
前の5件 | -
家庭用NAS「HLS-C2.0」を「CDレコ」アプリと連携 [AV機器]
HLS-C2.0 | サポートライブラリ | IODATA アイ・オー・データ機器
家庭用NAS「HLS-C2.0」が届いた。
付属品は、LANケーブル、ACアダプター、マニュアル類。
中古だが状態は割と良く、本体、付属品ともに、細かな傷などもない。
ネットフリマで、「思った用途に使えず、手放した」という説明を信じてよさそうだ。
本体は、丸みが付いた三角柱のような形状で、家庭向け製品ということで、デザインにこだわったのだろうとは思うが、私は大嫌いだ。
そもそも、HDDの形状は直方体なのだから、素直に直方体の筐体にすれば、もっとコンパクトにできるはず。
これ、デザインは凝っているのかもしれないが、そこに機能美はなく、こんな変な形状にする合理性はどこにもないと思うのだ。
デザインについての意見はまず置き、「HLS-C2.0」を、家の光回線・NURO光のONU「HG8045Q」と直接Ethernetで接続し、電源を入れる。
パッケージ(アドオン)機能「Remote Link 3」で外出先からのアクセスも可能となった超高速NAS「HDL-AA」「HDL2-AA」 | IODATA アイ・オー・データ機器
セットアップは、スマホに「Remote Link Files」というアプリをインストールし、これを立ち上げた上で、取扱説明書に記載されたQRコードを、アプリで読み込ませ、説明に従い設定するだけなので、数分で終わる。
さらに、ルートに、video, music, radio, picの4つのフォルダを作成し、これらをDLNAサーバーとして公開する設定とした。
ただし、実際に使うのは、musicフォルダだけ。ここに、MP3やAAC,FLACの楽曲ファイルを格納する。
家庭用NAS「HLS-C2.0」を購入 [ホームネットワーク]
光ドライブ「DVRP-W8AI」でリッピングした音楽ファイルを、スマホの「CDレコ」アプリで自動転送できる、対応NASの中から、2.5インチHDDを搭載する、家庭向けで音の静かなNASを探していたのだが、どれもがすでに販売中止。
中古でもいいからと探していたのだが、何とかネットフリマで見つけられた。
HLS-C2.0 | サポートライブラリ | IODATA アイ・オー・データ機器
購入したのは、「ポケドラクラウド HLS-C2.0」という製品で、丸みを帯びた三角柱という不思議な形状をしており、今回購入できたのは、このシリーズで最大容量の2TBのもの。
中古のNASということで、どのぐらい使い込まれたものかは分からないが、送料込みで7,000円だったから、ほぼベアドライブの価格であり、安い方だと思う。
届く前に、「ポケドラクラウド HLS-C2.0」のスペックをおさらいしておこう。
中古でもいいからと探していたのだが、何とかネットフリマで見つけられた。
HLS-C2.0 | サポートライブラリ | IODATA アイ・オー・データ機器
購入したのは、「ポケドラクラウド HLS-C2.0」という製品で、丸みを帯びた三角柱という不思議な形状をしており、今回購入できたのは、このシリーズで最大容量の2TBのもの。
中古のNASということで、どのぐらい使い込まれたものかは分からないが、送料込みで7,000円だったから、ほぼベアドライブの価格であり、安い方だと思う。
届く前に、「ポケドラクラウド HLS-C2.0」のスペックをおさらいしておこう。
Wi-Fi内蔵光ドライブ「DVRP-W8AI」が届いた [AV機器]
| 周辺機器 | IODATA アイ・オー・データ機器
PCレスで、CDを次々リッピングしてNASに保存する環境を構築したくて、Wi-Fi内蔵光ドライブ「DVRP-W8AI」を購入してみたが、それが届いたので、早速セットアップしてゆこう。
給電は、基本、USB給電ではなく、付属する細い丸型端子のACアダプタで行う。
ただし、細い丸型端子のUSB給電ケーブルも付属するので、モバイルバッテリーやPCなどからの給電でも動作するようだ。
PCとの接続用のTYPE-BのUSBケーブルも付属する。
ただ、ここでは、ドライブは、Wi-Fiで家のルータに接続し、スマホなどから利用する。
メインのスマホ「HTC U11」のその後:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
セットアップには、AndroidまたはiOSのスマホ、または、タブレット端末が必要だが、今回は、以前使っていたスマホ「HTC U11」を利用する。
というのも、古い製品だが、SoCが、Snapdragon 835で割と強力だし、画面の端が割れているが、Gracenoteの楽曲情報を確認して、リッピングを実行する操作は問題なくできるため、廃物利用にはちょうどいいからだ。
