
為替レートがとうとう1ドル130円を切る [金融・経済]
一時1ドル=129円台 日銀のさらなる緩和修正観測で 年末の「事実上利上げ」に続き(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
一時は、1ドル=151円台まで円安が進んだ為替レートが、ついに、年明け、一時的に130円を切るところまで、揺り戻している。
現在は、130円台で推移している模様だ。
米利上げペース予想は大きく鈍化、23年「利上げ停止」は米国株上昇につながるか | 政策・マーケットラボ | ダイヤモンド・オンライン
昨年12月頃から、米FRBが、インフレ対策のため続けていた政策金利の利上げを、インフレが落ち着いてきたとみて緩和する方針を打ち出したのが、反転のきっかけだったと思う。
これは、今年前半の利上げ停止もあり得るというから、ますます確実になりつつある。
“一枚上手”だった日銀 今後の金融緩和は? 住宅ローンは? 政策修正めぐる5つの「Q」(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
一方、日銀も、10年物国債金利の許容変動幅をプラスマイナス0.25%から同0.5%に拡大すると発表した。
これは、実際に金利を上げた訳ではなく、金利を上げる可能性の範囲を広げる、と言っただけに過ぎないのだが、市場は敏感に反応し、為替市場は急激に円高に動き始めた。
円ドル為替レートが1ドル140円超えに [金融・経済]
【速報】急速に円安が進行 円相場 1ドル=140円台に 1998年以来 約24年ぶり(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
2022年9月1日、直近の円ドル為替レートが、ついに140円を超えた。
おかげで、以前はよく利用していた海外通販も、最近はとんとお休み状態だ。
物の値上がりもひどく、普通に日常の生活を続けているだけなのに、光熱費や生活費が上昇しており、それをカバーすべく、無駄な買い物をしないよう工夫している。
【2022年版】数字から見える「ドル円相場」のこれまで | マネー | おすすめコラム | 大和ネクスト銀行
このような円安の動きは、ウクライナ戦争開始以降始まり、特に、米国FRBが金利を上昇させたのに対し、日本はマイナス金利を維持していることで、さすがに円離れが起きているようだ。
円安で、海外通販が利用しづらい状況に [金融・経済]
ウクライナ侵攻で「株価急落」の背景。コツコツ貯めた投資信託も売るべきか(bizSPA!フレッシュ) - Yahoo!ニュース
コラム:ウクライナ侵攻、為替相場への影響を読み解く=尾河眞樹氏 | ロイター
ウクライナ侵攻に対するロシアへの経済制裁により、全世界での株価や為替相場が乱高下している。
米ドル/円 - FXレート・チャート - Yahoo!ファイナンス
そんな中、円ドルの為替レートは、このところ110円前後で安定していたのが円安に大きく傾き、現在、115~116円台となってしまった。
JA.AliExpress | aliexpress Japan - 高品質で低価格の製品をオンラインで中国から購入しよう. - AliExpress
私がいつも使っているAliExpressで設定されている為替レートは、120円を超えており、今、海外通販を利用してものを買うのは、あまりお得とは言えない状況だ。
2枚目の楽天カードを作るメリット [金融・経済]
私も、奥さんも、電話回線を楽天モバイルに移行して、まもなく私はメインの回線も楽天モバイルにMNP移行する。
問題なく使えているのだが、一点だけ困ったことがある。
奥さんも私も、それぞれ自分の楽天カードで、通信料金の決済を行っている。
奥さんは、これから1年間、基本料金無料だし、私も、今年4月までは無料なので、現時点では特にそれでも問題ないのだが、私は、今年5月から有料になるため、実際にカード支払いが始まる。
私の楽天カードの引き落とし口座は、自分で自由に使えるお金をプールしている楽天銀行の口座になっているため、毎月の料金が確定したら、奥さんにその額を伝えて、家計からいちち現金で支払ってもらうしかないかな、と考えていた。
もちろん、家計となる銀行口座から引き落としているメインの決済カード「リクルートカードプラス」で、楽天モバイルの支払いをしてもいいのだが、そうすると、楽天カードで決済する場合のポイント特典などが失われてしまう。
楽天カードの2枚目は楽天e-NAVIから追加可能。作れない場合も | ドットマガジン
そんなとき、楽天のサイトで、楽天カードをもう1枚作ると、1000ポイント還元というキャンペーンをやっていて、楽天カードが、もう1枚作れることを知った。
問題なく使えているのだが、一点だけ困ったことがある。
奥さんも私も、それぞれ自分の楽天カードで、通信料金の決済を行っている。
奥さんは、これから1年間、基本料金無料だし、私も、今年4月までは無料なので、現時点では特にそれでも問題ないのだが、私は、今年5月から有料になるため、実際にカード支払いが始まる。
私の楽天カードの引き落とし口座は、自分で自由に使えるお金をプールしている楽天銀行の口座になっているため、毎月の料金が確定したら、奥さんにその額を伝えて、家計からいちち現金で支払ってもらうしかないかな、と考えていた。
もちろん、家計となる銀行口座から引き落としているメインの決済カード「リクルートカードプラス」で、楽天モバイルの支払いをしてもいいのだが、そうすると、楽天カードで決済する場合のポイント特典などが失われてしまう。
楽天カードの2枚目は楽天e-NAVIから追加可能。作れない場合も | ドットマガジン
そんなとき、楽天のサイトで、楽天カードをもう1枚作ると、1000ポイント還元というキャンペーンをやっていて、楽天カードが、もう1枚作れることを知った。
新しいクレジットカード「Tカード Prime」 [金融・経済]
「Tカード Prime」募集開始 - 通常利用で1%、日曜利用で1.5%還元 | マイナビニュース
新しいクレジットカード「Tカード Prime」の募集が開始されたが、これが、久々にお得そうなカードなのでご紹介しておきたい。
Tポイント・ジャパンとジャックスが、3月30日から受け付け開始した「Tカード Prime」は、「Tポイント」が貯まるTカードと、MASTERカードのクレジット機能が一体となったカードだ。
特徴は次の通り。
・TSUTAYA、モバイルTカードの利用でポイント10倍キャンペーン
・その他、Tポイント提携店舗でのショッピングでTポイントが付与される
・Mastercard加盟店でのカード利用100円につき1ポイントのTポイントを付与(還元率1%)
・日曜日のカード利用では200円につき3ポイント(同1.5%)のTポイントを付与
・リボ払いの支払いでは100円につき2ポイント(同2%)のTポイントを付与
・T-Money、Apple Pay、Google Payにも対応
・ETCカードも、年会費無料で付帯可能
・カード盗難保険付帯
・国内旅行損害保険(最高1,000万円)付帯
・海外旅行損害保険(最高2,000万円)付帯
・全国170,000件以上での優待サービス付(Masterカード共通のもの)