激安大容量ポータブルストレージに要注意! [パソコン周辺機器]
久々に録画用HDDを購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
昨日、録画用の4TBポータブルHDDを購入したことを書いたが、一番安い商品を探すため、検索していたら、やたら安いポータブルフラッシュストレージが検索結果に出てきて、目についた。
4TBなんて大容量をポータブルストレージに入れるためには、最先端プロセスの高密度フラッシュメモリチップを搭載する必要があるが、
【福田昭のセミコン業界最前線】1mm角に10Gbitを詰め込む超高密度の3D NANDフラッシュ技術 - PC Watch
そうしたメモリチップを生産できるのは、世界的でも数社に限られ、どんなポータブルストレージのメーカーも、メモリチップはその数社から仕入れて製品を作るしかない。
しかも、そうした大容量のポータブルストレージの部品原価のうち、フラッシュメモリチップの占める割合は、8割以上を占めると言われており、本来は、どこの会社のポータブルストレージも、ほとんど値段に差がつかないはずだ(差別化機能を追加して高く販売している製品を除く)。
4TBのポータブルストレージに関していえば、現状のフラッシュメモリチップの供給状況を考えれば、5万円を切ることは原価的にありえず、実際、まともなブランドのポータブルストレージであれば、7~8万円台で売られているケースが多い。
昨日、録画用の4TBポータブルHDDを購入したことを書いたが、一番安い商品を探すため、検索していたら、やたら安いポータブルフラッシュストレージが検索結果に出てきて、目についた。
4TBなんて大容量をポータブルストレージに入れるためには、最先端プロセスの高密度フラッシュメモリチップを搭載する必要があるが、
【福田昭のセミコン業界最前線】1mm角に10Gbitを詰め込む超高密度の3D NANDフラッシュ技術 - PC Watch
そうしたメモリチップを生産できるのは、世界的でも数社に限られ、どんなポータブルストレージのメーカーも、メモリチップはその数社から仕入れて製品を作るしかない。
しかも、そうした大容量のポータブルストレージの部品原価のうち、フラッシュメモリチップの占める割合は、8割以上を占めると言われており、本来は、どこの会社のポータブルストレージも、ほとんど値段に差がつかないはずだ(差別化機能を追加して高く販売している製品を除く)。
4TBのポータブルストレージに関していえば、現状のフラッシュメモリチップの供給状況を考えれば、5万円を切ることは原価的にありえず、実際、まともなブランドのポータブルストレージであれば、7~8万円台で売られているケースが多い。
久々に録画用HDDを購入 [AV機器]
DMR-BRG2020用のHDDを購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
我が家では、パナソニックのブルーレイ/HDDレコーダー「DMR-BRG2020」を2017年に購入し、テレビ番組の録画に使ってきた。
その間、USB接続の外付けHDDを購入して、ほぼ1年に1台のHDDに録画番組を移動し、内蔵HDDを空けて録画を続けてきた。
「DMR-BRG2020」は、最大4TBのHDDまで使えることが分かっており、これまで、4TBのHDDを5台購入し、最後のHDDは、2.5インチのポータブルHDDを購入してみたら、これが快適。
それまで使っていた3.5インチのHDDだと、リビングで使うには騒音や振動が気になったのだが、2.5インチだと、全く気にならない。
転送速度は、少し3.5インチHDDより劣るはずだが、我が家では、録画は内蔵HDDにしか行わず、内蔵HDDが満杯になったら、外付けHDDに移動するだけなので、転送速度が問題になったことはない。
その外付けHDDが最近、満杯となり、内蔵HDDも満杯に近づいているので、久々にUSB接続の外付けHDDを購入することにした。
もちろん、前回の購入で気に入ったので、2.5インチHDDを搭載したポータブルHDDを買いたい。
HD-TPA4U3-B : ポータブルHDD : Canvio | バッファロー
4TBで一番安い商品を探したところ、こちらのバッファローが販売している、東芝ブランドのCanvio HD-TPAシリーズの4TBモデル「HD-TPA4U3-B」が、一番安いみたい。
新型シエンタのために用意した電気系アクセサリ [乗り物]
今回は、新型シエンタ用に、新たに買ったり、ストック箱から発掘してきた電気系のアクセサリ類をまとめてご紹介しておきたい。
フロントUSB TYPE-C充電端子用
前席では、運転手の私が充電端子を使うことが多いと思われるが、私は、TYPE-C端子のスマホ以外にも、TYPE-B端子のモバイルバッテリー、Lightning端子のiPhone SEなどを充電する可能性がある。
そのため、TYPE-A端子からTYPE-C/TYPE-B/Lightning端子の三股となっているUSB充電ケーブルをキャンドゥで330円で購入し、それに、セリアで110円で買ったTYPE-A端子からTYPE-C端子への変換アダプタを組み合わせて、フロントのUSB TYPE-C充電端子に接続している。
フロントUSB TYPE-A端子用
「OTTOCAST U2-PLUS」とは何なのか?:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
フロントパネルには、ディスプレイオーディオ接続用のUSB TYPE-A端子もあるが、ここには、CarPlay接続で、iPhone SEや、以前ご紹介した「OTTOCAST U2-PLUS」などの「CarPlay AI Box」を接続する可能性がある。