以前、ローエンドSoCのスマホで、radikoの録音をMP3に変換したら、異様に時間が掛かり、それを「HTC U11」でやったら、格段に早く終わった経験があり、CDのリッピングのように、CPUに負荷がかかる処理は、それなりの性能のスマホを使った方がいい。
そんな経験があったのも、「HTC U11」を選んだ理由の一つだったりする。
スマホ「HTC U11」には、まず「DVDミレル」アプリと、「CDレコ」アプリをインストールする必要がある。
「DVDミレル」は、スマホでDVDを見るためのアプリなので、今回は使わない。
「CDレコ」の方が、CDのリッピングに必要なアプリなので、こちらを起動する。
浴室乾燥暖房機「FY-13UG7E」を使い始めた [住宅]
FY-13UG7E 品番情報 - Panasonic VAソリューションカタログ
12年ほど使ってきた浴室乾燥暖房機「RL3703」(National)を、最新式の浴室乾燥暖房機「FY-13UG7E」(Panasonic)に交換する工事が、ようやく完了し、早速翌日雨が降っているので、衣類乾燥機能を、使い始めている。
リモコンのボタンは、以前の製品より増えているが、基本は、オレンジ色の丸い予備暖房、浴室乾燥、自動乾燥のボタンと、赤い「切」ボタンしか使わなくて済みそう。
例えば、我が家で一番使うと思われる衣類乾燥機能は、自動乾燥を押せば、あとは、エコナビのセンサーで乾き具合を自動で判定して止まってくれる。
一応、乾燥ボタンを押して、強度と時間を設定して衣類乾燥をさせることもできるが、「この衣類の量だからこの時間で」などと考えていられないし、判断も不可能だろう。
すべてがオート一発に頼らざるを得ず、あとは機会が終了を判定した時点で、どの程度、衣類が乾いているかが問題だろう。
実は、浴室乾燥暖房機を取り付けた翌日、早速雨が降るということで、早速、使い始めている。
奥さんの印象としては、エアコンみたいにルーバーがスイングしながら熱風を出すのが、これまで使っていた製品と全く違い、新鮮とのこと。
また、熱風自体も、以前のものより、熱くて強い気がするそうだ。
12年ほど使ってきた浴室乾燥暖房機「RL3703」(National)を、最新式の浴室乾燥暖房機「FY-13UG7E」(Panasonic)に交換する工事が、ようやく完了し、早速翌日雨が降っているので、衣類乾燥機能を、使い始めている。
リモコンのボタンは、以前の製品より増えているが、基本は、オレンジ色の丸い予備暖房、浴室乾燥、自動乾燥のボタンと、赤い「切」ボタンしか使わなくて済みそう。
例えば、我が家で一番使うと思われる衣類乾燥機能は、自動乾燥を押せば、あとは、エコナビのセンサーで乾き具合を自動で判定して止まってくれる。
一応、乾燥ボタンを押して、強度と時間を設定して衣類乾燥をさせることもできるが、「この衣類の量だからこの時間で」などと考えていられないし、判断も不可能だろう。
すべてがオート一発に頼らざるを得ず、あとは機会が終了を判定した時点で、どの程度、衣類が乾いているかが問題だろう。
実は、浴室乾燥暖房機を取り付けた翌日、早速雨が降るということで、早速、使い始めている。
奥さんの印象としては、エアコンみたいにルーバーがスイングしながら熱風を出すのが、これまで使っていた製品と全く違い、新鮮とのこと。
また、熱風自体も、以前のものより、熱くて強い気がするそうだ。
浴室乾燥暖房機の交換完了! [住宅]
FY-13UG7E 品番情報 - Panasonic VAソリューションカタログ
12年ほど使ってきた浴室乾燥暖房機「RL3703」(National)を、最新式の浴室乾燥暖房機「FY-13UG7E」(Panasonic)に交換する工事が、ようやく完了した。
工事自体は、動作確認も含めて1時間半ほどだっただろうか。工事の模様を振り返っておきたい。
「FY-13UG7E」の本体は、あらかじめ工事の前々日に、宅配便で届いた。
工事前日には、電話で、我が家に来る時刻の連絡があり、当日はほぼ定刻通り到着。
まずは、「FY-13UG7E」を開梱して、取扱説明書をチェックしながら、工事スタート。
周りに傷をつけないよう毛布でカバーした後、
現行の浴室乾燥暖房機を取り外す。
この写真は取り外した後の状態。
こちらは、取り外した状態の屋根裏の様子。
12年ほど使ってきた浴室乾燥暖房機「RL3703」(National)を、最新式の浴室乾燥暖房機「FY-13UG7E」(Panasonic)に交換する工事が、ようやく完了した。
工事自体は、動作確認も含めて1時間半ほどだっただろうか。工事の模様を振り返っておきたい。
「FY-13UG7E」の本体は、あらかじめ工事の前々日に、宅配便で届いた。
工事前日には、電話で、我が家に来る時刻の連絡があり、当日はほぼ定刻通り到着。
まずは、「FY-13UG7E」を開梱して、取扱説明書をチェックしながら、工事スタート。
周りに傷をつけないよう毛布でカバーした後、
現行の浴室乾燥暖房機を取り外す。
この写真は取り外した後の状態。
こちらは、取り外した状態の屋根裏の様子。
前の5件 | -