
有機ELテレビに42型も出ているんだな [AV機器]
有機ELテレビも随分安くなったな:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
LGエレクトロニクスの48型の有機ELテレビが安い!という記事を書いたところで、色々調べていたら、いつの間にか42型の有機ELテレビが各社から発売されていることを知った。
2020年までは、LGエレクトロニクスが製造する有機ELパネルは、55型が最小だったのが、2021年に、48型パネルの製造を始め、各社からテレビが発売され始めたところまでは認識していた。
その後、2022年には、さらに小さな42型パネルの製造を始めたようだ。
LGエレクトロニクス「OLED 42C2PJA」
先端を切って、LGエレクトロニクスから、42型の有機ELテレビが発売されたが、その後も、国内メーカーの製品化が続き、
各社で画質は別物! 42V型有機ELテレビ4機種レビュー - 価格.comマガジン
既に、4社から、このパネルを採用した有機ELテレビが、次のように発売されている。
LGエレクトロニクスの48型の有機ELテレビが安い!という記事を書いたところで、色々調べていたら、いつの間にか42型の有機ELテレビが各社から発売されていることを知った。
2020年までは、LGエレクトロニクスが製造する有機ELパネルは、55型が最小だったのが、2021年に、48型パネルの製造を始め、各社からテレビが発売され始めたところまでは認識していた。
その後、2022年には、さらに小さな42型パネルの製造を始めたようだ。
LGエレクトロニクス「OLED 42C2PJA」
先端を切って、LGエレクトロニクスから、42型の有機ELテレビが発売されたが、その後も、国内メーカーの製品化が続き、
各社で画質は別物! 42V型有機ELテレビ4機種レビュー - 価格.comマガジン
既に、4社から、このパネルを採用した有機ELテレビが、次のように発売されている。
有機ELテレビも随分安くなったな [AV機器]
最近リビングのテレビの調子があまり良くない:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
我が家のリビングのテレビは、日立の「L42-XP08」という42型の液晶テレビだが、2012年に購入してから使い続けて12年目に入る。
実は、8年目ぐらいから、音が出なくなる障害が出始め、それを騙し騙し使ってきているが、ここからさらに問題が増えたら、そろそろ買い替えるしかないな、と夫婦で話している。
我が家のテレビラックを買い替えないとすると、置けるテレビは最大50型クラス。
画質を優先するなら、液晶より有機ELテレビを買いたくなるが、価格は液晶テレビに比べて割高だな、と感じていたが、最近は、大分安くなってきたみたい。
OLED48A1PJA | テレビ | LGエレクトロニクス・ジャパン
日本メーカーも含め、有機ELパネルをほぼ独占で製造しているLGエレクトロニクスの「OLED48A1PJA」というモデルが、今、激安だという情報を、ツイッターで知った。
価格.com - LGエレクトロニクス OLED48A1PJA [48インチ] 価格比較
このモデル、一昨年発売の旧モデルらしく、価格.comでの底値が、79,500円。
さらには、コストコ店頭では、60,800円で売られていたのを見たという証言もあり、48型の有機ELテレビで、こんな低価格は見たことがない。
我が家のリビングのテレビは、日立の「L42-XP08」という42型の液晶テレビだが、2012年に購入してから使い続けて12年目に入る。
実は、8年目ぐらいから、音が出なくなる障害が出始め、それを騙し騙し使ってきているが、ここからさらに問題が増えたら、そろそろ買い替えるしかないな、と夫婦で話している。
我が家のテレビラックを買い替えないとすると、置けるテレビは最大50型クラス。
画質を優先するなら、液晶より有機ELテレビを買いたくなるが、価格は液晶テレビに比べて割高だな、と感じていたが、最近は、大分安くなってきたみたい。
OLED48A1PJA | テレビ | LGエレクトロニクス・ジャパン
日本メーカーも含め、有機ELパネルをほぼ独占で製造しているLGエレクトロニクスの「OLED48A1PJA」というモデルが、今、激安だという情報を、ツイッターで知った。
価格.com - LGエレクトロニクス OLED48A1PJA [48インチ] 価格比較
このモデル、一昨年発売の旧モデルらしく、価格.comでの底値が、79,500円。
さらには、コストコ店頭では、60,800円で売られていたのを見たという証言もあり、48型の有機ELテレビで、こんな低価格は見たことがない。
