「SURUTTO」のフライパンを使い始めた [日用雑貨]
フライパンを「SURUTTO」ブランドに買い替え:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「和平フレイズ」のフライパンが早くも焦げ付き始めたために、フライパンを買い替えた。
今回は、初めて「SURUTTO」というブランドのフライパンを、Amazonで購入した。
28cm径のガス火専用のフライパン「75001-774」で、価格は2,300円。
Amazonのプライム配送対象だったので、翌日には届いた。
フライパンは、プチプチにくるまれ、すき間に緩衝材の紙が詰められて、段ボールに入っていた。
中身を取り出すと、フライパンにはカラーの商品宣伝の厚紙が装着されている。
通常は、この紙の裏が、取扱説明書になっていることが多いのだが、違った。
「和平フレイズ」のフライパンが早くも焦げ付き始めたために、フライパンを買い替えた。
今回は、初めて「SURUTTO」というブランドのフライパンを、Amazonで購入した。
28cm径のガス火専用のフライパン「75001-774」で、価格は2,300円。
Amazonのプライム配送対象だったので、翌日には届いた。
フライパンは、プチプチにくるまれ、すき間に緩衝材の紙が詰められて、段ボールに入っていた。
中身を取り出すと、フライパンにはカラーの商品宣伝の厚紙が装着されている。
通常は、この紙の裏が、取扱説明書になっていることが多いのだが、違った。
フライパンを「SURUTTO」ブランドに買い替え [日用雑貨]
我が家では、どんな高いフライパンを使っても、1年~1年半でこびりつき始めることを経験しため、安くて評判のいいフライパンを、こびりつき始めたら買い替える方針としている。
ほぼ1年ぶりにフライパンを買い替え:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
前回、2023年1月に購入したのは、よく使っている「和平フレイズ」ブランドのガスコンロ専用の「RB-2105」という商品。
1,708円と安かったが、アルミに3層コートを施し、耐摩耗試験で、以前は20万回だったのが50万回を達成したということなので、買ってみた。
しかし、実際使ってみたら、2023年12月には、すでにこびりつき始めており、今回は、11か月目でダメになってきた。
20万回が50万回に性能向上したという謳い文句に反して、むしろ、寿命は悪化した。
フライパンがまた焦げ付ぎ始めた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
実は、「和平フレイズ」は、以前にも長寿命を謳った商品が、むしろ短命だったことがあり、裏切られたのはこれが2回目。
不信感も芽生えてきたので、今回は、別のメーカーを探してみた。
Amazonで、現在、ベストセラーなのが、「SURUTTO」というブランドのフライパンだという。
ほぼ1年ぶりにフライパンを買い替え:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
前回、2023年1月に購入したのは、よく使っている「和平フレイズ」ブランドのガスコンロ専用の「RB-2105」という商品。
1,708円と安かったが、アルミに3層コートを施し、耐摩耗試験で、以前は20万回だったのが50万回を達成したということなので、買ってみた。
しかし、実際使ってみたら、2023年12月には、すでにこびりつき始めており、今回は、11か月目でダメになってきた。
20万回が50万回に性能向上したという謳い文句に反して、むしろ、寿命は悪化した。
フライパンがまた焦げ付ぎ始めた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
実は、「和平フレイズ」は、以前にも長寿命を謳った商品が、むしろ短命だったことがあり、裏切られたのはこれが2回目。
不信感も芽生えてきたので、今回は、別のメーカーを探してみた。
Amazonで、現在、ベストセラーなのが、「SURUTTO」というブランドのフライパンだという。
「靴のまま履けるスリッパ」を買ってみた [日用雑貨]
スリッパについての小ネタ:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
以前、Amazonでたまたま見つけた「靴のまま履けるスリッパ」について取り上げたことがある。
玄関に常備しておき、靴を履いて外出しかけたときに、忘れ物をしたことに気付いた場合に、靴のままこのスリッパを履いて、家の中に物を取りに行ける、というアイデア商品で、いくつかのメーカーから発売されている。
アイデアはとてもいいのだが、思ったより通常のスリッパより高かったので、その時は買うのを踏みとどまったのだが、ブラックフライデーのセールを見ていたら、安くなっている商品があったので、買ってしまった。
「ニッポンスリッパ」という会社が出しているもので、価格は、1,684円だった。
商品に、箱はないが、透明なビニールにくるまれており、商品の足先を入れる部分には、発泡素材が差し込まれており、運送中に形崩れしないよう配慮されていた。
以前、Amazonでたまたま見つけた「靴のまま履けるスリッパ」について取り上げたことがある。
