
オリンパスのBLS-5/50互換デジカメ用バッテリー&充電器を使ってみた [デジタルカメラ]
OLYMPUS PEN mini E-PM2 | デジタル一眼カメラ PEN | オリンパス:カメラ、オーディオ、双眼鏡
私は、オリンパスのミラーレス一眼レフカメラ「OLYMPUS PEN mini E-PM2」を持っているのだが、そのことを本ブログで読んで頂いたのだろう。
「E-PM2」の純正バッテリー「BLS-5」と互換性のあるバッテリーと充電器のセットのレビュー依頼があった。
そこで、最近、外出もしないので、全然使っていなかった「E-PM2」を引っ張り出してきて、使ってみた感想を書きたい。
まずは、「OLYMPUS PEN mini E-PM2」の純正バッテリーと、その充電器について。
純正品バッテリーの型番は「BLS-5」で、サイズは35x13x55mmで、容量は1,150mAh。
カタログ上の撮影可能コマ数は、最大で約360枚(IS ON、CIPAの試験基準による)とのこと。
さらに、「BLS-5」と全く同じサイズ、形状で、バッテリー容量が1,210mAhに」アップした「BLS-50」というバッテリーも、のちに発売されており、これも「E-PM2」で問題なく使用できるそうだ。バッテリー容量が増えた分、撮影枚数も若干増えているようだ。
純正の充電器は、バッテリーを1個セットし、電源プラグをコンセントに接続して、AC100Vから直接充電するタイプだ。
バッテリー 充電器2個
さて、今回、レビュー依頼があったのは、Vemicoというブランドの互換バッテリーと、その充電器だ。実際に使ってみた感想を書きたい。
デジカメ用バッテリー充電器が届いた [デジタルカメラ]
カシオの「EX-ZR400/500」のバッテリー「NB-130A」用の充電器が届いた。
カシオの純正品ではなく、NinoLiteというブランドの互換品だ。
似た形状のバッテリーにもいくつか対応するようだが、私的には「NB-130A」に対応さえしていればいいので、それ以外はどうでもいい。
ACアダプタは付属しておらず、充電用のmicroUSBケーブルに、適当なUSB ACアダプタを繋いで使う。
本体を裏返して充電器の入力仕様を確認すると、5V1Aとなっているため、ごく一般的なスマホ用ACアダプタが使えることが分かったので、
今回は、ストックにあったこのUSB充電器を使用することにする。
購入した充電器は、いわゆる高速充電は行えないが、今回の場合、充電速度よりはバッテリーの劣化を抑えたいので、高速充電は必要ないため、これで十分だ。
デジカメ用バッテリー充電器を購入 [デジタルカメラ]
カシオ「EX-ZR500」の取扱説明書を精読してみたら:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
以前にも書いたが、私が、街歩きや旅行で写真を撮影するのに、カシオの「EX-ZR500」というデジカメを使用している。
カシオは、既にデジカメ事業から撤退しており、「EX-ZR500」は、もちろん中古でしか手に入らず、中古で1万円弱で買ったものだ。
この製品、コンパクトデジカメのサイズなのに、オートでの撮影が安定しているし、撮影レスポンスも速いし、バッテリーの持ちも抜群なので、手軽に持ち歩くには最適で、大変気に入って使っている。
そこで、その後、同じ「EX-ZR500」をもう一台、さらに、同じバッテリーNP-130Aを使用する「EX-ZR400」をもう一台、ヤフオクで購入した。どちらも、5,000円もせず安かったので、バックアップとして購入することにしたのだ。
その結果、バッテリーも、純正のNP-130Aが3個と、NP-130Aの互換バッテリー1個手に入ったので、街歩きするときには、予備のバッテリーも1個持ち歩いている。
丸一日持ち歩いても、途中でバッテリーが切れることは、まずないのだが。
このデジカメで最大の不満と言えば、USB端子が独自形状で、付属の専用USBケーブルでしか充電ができないこと。
現状、このケーブルを1本しか持っておらず、しかも、バッテリーの充電はデジカメ本体にセットして行う必要があるのが、ちょっと面倒なのだ。
しかも、その1本しかないUSBケーブルの根元が、最近ひび割れてきており、これが断線して使えなくなると、充電手段がなくなり、大変困ることになる。
オリンパスのコンデジ「Stylus SH-2」の簡単な感想 [デジタルカメラ]
オリンパスのコンデジ「Stylus SH-2」を実際に使ってみた感想を簡単に書いておきたい。
STYLUS SH-2 | コンパクトデジタルカメラ Sシリーズ | オリンパス
まずは、24倍の光学ズームと、超解像デジタルズームを併用した48倍ズームを使ってみたら、その凄さを体感できた。
スーパームーン 今夜も関東から九州で楽しめる(日直予報士 2020年04月08日) - 日本気象協会 tenki.jp
具体的には、4月8日(水)に、スーパームーンを撮影してみたのだが、
48倍デジタルズームで撮影すると、ここまではっきりと月の表面が撮影できた。
届いたオリンパスのコンデジ「Stylus SH-2」について [デジタルカメラ]
書くのが遅くなったが、ネットフリマで購入した購入したオリンパスのコンデジ「Stylus SH-2」のレポートを書いておきたい。
中古で箱はなく、付属品は、本来、ストラップ、USBケーブル(CB-USB8)、本体内充電用ACアダプター(F-2AC)、リチウムイオン充電池(LI-92B)、CD-ROM(OLYMPUS Viewer 3)が付いているところ、ストラップと、取扱説明書が欠品。
その代わりに、microHDMIケーブルが付いていて、さらに、本体には、革製のカメラケース(新品を買うと6,000円もする)が装着されており、本体には8GBのSDXCカードが入ったままになっていた。
革製のカメラケースは、両端のフックにショルダーストラップを取り付けて、肩からぶら下げるタイプだが、残念なことにショルダーストラップが欠品していた。
中古だし、相場より安く買えたのだから、諦めて自分で何とかするしかないだろう。
8GBのSDXCカードは、写真を撮影するだけなら何の問題もない容量なので、当面、試しに撮影するのにはこれを使い続けるつもりだが、動画を撮影するには若干容量が少ない気はするので、オリンピックまでにはもう少し大容量のものに交換するかもしれない。
中古で箱はなく、付属品は、本来、ストラップ、USBケーブル(CB-USB8)、本体内充電用ACアダプター(F-2AC)、リチウムイオン充電池(LI-92B)、CD-ROM(OLYMPUS Viewer 3)が付いているところ、ストラップと、取扱説明書が欠品。
その代わりに、microHDMIケーブルが付いていて、さらに、本体には、革製のカメラケース(新品を買うと6,000円もする)が装着されており、本体には8GBのSDXCカードが入ったままになっていた。
革製のカメラケースは、両端のフックにショルダーストラップを取り付けて、肩からぶら下げるタイプだが、残念なことにショルダーストラップが欠品していた。
中古だし、相場より安く買えたのだから、諦めて自分で何とかするしかないだろう。
8GBのSDXCカードは、写真を撮影するだけなら何の問題もない容量なので、当面、試しに撮影するのにはこれを使い続けるつもりだが、動画を撮影するには若干容量が少ない気はするので、オリンピックまでにはもう少し大容量のものに交換するかもしれない。