
「AQUOS sense4 lite SH-RM15」でテザリングできない原因 [スマートフォン]
「AQUOS sense4 lite SH-RM15」を一日持ち歩いてみた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
現在楽天モバイルのSIMを挿して、メインのスマホとして使用している「AQUOS sense4 lite SH-RM15」だが、先日、ちょっとした都合で、テザリングを有効にして、パソコンでネット接続をしようとしたら、できなくて焦った。
「SH-RM15」のショートカットメニューの「テザリング」も無効になっていてタッチできないのだ。
設定画面でも、「Wi-Fiテザリング」の項目が無効状態になっていて、有効に変更できない。
その場では原因が分からず、次善の策として「SH-RM15」をパソコンにUSB接続し、USBテザリングを試そうとしたのだが、設定画面のUSBテザリングの項目も有効にならない。
新型シエンタの購入手続きをしてきた [乗り物]
トヨタ シエンタ | トヨタ自動車WEBサイト
シエンタと下取り車の手続き書類作成のために、4枚の印鑑証明と実印を持って、新型シエンタを契約したお店に行ってきた。
まずは、ディーラーオプションについては、結局、サイドバイザーとフロアマットだけに絞り、これで注文内容を確定。
さらに、納車が予定より2か月早まったため、その分、自動車税が増加することになり、併せて、支払金額も確定した。
支払いは、カード払いは、手数料がかかるためご勘弁ということで、お店の指定した銀行口座に振り込むことになる。
手数料がかかるなら、その分を差し引いて、振り込んでもらうので構わないという。
その後、手続きの内容の説明を受けながら、手続きの委任状を中心として、いくつかの書類に必要事項を書き、署名、捺印したが、こんなに面倒だったっけ?
車を買ったのが10年ぶりなので、完全に忘れてたわ。
また、下取り車に関する税金などの返金手続きのために、振込口座を聞かれたが、私はクラウドに自分の銀行口座一覧を入れてあったので、その場で答えられて助かった。
「Unhert Jelly 2」のUSB端子の調子が悪い [スマートフォン]
「Soyes S10 MAX」が故障?で困った:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
ポータブルDAPとして使っていたスマホ「SOYES S10 MAX」のUSB端子が破損し、PCの接続ができなくなり、さらには、充電さえ出来なくなって、ご臨終となった。
その代りに、それ以前に使っていた「Unihertz Jelly 2」を復活させて、使っていたのだが、こちらもいよいよマズい状態になってきた。
USB端子の接触不良
「SOYES S10 MAX」に続いて、「Unihertz Jelly 2」も、USB端子の接触が怪しくなってきた。
状態はケーブルにもよるのだが、相性が良くないケーブルだと、このようにケーブルは認識して、充電はできるのに、接続タイプの選択肢がマスク状態で選べない。
相性の良いケーブルだと、このように接続タイプの選択肢が選べるようになるのだが、ここで、「ファイル転送」を選んでも、10秒ほどで接続が解除されてしまい、PC上のエクスプローラーでも認識されない。
ポータブルDAPとして使っていたスマホ「SOYES S10 MAX」のUSB端子が破損し、PCの接続ができなくなり、さらには、充電さえ出来なくなって、ご臨終となった。
その代りに、それ以前に使っていた「Unihertz Jelly 2」を復活させて、使っていたのだが、こちらもいよいよマズい状態になってきた。
USB端子の接触不良
「SOYES S10 MAX」に続いて、「Unihertz Jelly 2」も、USB端子の接触が怪しくなってきた。
状態はケーブルにもよるのだが、相性が良くないケーブルだと、このようにケーブルは認識して、充電はできるのに、接続タイプの選択肢がマスク状態で選べない。
相性の良いケーブルだと、このように接続タイプの選択肢が選べるようになるのだが、ここで、「ファイル転送」を選んでも、10秒ほどで接続が解除されてしまい、PC上のエクスプローラーでも認識されない。
新型シエンタに寒冷地仕様を付ければよかった・・・ [乗り物]
今回、新型シエンタを購入するにあたって、ハイブリッド2WDの5人乗りのベース車両に対し、メーカーオプションについては、アルミホイールとCD/DVDデッキ以外、ほぼフル装備としたが、今さら、一つだけ、付けずに後悔しているオプションがある。
それが「寒冷地仕様」だ。
なにせ、私が契約した時点では、まだカタログもなく、画面上でも、「寒冷地仕様」に何が含まれているのかが、営業担当の方に聞いても、その場で答えられない状況だったので、正直付けようがなかったし、「寒冷地仕様」って、北海道や北陸の雪が降るエリアの方が、4WDと併せて付けるオプションというイメージも強く、FFを選んだ時点で、別になくていいかなと思ってしまった。
その後、詳細が分かるようになったのだが、これが、思いの外、内容に対しコスパがいいのだ。
新型シエンタには寒冷地仕様が必須!メーカーオプションで必ず選択しよう|失敗しないカスタマイズ | タカシンブログ
こちらのサイトによれば、「寒冷地仕様」で、次の変更が加わるという。
デュアルSIMのメリットって何? [スマートフォン]
メインスマホとして「AQUOS sense4 lite SH-RM15」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
現在メインのスマホとして使用している「AQUOS sense4 lite SH-RM15」は、e-SIMにも対応しており、nano SIMカードとe-SIMのデュアルSIMに対応している。
デュアルSIMは、一つの端末で、一つのSIMで通話やSMS、もう一つのSIMでデータ通信といった具合に用途によって使い分けながら、共存できるシステムだ。
【2022年最新版】デュアルsim最強の組み合わせはこれ!もう悩まないおすすめ4選
デュアルSIM組み合わせ最強候補|楽天との組み合わせがおすすめ!
【2022年最新版】デュアルSIMの組み合わせ最強3選!デュアルSIM運用の注意点も徹底解説! - モバレコ - 通信(格安SIM、スマホ、wifi、ルーター)の総合通販サイト
世間では、二つの性格の違うSIMを使い分けることで、トータルで安くてお得にモバイル回線を使うことができるということで、様々な組み合わせが提案されている。
サブの楽天モバイル回線は「IIJmio」へMNP移行:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
私も、モバイル回線として、楽天モバイルと、IIJMioの2回線のSIMを持っているが、これを1つの端末で使おうと思ったことはない。
それは、デュアルSIMにはデメリットもあるからだ。