
新型シエンタ・ディスプレイオーディオにOTAアップデート [乗り物]
新型シエンタのディスプレイオーディオがようやくアップデートされる:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
新型シエンタ向けに、ディスプレイオーディオ(DA)上でも予告されていたOTAアップデートが、2023年2月1日から、いよいよスタートしたようだ。
我が家の新型シエンタでも、2月2日の時点で、アップデートできる状態になっていることを確認、実際の更新は、昨日、運転中に行った。
朝、車で買い物で出かけるときに、アップデートを実行し始めたのだが、画面はカーナビに切り替えていても、バックグラウンドでファームウェアのダウンロードやアップデートは行われるようだし、途中、車をパワーオフしても、再度、パワーオンすると、中断したところから再開してくれるようだ。
結局、週末の買い物に3時間ほど外出していた間に、更新が行われ、帰宅する寸前に、アップデートが完了したというメッセージが表示された。
更新状況を確認すると、無事、バージョン番号「1503」の最新版にアップデートされたようだ。
ただ、このメッセージでは、何が変わったのか、さっぱりわからないので、ネットで調べてみた。
トヨタが、自動車の紙カタログを廃止へ [乗り物]
トヨタが「新車の紙カタログ」廃止へ 「スマートカタログ」に置き換え2023年3月目処に | くるまのニュース
トヨタは、2023年3月をめどに販売店などで配布される紙カタログを廃止する方針らしい。
実際のところ、自分が新型シエンタを買うにあたっても、まだカタログがない正式発表前から商談を始めていたこともあり、Windows PC上の資料で、車のすべての説明はしてもらった。
のちに、製品発表後に、紙のカタログも貰ったが、実際によく見ていたのは、公式サイトからダウンロードできるPDF版の方だった。
というのも、新型シエンタの場合、PDF版カタログは、紙のカタログをそのまま電子化したものではなく、PDF版の方が、明らかにページ数が多く、情報量も多いからだ。
今後は、タブレット端末で見る「スマートカタログ」に替えていくそうで、カタログからのリンクで動画を見たり、目次から該当ページに飛べたり、色を選んでその色の車の画像イメージを見たりできるなど、そちらの方が、紙ではできない利便性の高さが勝ると判断しているようだ。
自転車のチェーンキーを購入 [乗り物]
電動アシスト自転車のタイヤ交換をきっかけに:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
我が家で使っている古い方の電動アシスト自転車のチェーンキーが、そろそろ寿命なので、買い替えることにした。
そこで、ネットで検索してみたら、思ったよりいろいろなバリエーションがあることが分かった。
まず、タイヤを固定するケーブル部分についてみると、
(1) U字ロック
U字型の金属パイプで、タイヤを固定するもの。
(2) チェーンロック
被覆された金属のチェーンで、タイヤを固定するもの。
(3) ワイヤーロック
細い金属線を束ねて編んだワイヤーで、タイヤを固定するもの。
我が家で使っている古い方の電動アシスト自転車のチェーンキーが、そろそろ寿命なので、買い替えることにした。
そこで、ネットで検索してみたら、思ったよりいろいろなバリエーションがあることが分かった。
まず、タイヤを固定するケーブル部分についてみると、
(1) U字ロック
U字型の金属パイプで、タイヤを固定するもの。
(2) チェーンロック
被覆された金属のチェーンで、タイヤを固定するもの。
(3) ワイヤーロック
細い金属線を束ねて編んだワイヤーで、タイヤを固定するもの。
新形シエンタで、自動車スキャンツールを試してみた [乗り物]
最近の車は、故障箇所や故障内容の解析が容易にできるよう、車の情報が取得できるOBD2端子と言うのが付いていている。
新型シエンタだと、ボンネットを開くレバーの下の方にある。
この端子、故障の診断だけでなく、車体に取り付けられたセンサーから、車速や燃費、エンジン回転数など様々な情報を取得することができるため、このODB2端子に繋いで、様々な情報を取得し、スマホなどで表示するツールが発売されている。
AliExpressで3つ選んで5.97ドルというセールを試してみた(2):トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
実は、私が以前購入してあった自動車スキャンツール「Winder ELM327 mini」という製品もそうした商品の一つだ。
この商品は、ODB2インタフェースで読み取った情報を、Bluetoothでスマホに転送することができる。
今回は、これを新型シエンタに繋いでみよう。
新型シエンタだと、ボンネットを開くレバーの下の方にある。
この端子、故障の診断だけでなく、車体に取り付けられたセンサーから、車速や燃費、エンジン回転数など様々な情報を取得することができるため、このODB2端子に繋いで、様々な情報を取得し、スマホなどで表示するツールが発売されている。
AliExpressで3つ選んで5.97ドルというセールを試してみた(2):トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
実は、私が以前購入してあった自動車スキャンツール「Winder ELM327 mini」という製品もそうした商品の一つだ。
この商品は、ODB2インタフェースで読み取った情報を、Bluetoothでスマホに転送することができる。
今回は、これを新型シエンタに繋いでみよう。
自転車のチェーンキーが破損 [乗り物]
我が家では、2台の電動アシスト自転車と1台のスポーツサイクルを使用している。
ブリヂストンの電動アシスト自転車「フロンティアDX」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
電動アシスト自転車のタイヤ交換をきっかけに:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
電動アシスト自転車は、2台ともブリジストン製で、1台は2007年に購入したものだから現在16年目、もう1台は2020年に購入したもので、現在3年目となる。
元々は、この2台を、家族4人で共用にしていたのだが、新たに子供が自分専用にスポーツサイクルを購入。
2台の電動アシスト自転車は、夫婦でしか使わないが、それもめったになく、古い方の1台が、致命的な故障などが起きれば廃棄し、新たには買い足さないと思う。
さて、奥さんから、古い方の電動アシスト自転車で使っていたチェーンキーが、もう千切れそうで、買い替えたい、とのこと。
ブリヂストンの電動アシスト自転車「フロンティアDX」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
電動アシスト自転車のタイヤ交換をきっかけに:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
電動アシスト自転車は、2台ともブリジストン製で、1台は2007年に購入したものだから現在16年目、もう1台は2020年に購入したもので、現在3年目となる。
元々は、この2台を、家族4人で共用にしていたのだが、新たに子供が自分専用にスポーツサイクルを購入。
2台の電動アシスト自転車は、夫婦でしか使わないが、それもめったになく、古い方の1台が、致命的な故障などが起きれば廃棄し、新たには買い足さないと思う。
さて、奥さんから、古い方の電動アシスト自転車で使っていたチェーンキーが、もう千切れそうで、買い替えたい、とのこと。