
3年ぶりにウォークマンの主力モデル「NW-A300」シリーズ発売 [ポータブルオーディオ]
ウォークマン「NW-A100シリーズ」の後継モデルは出ないのかな?:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
ソニーのポータブルDAP「ウォークマン NW-A105」を長年使ってきたが、バッテリーがヘタってきた上に、16GBのストレージが、自分が必要最小限の音楽/音声配信アプリに絞ってもほとんど空きがない。
セキュリティ更新さえ一時的にアプリを削除しないとできない状態となっていて、常用には厳しい状況となっている。
ところが、発売から2年を経過しても後継モデルが発売されず、これはもう、発売されないのかな、と諦めていたので、ソニー以外のポータブルDAPも探していたところだった。
4.6万円からの新ウォークマン「A300」、ストリーミングも高音質化 - AV Watch
ウォークマンAシリーズ3年ぶりに刷新!ストリーミング対応ウォークマンコンパクトモデル「NW-A300シリーズ」実機レビュー。驚異のバッテリー持続時間、大幅に改良されたハードウェア性能。 - ソニーが基本的に好き。|スマホタブレットからカメラまで情報満載
それが、「NW-A100」シリーズが発売されてから3年半近く経過し、ようやく後継モデル「NW-A100」シリーズが、2023年1月27日から発売されることが発表になった。
ラインナップは、ストレージ容量32GBの「NW-A306」(46,000円前後)、64GBの「NW-A307」(57,000円前後)の2モデルで、16GBモデルはなくなった。
ソニーのポータブルDAP「ウォークマン NW-A105」を長年使ってきたが、バッテリーがヘタってきた上に、16GBのストレージが、自分が必要最小限の音楽/音声配信アプリに絞ってもほとんど空きがない。
セキュリティ更新さえ一時的にアプリを削除しないとできない状態となっていて、常用には厳しい状況となっている。
ところが、発売から2年を経過しても後継モデルが発売されず、これはもう、発売されないのかな、と諦めていたので、ソニー以外のポータブルDAPも探していたところだった。
4.6万円からの新ウォークマン「A300」、ストリーミングも高音質化 - AV Watch
ウォークマンAシリーズ3年ぶりに刷新!ストリーミング対応ウォークマンコンパクトモデル「NW-A300シリーズ」実機レビュー。驚異のバッテリー持続時間、大幅に改良されたハードウェア性能。 - ソニーが基本的に好き。|スマホタブレットからカメラまで情報満載
それが、「NW-A100」シリーズが発売されてから3年半近く経過し、ようやく後継モデル「NW-A100」シリーズが、2023年1月27日から発売されることが発表になった。
ラインナップは、ストレージ容量32GBの「NW-A306」(46,000円前後)、64GBの「NW-A307」(57,000円前後)の2モデルで、16GBモデルはなくなった。
来年2TBのmicroSDXCカードが発売されるらしい [ポータブルオーディオ]
とうとう1TBのmicroSDXCカードが発売されたらしい:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
1TBのmicroSDXCカードが、サンディスクとマイクロンから発表されたのは、2019年2月で、実際に商品が出回り始めたのは、2019年6月頃だった。
それから3年以上経つのに、なかなか2TBのmicroSDXCカードが発売されなかった。
その原因は、フラッシュメモリの製造プロセス微細化が限界に達し、メモリセルの3次元立体化に舵を切る中で、いったんプロセス微細化が逆戻りせざるを得なくなり、なかなか次世代の高密度フラッシュメモリチップが安定して生産できていなかったこと。
また、メモリカードの容量がすでに十分なものになり、メモリチップを高密度しても、需要がなかなか拡大しなくなったことも大きい。
これにより、次世代製造プロセスへの投資がなかなかできなくなり、フラッシュメモリチップを生産する2大メーカー、サンディスクと東芝の業績が悪化。
サンディスクはウェスタンディジタルに買収され、東芝もフラッシュメモリ部門を投資会社に売却するなど、ゴタゴタが続いたことも大きい。
そこに、久々にうれしいニュースが。
キオクシア、2TB容量のmicroSDを試作。2023年に発売予定 - PC Watch
