
浴槽の排水栓のチェーンが切れたので補修 [DIY]
お風呂場の方から、「お風呂が切れた!」という、私を呼ぶ奥さんの声が聞こえた。
「なんだぁ?」と思い、お風呂場に行ってみると、浴槽の排水口の栓と、栓に繋がっている金属製のチェーンが、浴槽の中に落ちていた。
本来、浴槽の側面にチェーンで繋がってぶら下がっているものだが、どうやらチェーンが切れてしまったようだ。
浴槽にチェーンを固定していた部分を見ると、数珠状になったチェーンが根元で切れてしまったらしい。
切れた原因を探るため断面を見ると、素材がステンレスだし、錆びている様子もない。
どうやら、我が家を建てたときに取り付けた浴槽なので、それ以来15年以上経つから、長く使ってきてく金属疲労で断裂したようだ。
「なんだぁ?」と思い、お風呂場に行ってみると、浴槽の排水口の栓と、栓に繋がっている金属製のチェーンが、浴槽の中に落ちていた。
本来、浴槽の側面にチェーンで繋がってぶら下がっているものだが、どうやらチェーンが切れてしまったようだ。
浴槽にチェーンを固定していた部分を見ると、数珠状になったチェーンが根元で切れてしまったらしい。
切れた原因を探るため断面を見ると、素材がステンレスだし、錆びている様子もない。
どうやら、我が家を建てたときに取り付けた浴槽なので、それ以来15年以上経つから、長く使ってきてく金属疲労で断裂したようだ。
スイッチ付きシガープラグ延長ケーブルのパーツ集め [DIY]
センタ―コンソールボックスへの給電をオン/オフできるようにした:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
以前、センタ―コンソールボックスへの給電を、使わない時に切って節電できるようにしたいと思い、オン/オフスイッチ付きのシガーソケット分配器を購入し、間に挟んでみたことを書いた。
ところが、購入したシガーソケット分配器は、2個のUSB充電端子と、電圧LED表示が付いており、スイッチをオフにしても、このUSB端子とLED表示は常時生きており、スイッチを切っても、あまり節電にならないことが分かってしまった。
他のシガーソケット分配器を見ても、ほとんどLED表示や、USB端子が付いており、オン/オフスイッチも機械式ではなく、電子式に見えるため、シガーソケットへの給電をオフにしても、分配器自体の消費電力はゼロにならないようだ。
自動車シガレット延長ケーブルプラグ付きメスソケットスイッチ付きとランプ付き
となると、当初の目的を達成するためには、このような、物理的なオン/オフスイッチが付いているシガーソケットの延長ケーブルを使うしかないみたいだ。
新型シエンタで活用したいDIY例 [DIY]
YouTubeを見ていると、新型シエンタではなく、他の車に対するDIY動画で、これは新型シエンタでも活用できそう、と思う動画を、時々見つけることがある。
今回は、そんな中から、ローコストで手軽にできるDIY動画を、今後のために、メモしておきたい。
100均でバックドアストラップ
バックドアストラップ(トヨタ シエンタハイブリッド・P170系)by まさよん - みんカラ
先代シエンタの純正バックドアストラップは、付属の台紙を使い、バックドアの内側の所定位置に、ドリルで穴を開けて、そこにボルトとナットを通し、取り付けるらしい。
新型シエンタも同じなら、私は、電動ドリルは持っていないので、それは大変。
そこで、他に何かいい方法はないかさらに調べてみた。
こちらは、スズキ・エブリィに、トヨタ・ポルテに、バックドアストラップを取り付けた例だが、内張りの板を固定するピンにストラップを挟むのであれば、穴あけは不要だろう。
ただ、これだと、若干強度が不足しそうではあるが、試してみる価値はありそうだ。
また、そのような取り付け方をするなら、バックドアストラップ自体も、5,000円以上する高価な純正品をわざわざ買う必要はないだろう。
強度さえあれば、100均で買えるストラップみたいなものでも使えそうだ。
あるいは、犬用のリードとか、布製のズボンのベルトをカットして、使えないかと思っている。
