
モバイルWi-Fiルータ「MR03LN」を使ってみた感想 [モバイル]
スポンサードリンク
AtermMR03LN|Mobile Support Information(モバイル・サポート・インフォメーション)
先月まで、U-mobileの使い放題のSIMカードを挿して使っていたモバイルWi-Fiルータ「MR03LN」について、一度もレポートしていなかったので、感想を書いておきたい。
使い始めて最初に失敗したな、と思ったのが、この製品の裏蓋が、物凄く固くて開けにくくて、脱着を繰り返すとすぐに割れてしまいそうなのに、暗号化キーなどが記載されたシールを裏蓋の内側に張ってしまったこと。
もう一つ文句を言うと、バッテリーを取り外すときに引っ張るタグがバッテリーについているのだが、このタグが普通の紙で、引っ張ったら根元でちぎれてしまった。
NECともあろう大企業が、こんなところ、ケチっちゃダメでしょう。
本体サイズは、これの前に使っていたWiMAXモバイルWi-Fiルータ「Mobile Slim」より一回り大きく熱いが、これまで「Mobile Slim」で使ってきた通気性の良いメッシュ地のクッションケースにギリギリおさまり、外出時は、常時カバンにフックでぶら下げている。
発熱も使用中にほんのり熱くなる程度で「Mobile Slim」よりは小さい気がする。
バッテリーの持ちについては、朝9時ごろ電源を入れて、入れっぱなしで、17時時点でもまだ使えたので、まずは合格ラインか。
コンパクトの割には、タッチパネル付きのカラー液晶を備えていて、動作モードの切り替えなどの操作もやりやすい。
Wi-Fiの電波がやや弱い気はするが、Wi-Fiの接続自体は非常に安定していて、勝手に切れるところは見たことがない。
ただ、どうしても気になる点がある。
MR03LNの使用をやめました。 | 第一飛行艇団司令部
こちらの方も書いているのだが、私も、全く同じ症状。
しばらく使っていると、突然接続しているパソコンからインターネットにアクセスできなくなるのだ。
ただ、パケ詰まりと表現されているが、本来の意味とはちょっと違うと思う。
パソコンでWi-Fiの状態を見ると、Wi-Fiのコネクション自体は正常に確立しているが、「!」マークがついていて、「MR03LN」がインターネットにアクセスできない状態になってしまうのだ。
これは電波状態が悪い時にはよくある症状なので、「MR03LN」の表示を見てみたのだが、ところが、LTEのアンテナは2から3本立っている状態で、決して電波状態は悪くない。
もちろん、パソコンやスマホのWi-Fiを一旦OFFにしてONにし直しても、症状は変わらず。結局、「MR03LN」のLTE/3G(WAN)を一度OFFにしてから、再度ONにすると、ようやく再びつながった。
Wi-Fi接続自体は正常なので、症状から見るに、おそらく「MR03LN」のWAN側の制御プログラムが、通信を続けていると、ハングアップしてしまうのかもしれない。
これが、結構頻発するのだ。
本体を触ってみてもほんのり熱い程度なので、熱暴走という訳ではなさそうだ。
ファームウェアは最新版にアップグレードしてあるのだが、まだバグが残っているのだろうか。
また、これはAtermのルータ全般そうなのだが、この製品も、ポートマッピングはできるが、ポート変換ができない。外からのリモートアクセスに使うとき、不便なこともあるのだが、NECに改善する気はないみたいだ。
ともかく、しばらく使っているとインターネットにつながらなくなる現象は非常に困る。
これだけでもファーム更新で解消して欲しいな。
さて、私自身は、モバイルWi-Fiルータに関しては、U-MobileのSIMから、WiMAXに戻ったため、当面、「MR03LN」を使う機会はないが、海外でも使えるため、このまま持っておくつもりだ。
関連記事:
モバイルWi-Fiルータ「Aterm MR03LN」が欲しくなった:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
AtermMR03LN|Mobile Support Information(モバイル・サポート・インフォメーション)