1TBのmicroSDXCカードが、サンディスクとマイクロンから発表されたのは、2019年2月で、実際に商品が出回り始めたのは、2019年6月頃だった。
それから3年以上経つのに、なかなか2TBのmicroSDXCカードが発売されなかった。
その原因は、フラッシュメモリの製造プロセス微細化が限界に達し、メモリセルの3次元立体化に舵を切る中で、いったんプロセス微細化が逆戻りせざるを得なくなり、なかなか次世代の高密度フラッシュメモリチップが安定して生産できていなかったこと。
また、メモリカードの容量がすでに十分なものになり、メモリチップを高密度しても、需要がなかなか拡大しなくなったことも大きい。
これにより、次世代製造プロセスへの投資がなかなかできなくなり、フラッシュメモリチップを生産する2大メーカー、サンディスクと東芝の業績が悪化。
サンディスクはウェスタンディジタルに買収され、東芝もフラッシュメモリ部門を投資会社に売却するなど、ゴタゴタが続いたことも大きい。
そこに、久々にうれしいニュースが。
キオクシア、2TB容量のmicroSDを試作。2023年に発売予定 - PC Watch
Edifierの完全ワイヤレスホン「TWS330 NB」の感想 [ポータブルオーディオ]
TWS330 NB
Edifierの完全ワイヤレスイヤホンの新製品「TWS330 NB」と「Unihertz Jelly 2」のペアリングが完了し、使えるようになったので、早速、リファレンスにしている楽曲を聴いてゆこう。
なお、「Unihertz Jelly 2」で、コーデックをAACに設定して、楽曲はストリーミングではなく、microSDカードに格納したFLACファイル(いつも音質評価でリファレンスにしているもの)を聴いている。
EDIFIER「NeoBuds Pro」のお買い得なタイムセール:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
この製品の音質については、大絶賛しているレビューもあるが、同社の1万円以上する「NeoBuds Pro」と同等かというと、さすがにそこまではない。
ただ、2,000円台で買えた完全ワイヤレスイヤホンということを考えると、合格ラインははるかに超えていると思う。
Edifierの完全ワイヤレスホン「TWS330 NB」をセットアップ [ポータブルオーディオ]
TWS330 NB
Edifierの完全ワイヤレスイヤホンの新製品「TWS330 NB」が届いたので、早速チェックして、セットアップしてゆこう。
開梱すると、充電ケースと充電ケースに入ったイヤホン本体、TYPE-Cの充電ケーブル、装着済を含み5サイズのイヤーピース、日本語にも対応した取扱説明書。
Bluetooth認証も日本で取れており、きちんとした日本向けに販売している商品だ。
充電ケース正面には、LEDが1個あり、色と点滅パターンで充電状態などを示す。
充電ケースの裏側には、充電端子と、丸いボタンがあり、ボタンはペアリング用みたいだ。
イヤホン自体は、カナル型でAir Podsみたいに棒が突き出ているタイプだが、棒はAir Podsより短め。左右の刻印は分かりやすい。
Edifierの新製品「TWS330 NB」を買ってしまった [ポータブルオーディオ]
EDIFIER「NeoBuds Pro」のお買い得なタイムセール:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
以前、EDIFIER社のハイレゾ音源再生に対応した完全ワイヤレスイヤホン「NeoBuds Pro」を購入して以降、メールでセールの情報が届くようになったのだが、そこに掲載されていた新製品が「TWS330 NB」。
TWS330 NB
カナル型で、AirPodsのように短い棒が付いているタイプの完全ワイヤレスイヤホンだ。
主な特徴は次の通り。
ハイブリッドノイズキャンセリング機能搭載
「NeoBuds Pro」と同等の最大38dBのノイズ低減効果を誇り、外音取り込み機能もある。
以前、EDIFIER社のハイレゾ音源再生に対応した完全ワイヤレスイヤホン「NeoBuds Pro」を購入して以降、メールでセールの情報が届くようになったのだが、そこに掲載されていた新製品が「TWS330 NB」。
TWS330 NB
カナル型で、AirPodsのように短い棒が付いているタイプの完全ワイヤレスイヤホンだ。
主な特徴は次の通り。
ハイブリッドノイズキャンセリング機能搭載
「NeoBuds Pro」と同等の最大38dBのノイズ低減効果を誇り、外音取り込み機能もある。