玄関に常備しておき、靴を履いて外出しかけたときに、忘れ物をしたことに気付いた場合に、靴のままこのスリッパを履いて、家の中に物を取りに行ける、というアイデア商品で、いくつかのメーカーから発売されている。
アイデアはとてもいいのだが、思ったより通常のスリッパより高かったので、その時は買うのを踏みとどまったのだが、ブラックフライデーのセールを見ていたら、安くなっている商品があったので、買ってしまった。
「ニッポンスリッパ」という会社が出しているもので、価格は、1,684円だった。
商品に、箱はないが、透明なビニールにくるまれており、商品の足先を入れる部分には、発泡素材が差し込まれており、運送中に形崩れしないよう配慮されていた。
スリッパについての小ネタ [日用雑貨]
トイレ用スリッパが意外に高い
[TOKYO SLIPPER] 抗菌レザー調 トイレスリッパ 【1足セット】【シンプル 抗菌加工済み 水拭き可 】
我が家のトイレでは、所謂「トイレ用スリッパ」を使っていた。
ビニール製で、汚れてもふき取りやすいし、室内履きのスリッパと、明確にデザインも履き心地も違うため、間違えて部屋に履いて出てゆく危険も少ないからだ。
それが、長年使ってきて、とうとうビニールが破れてきてしまったので、代わりのスリッパを買うことにした。
トイレ用のスリッパなんて、安いっぽいものの代表みたいなものだから、100均で買えるだろう、と多寡を括っていたのだが、ダイソー、セリア、キャンドゥなどを巡ってたが、どこにも見当たらない。
家の洋室で履く用の、表地が布地のスリッパなら、いくらでも100均にあるのだが、これをトイレで使うとなると、汚物で汚れた時の洗濯が面倒。
だから、トイレは、安っぽいビニール製のトイレ用スリッパでいい、と思ったのだが、今は、意外にも、そのようなスリッパは、100均に置いていないみたいなのだ。
仕方ないので、Amazonなどで買うか、街のホームセンターで買うしかないみたいだが、どちらで買うにしても、最低でも1,000円ぐらいはするみたい。
まさか、トイレ用スリッパが、リビングなどで使うスリッパより高いとは思わなかったなぁ。
[TOKYO SLIPPER] 抗菌レザー調 トイレスリッパ 【1足セット】【シンプル 抗菌加工済み 水拭き可 】
我が家のトイレでは、所謂「トイレ用スリッパ」を使っていた。
ビニール製で、汚れてもふき取りやすいし、室内履きのスリッパと、明確にデザインも履き心地も違うため、間違えて部屋に履いて出てゆく危険も少ないからだ。
それが、長年使ってきて、とうとうビニールが破れてきてしまったので、代わりのスリッパを買うことにした。
トイレ用のスリッパなんて、安いっぽいものの代表みたいなものだから、100均で買えるだろう、と多寡を括っていたのだが、ダイソー、セリア、キャンドゥなどを巡ってたが、どこにも見当たらない。
家の洋室で履く用の、表地が布地のスリッパなら、いくらでも100均にあるのだが、これをトイレで使うとなると、汚物で汚れた時の洗濯が面倒。
だから、トイレは、安っぽいビニール製のトイレ用スリッパでいい、と思ったのだが、今は、意外にも、そのようなスリッパは、100均に置いていないみたいなのだ。
仕方ないので、Amazonなどで買うか、街のホームセンターで買うしかないみたいだが、どちらで買うにしても、最低でも1,000円ぐらいはするみたい。
まさか、トイレ用スリッパが、リビングなどで使うスリッパより高いとは思わなかったなぁ。
外出用のスポーツサンダルが破損したので買い替え [日用雑貨]
随分暑くなってきたが、私は、この時期になると、外出時、靴下に靴を履くのでは暑過ぎるので、裸足で、足指の根元、足の甲、足首の3点で固定するタイプのスポーツサンダルを履いている。
このタイプのサンダルなら、しっかり足にフィットするように調節しさえすれば、長時間街歩きをしても、足が疲れたり、靴擦れが出来たりしないのでいい。
先日、そのスポーツサンダルで外出しようとしたら、右足の甲を固定するバンドの、樹脂製バックルが割れてしまった。
力が掛かる場所なので、接着してもすぐにはがれてしまうから、補修は無理だろう。
買ったのはコロナ禍よりは前だったので、多分4年ぐらいは使ったと思う。
記憶では、我が家の一番近くにある靴屋・東京靴流通センターで、5,000円弱ぐらいで買ったものなので、4年も使えれば、まあ寿命だと思う。
仕方なく、急いで靴下を履いてスポーツシューズに履き替えて、外出したが、スポーツサンダルがないのは困るので、帰りに東京靴流通センターに立寄り、購入することに。
このタイプのサンダルなら、しっかり足にフィットするように調節しさえすれば、長時間街歩きをしても、足が疲れたり、靴擦れが出来たりしないのでいい。
先日、そのスポーツサンダルで外出しようとしたら、右足の甲を固定するバンドの、樹脂製バックルが割れてしまった。
力が掛かる場所なので、接着してもすぐにはがれてしまうから、補修は無理だろう。
買ったのはコロナ禍よりは前だったので、多分4年ぐらいは使ったと思う。
記憶では、我が家の一番近くにある靴屋・東京靴流通センターで、5,000円弱ぐらいで買ったものなので、4年も使えれば、まあ寿命だと思う。
仕方なく、急いで靴下を履いてスポーツシューズに履き替えて、外出したが、スポーツサンダルがないのは困るので、帰りに東京靴流通センターに立寄り、購入することに。