また、Android Auto接続で、Androidスマホを接続したり、USBメモリを接続して、音楽や動画を再生する可能性もある。
フロントUSB TYPE-C充電端子用
前席では、運転手の私が充電端子を使うことが多いと思われるが、私は、TYPE-C端子のスマホ以外にも、TYPE-B端子のモバイルバッテリー、Lightning端子のiPhone SEなどを充電する可能性がある。
そのため、TYPE-A端子からTYPE-C/TYPE-B/Lightning端子の三股となっているUSB充電ケーブルをキャンドゥで330円で購入し、それに、セリアで110円で買ったTYPE-A端子からTYPE-C端子への変換アダプタを組み合わせて、フロントのUSB TYPE-C充電端子に接続している。
フロントUSB TYPE-A端子用
「OTTOCAST U2-PLUS」とは何なのか?:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
フロントパネルには、ディスプレイオーディオ接続用のUSB TYPE-A端子もあるが、ここには、CarPlay接続で、iPhone SEや、以前ご紹介した「OTTOCAST U2-PLUS」などの「CarPlay AI Box」を接続する可能性がある。
また、Android Auto接続で、Androidスマホを接続したり、USBメモリを接続して、音楽や動画を再生する可能性もある。
Androidタブレット「dtab Compact d-02K」のホームアプリで困った [タブレット端末]
お風呂端末は「AQUOS sense3 lite」から「dtab Compact d-02K」に交代:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
元々、電子書籍リーダー専用に使っていたAndroidタブレット「dtab Compact d-02K」は、バッテリーの持ちが悪くなったため引退とし、その後は、防水防塵であることを生かし、お風呂専用タブレットとして、使い続けている。
処理能力は高くないが、ニュースや電子書籍を呼んだり、動画を見る程度であれば、十分。
OSがAndroid 9であるため、ソフト的な寿命はあと1~2年しかないが、使っているアプリが非対応になるか、故障するまでは、使い続けると思う。
さて、この「d-02K」のホームアプリとして、「Nova Launcher」を使っていたのだが、先日、再起動後、突然、ホームアプリが、プリインストールの「docomo LIVE UX」に切り替わってしまった。
新型シエンタの設定変更(2) マルチインフォメーションディスプレイ [乗り物]
今回は、新型シエンタのメーター中央にある「マルチインフォメーションディスプレイ」と「ステアリングリモコン」を使って、変更した設定について、忘備録がてらメモしておく。
その前に、新型シエンタの「マルチインフォメーションディスプレイ」そのものについての感想を書いておきたい。
部品不足?それとも気合?新型シエンタがレクサス同等の装備を採用していると話題 (2022年8月24日) - エキサイトニュース
新型シエンタの「マルチインフォメーションディスプレイ」が、価格が倍以上する「レクサスNX」とそっくりなデザイン、機能であることが、一部で話題になっていて、えらく高評価されていることに、私自身は若干ひいている。
新型シエンタの「マルチインフォメーションディスプレイ」は、物理的に見れば、7インチ液晶ディスプレイに過ぎず、このサイズのディスプレイは、「フィット」だって「アクア」だって採用していて、特筆するべきものではない。
「マルチインフォメーションディスプレイ」の画面デザインが「レクサスNX」そっくりというのは、単に、「レクサスNX」のGUIデータを流用すれば簡単なことで、別にお金の掛かることでもない。
それを、何か凄いことのように有難がるのは、文系っぽい発想だなと思う。
私個人としては、新型シエンタの「マルチインフォメーションディスプレイ」の画面デザインはあまり好きではない。
画面デザインの一番の特徴としては、円形のハイブリッドシステム動作状態などを表示できるアナログメーター風表示が固定的に表示され、その内側の長方形のエリアに様々な情報を切り替えて表示するとともに、円形の外側にも、アイコンや数値情報を表示していること。
その前に、新型シエンタの「マルチインフォメーションディスプレイ」そのものについての感想を書いておきたい。
部品不足?それとも気合?新型シエンタがレクサス同等の装備を採用していると話題 (2022年8月24日) - エキサイトニュース
新型シエンタの「マルチインフォメーションディスプレイ」が、価格が倍以上する「レクサスNX」とそっくりなデザイン、機能であることが、一部で話題になっていて、えらく高評価されていることに、私自身は若干ひいている。
新型シエンタの「マルチインフォメーションディスプレイ」は、物理的に見れば、7インチ液晶ディスプレイに過ぎず、このサイズのディスプレイは、「フィット」だって「アクア」だって採用していて、特筆するべきものではない。
「マルチインフォメーションディスプレイ」の画面デザインが「レクサスNX」そっくりというのは、単に、「レクサスNX」のGUIデータを流用すれば簡単なことで、別にお金の掛かることでもない。
それを、何か凄いことのように有難がるのは、文系っぽい発想だなと思う。
私個人としては、新型シエンタの「マルチインフォメーションディスプレイ」の画面デザインはあまり好きではない。
画面デザインの一番の特徴としては、円形のハイブリッドシステム動作状態などを表示できるアナログメーター風表示が固定的に表示され、その内側の長方形のエリアに様々な情報を切り替えて表示するとともに、円形の外側にも、アイコンや数値情報を表示していること。