SSブログ

白物家電 ブログトップ
前の5件 | -

リビングのエアコンの効きが悪い対策を考える [白物家電]

IMG_4359.JPG

リビングのエアコンの買い替え:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ

2015年からリビングダイニングで使い始めた三菱電機のエアコン冷房の効きが悪い。

もちろん、常時悪い訳ではないが、気温が35度を超える日差しの強い日の午後、急に効きが悪くなり、いくら設定温度を下げても、室内温度が30度ぐらいから下がらなくなるのだ。

リビングの大きな掃き出し窓には、強い西日が直接入るため、それが原因かと思い、午後からはシャッター式雨戸を閉めて直射日光を遮断するようにしてみた。

すると、多少マシにはなったが、それでも、室温がなかなか下がらないのは変わらない。

エアコンが、使い始めて8年ということもあり、そろそろ老朽化してきたのかもしれないため、メーカーの修理サポートを呼ぼうと、買ったヤマダ電機に連絡を取ってみた。

しかし、酷暑で、しかも、お盆休み明けということで、修理依頼も立て込んでいて、来訪が8月末頃になるという。

それまでに、とりあえず、自分でできる対策はないものか、考えてみた。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

小型冷凍冷蔵庫が欲しくて調査中 [白物家電]

kaden_reizouko_open.png

日立の冷凍冷蔵庫「R-G5700D」の印象:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ

我が家では、565Lの大型冷凍冷蔵庫を使っているが、昨今の生活状況もあり、冷凍庫が常にパンパンの状態だ。

最近も、「そろそろ、アイスクリームを買うために、冷凍庫に隙間を空けなければいけないな」という話が夫婦で出ていたりするが、それがなかなか空けられなくて、苦労したりしている。

そんなこともあり、「新たに、小型の冷凍庫を追加で買ったらいいのではないか?」という話をしていた。

ただ、買うとしたら、置き場所が問題かも。

一方で、車中泊も可能な「シエンタ」を買って、まずは車旅行を検討している今、車用の小型冷蔵庫があったらいいな、と考えている。

これについては、シガーソケットから電源を取るタイプの車載用冷蔵庫を調べたことがあったが、よく考えたら「シエンタ」のカーゴスペースには、シガーソケットはなく、AC100V/1500Wの本格的な電源ソケットが付いているではないか!

だったら、わざわざ特殊な車載用冷蔵庫を買わなくても、AC100Vの家庭用小型冷蔵庫を買えば、それを車でも使えるのではないか?と思いついた。

ここで、ふと思い付いたが、もし、冷凍庫と冷蔵庫を切り替えて使える小型冷凍冷蔵庫があれば、普段は家で、追加の冷凍庫として使い、車旅行するときには、車に乗せて、冷蔵庫として使うことができるのではないか、ということ。

そんな小型冷凍冷蔵庫がないか、調べてみた。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

パナソニックのアルカリイオン整水器「TK-AS30」 [白物家電]

浄水器の変更を検討し始めた。そのきっかけ:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ

現在使用中の浄水器は、据え置き型のキッツマイクロフィルター「ピュリフリー」で、これの利用期限が2024年2月なので、その後、浄水器を買い替えることを考えている。

それが、パナソニックのアルカリイオン整水器「TK-AS30」だ。

1428357418002.jpg

アルカリイオン整水器 TK-AS30 商品概要 | アルカリイオン整水器 | Panasonic

以前、浄水器の買い替えを検討したとき、実は、この製品、既に発売されていたのだが、商品名が「アルカリイオン整水器」と銘打たれていたことと、発売当初は価格が4万円台と高かったため、全く選択肢に入っていなかった。

ただ、先日、キッチン水栓を交換するときに、この製品の広告が目につき、調べてみたら、浄水器としてもハイスペックな上に、価格面でも状況が変わっていることが判明。

そこで、詳しく調べてみた。

本体サイズは、高さ25.8×幅15.9×奥行9.5cmで、横幅はあるが奥行きが薄いので、シンク上での置き場所は困らないだろう。

まずは、肝心の浄水器として見ると、除去対象物質はJIS規定物質をすべて含み19物質と、「ピュリフリー」より多くの種類に対応する。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

パナソニックの衣類乾燥機「NH-D603」のライフハック [白物家電]

IMG_20220131_170526.jpg

パナソニックの衣類乾燥機「NH-D603」をしばらく使ってみて:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ

パナソニックのドラム式衣類乾燥機「NH-D603」を使い始めて、間もなく1年になる。

今のところ、故障などもなく、快適に使えている。

衣類乾燥機「DE-N55FX」が再び故障:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ

それ以前に使っていた日立の「DE-N55FX」に比べて、ドラムの回転音が静かで、乾燥完了までの時間も短い。

ただ、乾燥完了の検知がやや甘いらしく、厚手の一部の衣料で湿り気が残りがちで、改めて20分の追加乾燥をすることが多い点だけが、欠点と言える。

さて、この衣類乾燥機、面倒なのがフィルターの掃除だったが、奥さんが画期的な掃除方法を教えてくれたので、ご紹介しておきたい。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

お正月にオーブントースターを交換 [白物家電]

IMG_3555.jpg

我が家では、おそらく20年以上前から、こちらの象印のオーブントースターを使ってきた。
確か、奥さんの実家からもらったもので、故障もしないので、長年使い続けていたのだが、随分油汚れがひどくなっているし、最近は、サーモスタットが劣化したのか、加熱中に毎回、一時的に電源が切れるため、不便を感じていた。

それが、この正月、奥さんが餅を焼こうとして、オーブントースターのタイマーをセットしたのだが、ニクロム線が全く発熱しない。

これは、壊れたかと思って、ずっと前にプレゼントでもらい、ストックしてあった日立の「HTO-W1」というオーブントースターを、物置から取り出してきたらしい。

そして、オーブントースターを交換しようとしたときに、コンセントから電源プラグが抜けているだけで、故障はしていなかったことに気付いたという。

100000001001131408_10204.jpg

HTO-W1:日立の家電品

ただ、実は、この日立の「HTO-W1」というオーブントースターも、2009年製造の商品で、貰ってから既に13年以上経って、全く使っていなかった。

確かに、死蔵させていてももったいないし、いい機会だから、これを契機に交換してしまうことにした。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の5件 | - 白物家電 ブログトップ