今回は、そんな中から、ローコストで手軽にできるDIY動画を、今後のために、メモしておきたい。
100均でバックドアストラップ
バックドアストラップ(トヨタ シエンタハイブリッド・P170系)by まさよん - みんカラ
先代シエンタの純正バックドアストラップは、付属の台紙を使い、バックドアの内側の所定位置に、ドリルで穴を開けて、そこにボルトとナットを通し、取り付けるらしい。
新型シエンタも同じなら、私は、電動ドリルは持っていないので、それは大変。
そこで、他に何かいい方法はないかさらに調べてみた。
こちらは、スズキ・エブリィに、トヨタ・ポルテに、バックドアストラップを取り付けた例だが、内張りの板を固定するピンにストラップを挟むのであれば、穴あけは不要だろう。
ただ、これだと、若干強度が不足しそうではあるが、試してみる価値はありそうだ。
また、そのような取り付け方をするなら、バックドアストラップ自体も、5,000円以上する高価な純正品をわざわざ買う必要はないだろう。
強度さえあれば、100均で買えるストラップみたいなものでも使えそうだ。
あるいは、犬用のリードとか、布製のズボンのベルトをカットして、使えないかと思っている。
新型シエンタ「シフトサイドポケット」を補強 [DIY]
新型シエンタ「シフトサイドポケット」にスマホホルダーを装着:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
新型シエンタ用の「シフトサイドポケット」の中央の仕切りに、キャンドゥで購入したクリップ式のスマホホルダーを挟み込んで装着したところ、クリップの力とスマホの重みで、仕切りに負担が掛かっており、割れて破損してしまわないか不安。
そこで、「シフトサイドポケット」の仕切りを補強することにした。
さて、どうやって補強するか?だが、妥当なのは、2枚の仕切り板のすき間に、パテなどを流し込んで強度を上げること。
そこで、100均ショップを物色。
最初に見つけたのは、ダイソーのエポキシ樹脂のパテ。
ただ、110円で安いが、容量が少ないため、すき間を埋めるには、3個ぐらい買う必要がありそう。
また、色が、そのお店では灰色しかなく、周りの色と合わないし、固まった後に着色するにしても、これだけのために、画材を用意する必要があり、面倒なのが難点。
他に、代わりになる材料はないかと探したのが、粘土売り場。
新型シエンタにバックドアストラップを付けたい [DIY]
トヨタ シエンタ | デザイン | トヨタ自動車WEBサイト
新型シエンタに乗り替えてから、お店などの駐車場に停める時に、シエンタの車の先端を、カースペースの前端ぎりぎりに停めるようにしている。
というのも、新型シエンタのバックドアは、かなり大きく開くため、後方の壁や他の車に当たらないか気になってしまうからだ。
バックドアを開けた時の、高さ自体は、173cmの私でも頭をぶつけることのない高さがあり、手で閉めるのも楽々できる、ちょうどいい高さだと思う。
ただ、これが156cmの背が低い奥さんとなると、全く違う印象になるようだ。
開いたバックドアを閉めるためには、少し背伸びしてドアの端を掴む必要があり、ドアを下すのも最初少し力が要るらしい。
本来ならば、トヨタが、シエンタのオプションに、パワーバックドアのような機能を用意してくれるのがいいのだろうが、ないものは仕方ない。
新型シエンタに乗り替えてから、お店などの駐車場に停める時に、シエンタの車の先端を、カースペースの前端ぎりぎりに停めるようにしている。
というのも、新型シエンタのバックドアは、かなり大きく開くため、後方の壁や他の車に当たらないか気になってしまうからだ。
バックドアを開けた時の、高さ自体は、173cmの私でも頭をぶつけることのない高さがあり、手で閉めるのも楽々できる、ちょうどいい高さだと思う。
ただ、これが156cmの背が低い奥さんとなると、全く違う印象になるようだ。
開いたバックドアを閉めるためには、少し背伸びしてドアの端を掴む必要があり、ドアを下すのも最初少し力が要るらしい。
本来ならば、トヨタが、シエンタのオプションに、パワーバックドアのような機能を用意してくれるのがいいのだろうが、ないものは仕方ない。