久々に録画用HDDを購入 [AV機器]
DMR-BRG2020用のHDDを購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
我が家では、パナソニックのブルーレイ/HDDレコーダー「DMR-BRG2020」を2017年に購入し、テレビ番組の録画に使ってきた。
その間、USB接続の外付けHDDを購入して、ほぼ1年に1台のHDDに録画番組を移動し、内蔵HDDを空けて録画を続けてきた。
「DMR-BRG2020」は、最大4TBのHDDまで使えることが分かっており、これまで、4TBのHDDを5台購入し、最後のHDDは、2.5インチのポータブルHDDを購入してみたら、これが快適。
それまで使っていた3.5インチのHDDだと、リビングで使うには騒音や振動が気になったのだが、2.5インチだと、全く気にならない。
転送速度は、少し3.5インチHDDより劣るはずだが、我が家では、録画は内蔵HDDにしか行わず、内蔵HDDが満杯になったら、外付けHDDに移動するだけなので、転送速度が問題になったことはない。
その外付けHDDが最近、満杯となり、内蔵HDDも満杯に近づいているので、久々にUSB接続の外付けHDDを購入することにした。
もちろん、前回の購入で気に入ったので、2.5インチHDDを搭載したポータブルHDDを買いたい。
HD-TPA4U3-B : ポータブルHDD : Canvio | バッファロー
4TBで一番安い商品を探したところ、こちらのバッファローが販売している、東芝ブランドのCanvio HD-TPAシリーズの4TBモデル「HD-TPA4U3-B」が、一番安いみたい。
AV学習リモコン「AV-R850Z」をセットアップ [AV機器]
AudioCommのAV学習リモコン「AV-R850Z」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
中古で購入したAudioComm(オーム電機)のAV学習リモコン「AV-R850Z」をセットアップして、リビングダイニングで使えるようにしよう。
まずは、予め内蔵されているリモコン信号から、我が家で使っているテレビやレコーダーのものを探し、それを設定する必要がある。
これには、「TV」「チューナー」「BD」のいずれかの機器選択ボタンを押しながら、取扱説明書に書かれた機器のメーカーコード一覧表の3桁の数字を入力する。
機器選択ボタンが3回点滅したら成功だ。
ただ、そのメーカーコード一覧表というが、テレビだけを見てもこれだけあって、例えば、我が家のように日立だけで47種類のメーカーコードがあり、それを順に試してゆくだけで嫌になる。
そこで、この機種には、大手メーカーであればもう少し簡単なメーカーコードの設定方法が用意されている。
AudioCommのAV学習リモコン「AV-R850Z」を購入 [AV機器]
先日、近所にあるリサイクルショップに立ち寄って、掘り出し物がないか入ってみたら、こんなものを発見。
AVリモコン|AudioComm AV学習リモコン|AV-R850Z 03-0946|4971275309463|オーム電機ダイレクト
AudioCommというオーム電機のブランドから出ているAV学習リモコン「AV-R850Z」の中古が、箱なしで取扱説明書だけが付いた状態で、1,000円で売られていた。
正直、オーム電機は、今は、中国で作らせた商品を、日本で販売できるよう認証を取って販売する会社でしかなく、価格の安さにつられて購入したいくつかの商品も、耐久性がイマイチで、すぐに壊れるという印象が強い。
ただ、その場で、スマホでスペックを確認すると、なかなか面白いし、便利そうな商品だったし、商品の状態も綺麗だったので、思わず購入してしまった。
このリモコン、次のような特徴を持っている。
AVリモコン|AudioComm AV学習リモコン|AV-R850Z 03-0946|4971275309463|オーム電機ダイレクト
AudioCommというオーム電機のブランドから出ているAV学習リモコン「AV-R850Z」の中古が、箱なしで取扱説明書だけが付いた状態で、1,000円で売られていた。
正直、オーム電機は、今は、中国で作らせた商品を、日本で販売できるよう認証を取って販売する会社でしかなく、価格の安さにつられて購入したいくつかの商品も、耐久性がイマイチで、すぐに壊れるという印象が強い。
ただ、その場で、スマホでスペックを確認すると、なかなか面白いし、便利そうな商品だったし、商品の状態も綺麗だったので、思わず購入してしまった。
このリモコン、次のような特徴を持っている。