
「ダッシュボードトレイ」を新型シエンタに設置してみたら [乗り物]
スポンサードリンク
新型シエンタ用「ダッシュボードトレイ」がようやく届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
予約してあった新型シエンタ専用「ダッシュボードトレイ」が届いたので、早速、車に設置してみる。
この画像は設置前のものだが、この視点は、ほぼ、私が運転席に座った時のもので、ボンネットの先もわずかに見切れるし、ボンネットの両端が少し出っ張っていて、車幅感覚が掴みやすい工夫がされていて感心する。
ここで、「ダッシュボードトレイ」の本体裏側に予め張られている両面テープの赤い剥離紙を剥がして、
新型シエンタのメーターパネルの上に乗せると、曲面にぴったりフィットする形で固定できた。
ここに、画面サイズが6.4インチのAndroidスマホを横向きに置いてみると、こんな感じ。運転席からの視野が邪魔されない。
ただ、アプリによっては、横向き表示に対応しないアプリもあるので、
スマホを縦に置いてみたら、これはさすがに、前方視野の邪魔になる。
また、8インチのAndroidタブレットを、横向きに置いてみたが、そもそも、「ダッシュボードトレイ」のスマホを置く溝に、タブレットが収まらず、安定して置けないし、前方視の邪魔にもなる。
この状況を見ると、このスタンドで視野の邪魔にならないのは、7インチ未満のスマホを横置きに置く場合のみ、ということになると思う。
また、運転中でも手が届く場所なので、駐車券や、クレジットカード、小銭などを一時的に置くには、ちょうどいいとは思う。
ただ、3,480円は、造りを見てもちょっと高いかなぁ。
新型シエンタ用の新たな社外品をいつくか紹介:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「シフトサイドポケット」も、その後、類似品が次々発売され、価格も1/3ぐらいに下がったので、この商品も、それを待つのが得策かもしれないな。
関連記事:
新型シエンタ用「ダッシュボードトレイ」がようやく届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
思ったより使い道がない「ダッシュボードトレイ」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
新型シエンタ用「ダッシュボードトレイ」がようやく届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
予約してあった新型シエンタ専用「ダッシュボードトレイ」が届いたので、早速、車に設置してみる。
この画像は設置前のものだが、この視点は、ほぼ、私が運転席に座った時のもので、ボンネットの先もわずかに見切れるし、ボンネットの両端が少し出っ張っていて、車幅感覚が掴みやすい工夫がされていて感心する。
ここで、「ダッシュボードトレイ」の本体裏側に予め張られている両面テープの赤い剥離紙を剥がして、
新型シエンタのメーターパネルの上に乗せると、曲面にぴったりフィットする形で固定できた。
ここに、画面サイズが6.4インチのAndroidスマホを横向きに置いてみると、こんな感じ。運転席からの視野が邪魔されない。
ただ、アプリによっては、横向き表示に対応しないアプリもあるので、
スマホを縦に置いてみたら、これはさすがに、前方視野の邪魔になる。
また、8インチのAndroidタブレットを、横向きに置いてみたが、そもそも、「ダッシュボードトレイ」のスマホを置く溝に、タブレットが収まらず、安定して置けないし、前方視の邪魔にもなる。
この状況を見ると、このスタンドで視野の邪魔にならないのは、7インチ未満のスマホを横置きに置く場合のみ、ということになると思う。
また、運転中でも手が届く場所なので、駐車券や、クレジットカード、小銭などを一時的に置くには、ちょうどいいとは思う。
ただ、3,480円は、造りを見てもちょっと高いかなぁ。
新型シエンタ用の新たな社外品をいつくか紹介:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「シフトサイドポケット」も、その後、類似品が次々発売され、価格も1/3ぐらいに下がったので、この商品も、それを待つのが得策かもしれないな。
関連記事:
新型シエンタ用「ダッシュボードトレイ」がようやく届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
思ったより使い道がない「ダッシュボードトレイ」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0