先月まで、U-mobileの使い放題のSIMカードを挿して使っていたモバイルWi-Fiルータ「MR03LN」について、一度もレポートしていなかったので、感想を書いておきたい。
使い始めて最初に失敗したな、と思ったのが、この製品の裏蓋が、物凄く固くて開けにくくて、脱着を繰り返すとすぐに割れてしまいそうなのに、暗号化キーなどが記載されたシールを裏蓋の内側に張ってしまったこと。
もう一つ文句を言うと、バッテリーを取り外すときに引っ張るタグがバッテリーについているのだが、このタグが普通の紙で、引っ張ったら根元でちぎれてしまった。
NECともあろう大企業が、こんなところ、ケチっちゃダメでしょう。
本体サイズは、これの前に使っていたWiMAXモバイルWi-Fiルータ「Mobile Slim」より一回り大きく熱いが、これまで「Mobile Slim」で使ってきた通気性の良いメッシュ地のクッションケースにギリギリおさまり、外出時は、常時カバンにフックでぶら下げている。
発熱も使用中にほんのり熱くなる程度で「Mobile Slim」よりは小さい気がする。
バッテリーの持ちについては、朝9時ごろ電源を入れて、入れっぱなしで、17時時点でもまだ使えたので、まずは合格ラインか。
コンパクトの割には、タッチパネル付きのカラー液晶を備えていて、動作モードの切り替えなどの操作もやりやすい。
Wi-Fiの電波がやや弱い気はするが、Wi-Fiの接続自体は非常に安定していて、勝手に切れるところは見たことがない。
ただ、どうしても気になる点がある。
MR03LNの使用をやめました。 | 第一飛行艇団司令部
こちらの方も書いているのだが、私も、全く同じ症状。
しばらく使っていると、突然接続しているパソコンからインターネットにアクセスできなくなるのだ。
ただ、パケ詰まりと表現されているが、本来の意味とはちょっと違うと思う。
パソコンでWi-Fiの状態を見ると、Wi-Fiのコネクション自体は正常に確立しているが、「!」マークがついていて、「MR03LN」がインターネットにアクセスできない状態になってしまうのだ。
これは電波状態が悪い時にはよくある症状なので、「MR03LN」の表示を見てみたのだが、ところが、LTEのアンテナは2から3本立っている状態で、決して電波状態は悪くない。
もちろん、パソコンやスマホのWi-Fiを一旦OFFにしてONにし直しても、症状は変わらず。結局、「MR03LN」のLTE/3G(WAN)を一度OFFにしてから、再度ONにすると、ようやく再びつながった。
Wi-Fi接続自体は正常なので、症状から見るに、おそらく「MR03LN」のWAN側の制御プログラムが、通信を続けていると、ハングアップしてしまうのかもしれない。
これが、結構頻発するのだ。
本体を触ってみてもほんのり熱い程度なので、熱暴走という訳ではなさそうだ。
ファームウェアは最新版にアップグレードしてあるのだが、まだバグが残っているのだろうか。
また、これはAtermのルータ全般そうなのだが、この製品も、ポートマッピングはできるが、ポート変換ができない。外からのリモートアクセスに使うとき、不便なこともあるのだが、NECに改善する気はないみたいだ。
ともかく、しばらく使っているとインターネットにつながらなくなる現象は非常に困る。
これだけでもファーム更新で解消して欲しいな。
さて、私自身は、モバイルWi-Fiルータに関しては、U-MobileのSIMから、WiMAXに戻ったため、当面、「MR03LN」を使う機会はないが、海外でも使えるため、このまま持っておくつもりだ。
関連記事:
モバイルWi-Fiルータ「Aterm MR03LN」が欲しくなった:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() 【中古】送料無料 SIMフリー NEC Aterm MR03LN... ![]() [SALE]SIMフリーモバイルルータ Aterm MR04LN... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0