SSブログ

ゲーム機 ブログトップ
前の5件 | -

映像視聴デバイスとしての「PlayStation VR2」 [ゲーム機]

0_o.jpg

「PlayStation VR2」レビュー - GAME Watch

ゲームコンソール・プレイステーション5専用のヘッドマウントディスプレイ「PlayStation VR2(PSVR2)」が、2023年2月22日に発売になった。

「PSVR2」のメインの用途は、VRゲームだが、先代「PSVR」同様、映像視聴に適したシネマティックモードを備えるが、映像視聴デバイスとしてどの程度、実用的なのか、チェックしておきたい。

シネマティックモードでは、暗闇の中、前方に巨大な平面スクリーンが浮かんで見えるモードで、画面サイズは、映画館の2列目か3列目くらいの大きさから、数メートル先の40インチディスプレイくらいまで、12段階で変更できる。

そのスクリーン上で、PS5上で動作するすべてのPS4/PS5用ゲームと、動画配信・音楽再生などの「メディア」アプリケーションが動作する。
PS5で再生するUHD BDやBDの再生、NETFLIXやAmazonプライムビデオ、YouTubeなどの動画配信、torneでのテレビ視聴も可能となっているため、この世で見られるほとんどの高解像度動画が見られるといってもいいと思う。

フレームレートは最大120Hzで、HDRにも対応するが、有機ELパネルの解像度が片目あたり2,000×2,040ピクセルのため、シネマティックモードで表示する映像は、「1,920×1,080ピクセル」のフルHD動画を投影したものとなる。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

「PS5」は手に入れやすくなったのか? [ゲーム機]

「PlayStation VR2」が発売になり、とても興味あるが、その前提となる「PlayStation 5」をまだ手に入れていない。

「PS5」は、2022年11月に発売されて以降、入手が困難な状況が続いていて、つい最近まで、テンバイヤーが暗躍していて、定価よりプレミアがついた値段でしか買えない印象があった。

PS5-GOWR-console-bundle-front.jpg

PS5が9月15日より5500円の値上げを発表。改定後の価格はディスクドライブ搭載版が60478円、デジタル・エディションが49478円 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

さらには、2022年9月15日に、通常版60,478円、デジタル・エディションが49,478円に、値上げが発表され、これには、テンバイヤーは「さらに高く売れる」と、大喜びしたはず。

PS5、ついに販売“正常化” ソニーのゲーム事業に死角はないのか【西田宗千佳のイマトミライ】-Impress Watch

ただ、一方で、2023年1月31日には、SIEが、「PS5」の供給量は改善されていることを発表しており、この時期以降、量販店などでも予約販売・抽選販売が終了し、店頭で通常通り売られるようになってきているようだ。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 

「PlayStation VR2」が発売 [ゲーム機]

0_o.jpg

「PlayStation VR2」レビュー - GAME Watch

ゲームコンソール・プレイステーション5専用のヘッドマウントディスプレイ「PlayStation VR2(PSVR2)」が、2023年2月22日に発売になった。

先代のPSVRと比べると、片目分の有機ELパネルの画素数が、1920×1080ピクセルから2000×2040ピクセルにほぼ倍増。

リフレッシュレートは最大120Hzで、視野角は、約100度から約110度に拡大。

レンズ間隔の調節も可能になり、より多くの人にフィットするようになった。

PS5との接続が、HDMI+USBからUSB Type-Cの1本のみとシンプルになり、重さも約600gから約560gに軽量化されて、より装着して動きやすくなった。

また、先代は、PSVR本体やコントローラーのトラッキング(位置認識)に「PlayStation Camera」を設置する必要があったが、PSVR2は、HMD自体にトラッキングカメラを4つ内蔵することで、「PlayStation Camera」は不要となった。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

セガ「メガドライブミニ2」が発売に [ゲーム機]

「メガドライブミニ」のゲームラインナップが確定:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ

2019年に、一度、セガの家庭用ゲーム機「メガドライブ」の復刻版「メガドライブミニ」をご紹介した。

メガドライブを代表する全40タイトルに、20年ぶりの新作となるシューティングゲームの「ダライアス」と、幻のソフトとなっていたパズルゲームの「テトリス」を加えた、合計42タイトルを内蔵しているのが特徴で、価格も6,980円(税別)と手頃だった。

main.jpg

メガドライブミニ2 | セガ

この度、そのアップグレード版というか、後継モデルというべきか微妙だが、「メガドライブミニ2」なる新製品が発売された。

「ファイティングパッド6B」コントローラー1個と、HDMIケーブル、電源供給用のUSBケーブルが1本ずつ同梱され、価格は10,978円。

「メガドライブミニ」に比べてかなり高くなったが、その分、内蔵するゲームも充実しており、60本のゲームを内蔵する。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

Googleのクラウドゲームサービス「Stadia」がサービス終了 [ゲーム機]

02655433.jpg

Google Stadiaサービス終了へ。日本上陸することなく終焉 - AUTOMATON

Googleは、運営するクラウドゲームサービス「Stadia」のサービスを、2023年1月18日で終了すると発表した。

Googleの「Stadia」はビジネスとして成立するのか?(2):トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ

「Stadia」については、サービス当初に、レイテンシ(遅延)の問題や、コストメリットの問題などで、ビジネスとして成立しないのではないか?という技術的な疑問を提起したことがある。

ただ、PS5のようなゲームハードは不要になるという、大々的な売り文句で始まったサービスだったので、世界で一番頭のいい人たちが高給をもらい働いているGoogleなら、何かそうした問題を解決できる、画期的な技術を持っているのかもしれない、とも思っていた。

しかし、実際にサービスが始まっても、提供されるゲームは、既存の旧世代のゲームばかりで、PS5レベルのものはなかったし、オリジナルゲームも1作のみ。

Google、自社ゲーム開発から撤退 - Stadia向け、プラットフォーム投資は継続 | マイナビニュース

まもなく、オリジナルゲームの自社開発からも、撤退してしまった。

続きを読む


nice!(2)  コメント(2) 
前の5件 | - ゲーム機 ブログトップ