SSブログ

車の買い替えを考える(7) 運転負荷軽減機能について考える [乗り物]

car_jidouunten_man.png

前回、車の予防安全機能についてまとめたが、調査してゆくうちに、予防安全機能ではないが、運転の負荷を軽減し、運転を楽にしてくれる機能が、充実していることに気付く。

これらの機能が充実していると、ドライバーにとって運転が楽になるし、ペーパードライバーが再び運転を始める時などでも、運転が始めやすいというメリットもあると思う。

我が家で言えば、奥さんがペーパードライバーだが、その奥さんがもし運転を再開するとしたら、どんなところが楽になり、本当に再開できそうか、という観点でも機能をチェックしたいと思う。

さて、ここの機能についてチェックしていこう。

ETC 2.0

ETC2.0について:便利なETC2.0│ETC総合情報ポータルサイト

昔からある機能としては、料金所の支払いの手間をなくし、料金所渋滞を減らせるETCなんかが該当すると思うが、ETCも、ETC 2.0に進化し、ITSによる様々なリアルタイム渋滞、事故情報が、ナビと連動して得られたり、サービスエリアなどの施設から一般道に出入りできるスマートインターチェンジでの高速道路の乗り降りができるようになるなど、メリットも増えている。
ETCの後付けは、配線なども汚いので、できれば新車を買うときに取り付けたいと思う。

アダプティブクルーズコントロール(ACC)

最近話題を集めているのが、現状は高速道路などの一部の幹線道路のみでしかフル機能は使えないが、周りの車の流れに合わせて、自動運転をしてくれるAAC機能だ。

特に、日産はこの分野に積極的で、「プロパイロット」と名付け、軽自動車にも積極的にフル機能を搭載しているし、ホンダからは、ホンダの高級車レジェンドには、自動運転レベル3に対応した「Honda SENSING Elite」が搭載された。

面白いのは、レベル3であれば、ACC動作中に、ナビ画面でテレビやDVDを視聴したり、ナビの目的地設定や検索などが可能になるところ。
通常の車の運転では違法となる行為が合法になるというのは、確かにレベル3は凄いんだな、と初めて実感する。

AACには、全車速追従機能付きと、そうでないものがあり、全車速追従機能付きだと、渋滞で車が停車するまでの速度レンジで自動運転を続けてくれる。
全車速追従機能付きを謳っていない車は、ある一定速度(30km/h程度)以下でACCが切れ、自動運転に切り替わるから、都心部の高速道路ではあまり役に立たないだろう。

もう一つ気にすべきは、全車速追従機能付きであっても、後述する電動パーキングブレーキを搭載するかで、大きな違いがあること。
もし、全車速追従機能付きACCを搭載し、電動パーキングブレーキを搭載してれば、車が自動停車時、自動でパーキングブレーキ状態になり、再び自動で動き始めるとき、自動でパーキングブレーキが解除されるので、ドライバーはノータッチで運転できる。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。