E-ink搭載Androidタブレット「Onyx Boox C67ML」の現在:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ

以前、ONYX社から出ていた電子ペーパーを搭載し、汎用のアプリが動くAndroidタブレットに興味を持ち、「Onyx Boox C67ML」という製品を試しに買ってみたことがあった。

しかし、期待と裏腹に、SoCがシングルコアで遅くてメモリも512MBしかない上に、Android OSが4.2のまま更新されず、楽天KoboやKindleアプリがインストールできず、自炊本を読むにしても、初期状態で内部ストレージの残量が500MBぐらいしかなく、まともにアプリをインストールすることさえできないということで、私としては、使い物にならなかった。

その後、この辺の製品方面はチェックしていなかったのだが、久々にチェックしてみたら、動きがあったことが分かった。

まず、以前だと、ONYX社の製品は日本では公式に販売されておらず、自分で海外から直輸入するしか手がなかったのだが、

SKT株式会社

現在は、このSKTという会社が代理店として、公式に日本でも販売してるようで、技適マークも取得されていることが判明。

その上で、久々に「Boox Max2」「Boox Note」「Boox Note s」という新製品が発売され、Amazonなどで容易に購入できるようになっていたのだ。

これらの新モデルの共通するポイントとしては、OSにAndroid 6.0を搭載しており、ようやく楽天KoboやKindleアプリなどの大半の電子書籍アプリが動く環境となったところ。


個々に見てゆくと、「Boox Max2」は、13.3インチという巨大なE-inkディスプレイを搭載しながら、23.7x32.5x0.8cmと薄く、549gと比較的軽い。
ソニーのデジタルペーパーDPT-RP1と同じ画面サイズだが、30.3x22.4x0.6mmで、349gなので、それよりは、やや大きくて厚く重いが、独自OSでPDFしか表示できないDPT-RP1に対し、汎用のAndroidアプリが使えるメリットは大きい。
逆に、13インチクラスの液晶画面のAndroidタブレットは、一番軽くて800g弱なので、それに比べれば圧倒的に軽い。

SoCは、クアッドコアのRK3288Wとなっていて、RAMは2GBあるので、とりあえず電子書籍アプリを使う上では実用になるレスポンスは得られるだろう。