
シングルレバー分岐混合水栓の交換に向けた事前調査 [住宅]
SANEIのシングルレバー分岐混合水栓「K8761TJV-V2S-13」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
SANEIのシングルレバー分岐混合水栓「K8761TJV-V2S-13」が届いたので、水漏れも発生している水栓から、すぐにでも交換したいのだが、なかなかそうもいかない。
なぜなら、一度、現在付いている水栓を取り外してしまうと、交換が完了するまで、キッチンで水が一切使えないからだ。
そのため、出来れば自分以外が家にいない日に行いたいため、現在、その日程を家族に聞き取り、その日に年休を取って作業をやりたいと思う。
さて、購入した「K8761TJV-V2S-13」の取り付け方法だが、公式サイトにも掲載されていて、「取付けフランジ」という土台を、まず、シンクの穴に上から差し込んで、付属の細い六角レンチで固定した後、「取付けフランジ」に、水栓本体をネジで固定するらしい。
これにより、水栓を取り付けるのに、シンクの下に潜り込んで裏側から固定するような作業が不要で、素人でも非常に簡単に取り付けられることが、商品としての売り文句になっている。
ただ、これが売り文句になっているということは、10年以上前の古い水栓はそうではなかったのかも・・・という悪い予感がして、早速、現在付いている水栓を調べてみたが、予感は当たっていた。
SANEIのシングルレバー分岐混合水栓「K8761TJV-V2S-13」が届いた [住宅]
SANEIのシングルレバー分岐混合水栓「K8761TJV-V2S-13」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
我が家のシステムキッチンについているワンハンドレバー式で、ワンホールタイプの混合水栓が壊れたので、それと交換できる商品として、SANEIというブランドのシングルレバー分岐混合水栓「K8761TJV-V2S-13」を購入したが、それがようやく届いた。
価格最優先で選んだ楽天市場のお店で購入したら、商品が取り寄せだったため、思ったより届くのに時間が掛かってしまったな。
LIXIL | いいナビ | SF-HB420SYXBV
開梱すると、水栓には、シンクの下にある水とお温の止水栓へ繋ぐホースが付いているため、思ったよりデカい。
SANEIのシングルレバー分岐混合水栓「K8761TJV-V2S-13」を購入 [住宅]
システムキッチンの交換用水栓を選定中:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
我が家のシステムキッチンについているワンハンドレバー式で、ワンホールタイプの混合水栓が壊れたので、それと交換できる商品を探してみた。
昨日、食洗器への分岐水栓を最初から内蔵している商品を探していると書いたが、その中で、まず、目に付いたのは、大手のLIXILの商品。
LIXIL | いいナビ | SF-HB420SYXBV
最大2か所の分岐が可能で、1か所は緊急止水弁、逆止弁付コックで、今使っているパナソニックの食洗器は、何のアダプタも買わず、直接接続可能だ。
アルカリイオン整水器 TK-AS30 | 商品一覧 | 浄水器・還元水素水生成器・アルカリイオン整水器 | Panasonic
もう一つの分岐水栓には、例えば、こちらのような「アルカリイオン整水器」を後で付けることも考えられるため、2分岐というのも、拡張性の面で魅力あるな。
価格も、送料無料で、16,800円というお店もあり一番安いため、これにしようと買いかけたのだが、よく説明を見ると、分岐水栓に給湯接続ができないという。
我が家のシステムキッチンについているワンハンドレバー式で、ワンホールタイプの混合水栓が壊れたので、それと交換できる商品を探してみた。
昨日、食洗器への分岐水栓を最初から内蔵している商品を探していると書いたが、その中で、まず、目に付いたのは、大手のLIXILの商品。
LIXIL | いいナビ | SF-HB420SYXBV
最大2か所の分岐が可能で、1か所は緊急止水弁、逆止弁付コックで、今使っているパナソニックの食洗器は、何のアダプタも買わず、直接接続可能だ。
アルカリイオン整水器 TK-AS30 | 商品一覧 | 浄水器・還元水素水生成器・アルカリイオン整水器 | Panasonic
もう一つの分岐水栓には、例えば、こちらのような「アルカリイオン整水器」を後で付けることも考えられるため、2分岐というのも、拡張性の面で魅力あるな。
価格も、送料無料で、16,800円というお店もあり一番安いため、これにしようと買いかけたのだが、よく説明を見ると、分岐水栓に給湯接続ができないという。
システムキッチンの交換用水栓を選定中 [住宅]
システムキッチンの蛇口がとうとう壊れた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
システムキッチンの水栓のレバーが壊れたので、取り急ぎ、自分で交換できそうな、キッチン用の水栓を探している。
最初は、タッチレスセンサー付きの水栓を購入するつもりで探し始めたのだが、食洗器への水道の分岐が面倒だったり、今使っている蛇口に取り付ける浄水器が使えなかったりと、問題が大きく、今回は諦めてこれまでと同等のワンハンドレバー式の水栓を購入することにした。
ワンハンドレバー式とは言っても、その中で、色々な種類や選択肢があり、まず、今回買うべき水栓の条件を明確にして、探し始めることにする。
まず、現在、我が家のシステムキッチンについている水栓は、ワンハンドレバー式で、ワンホールタイプの混合水栓ということになるらしい。
ワンハンドレバー式でワンホールタイプというのは、このように一つのレバーで、水温と水量の調整が行え、キッチンボードには1つの穴だけ開けられ、取り付けられているタイプだ。
ワンホールタイプの混合水栓というのは、このようにシンクの中では、水とお湯の2本配管が一つの穴を通って水栓に入り、レバーで決めた配合で水とお湯を混合して、蛇口から出すタイプを言う。
その中で、我が家に必要な条件は次の通り。
システムキッチンの蛇口がとうとう壊れた [住宅]
システムキッチンの蛇口を交換することに:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
家を買った時から使ってきたシステムキッチンのワンハンドレバー式の蛇口の樹脂製のレバーが割れてきて、水漏れし始めていることもあり、買い替えを検討していることを書いたが、その後、奥さんから、「水が止まらない!」とSOSが。
急いでキッチンに行くと、レバーを動かしても、ふにゃふじゃと手応えがなく、これはどうしようもないため、ネジ止めされていたレバーを取り外すと、
レバーを固定する樹脂がバラバラに崩れててしまっており、もはや力が入らなくなっていた。