
オーディオテクニカのヘッドホン「ATH-M20x」が届いた [オーディオ機器]
オーディオテクニカのヘッドホン「ATH-M20x」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
AV機器の音質モニターにつかえないかと、オーディオテクニカのプロフェッショナルモニターヘッドホン「ATH-M20x」を購入してみた。
プロフェッショナルモニターヘッドホンとは称しているが、有線ヘッドホンだとはいえ、中古で3,000円台強の安い商品だし、まずは、お試しに買ってみた、というところだ。
ATH-M20x|ヘッドホン|株式会社オーディオテクニカ
オークションで購入したので、届いた商品は、箱も取扱説明書も標準サイズのプラグ変換アダプタもなく、本体のみ。
開梱すると、ケーブル長は1.6mで、伝導率が高い無酸素銅線を使用しているそうだ。
接続プラグは、スマホなどでよく使われている3.5mmのステレオミニジャックで、金メッキされている。
オーディオテクニカのヘッドホン「ATH-M20x」を購入 [オーディオ機器]
以前から、有線のヘッドホンで、AV機器の評価にも使えるような癖のない音質のヘッドホンを一つ購入したいと思っていた。
最近、音楽よりラジオ番組を聞いていることが多く、それだと、あまり音質は気にしないので、より利便性を重視し、普段はBluetoothの完全ワイヤレスイヤホンばかりを使うようになってしまった。
それはそれで、問題はないのだが、時々、AV機器などのレビューを書くときに、果たして、完全ワイヤレスイヤホンだけで音質の評価を下していいのだろうか?と思うことがある。
そこで、有線のヘッドホンでも、リファレンスになるヘッドホンを一台購入することにした。
音質面で考えると、特に超低音は、大型ドライバを搭載し、イヤーパッドが耳を覆って密閉度が高いオーバーヘッドタイプのヘッドホンじゃないと出せないことは経験的に知っていたので、このタイプから探す。
ただ、高音質のヘッドホンとなると、10万円を超える商品など上限はいくらでもあり、とてもそこまでお金をかける気はないため、今回は、まずは手ごろな価格で、Bluetoothの完全ワイヤレスイヤホンとは、違うレベルの音質が体験できるものがないかを探すことにした。
ATH-M20x|ヘッドホン|株式会社オーディオテクニカ
そこで、候補に挙がってきたのが、オーディオテクニカのプロフェッショナルモニターヘッドホン「ATH-M20x」。
最近、音楽よりラジオ番組を聞いていることが多く、それだと、あまり音質は気にしないので、より利便性を重視し、普段はBluetoothの完全ワイヤレスイヤホンばかりを使うようになってしまった。
それはそれで、問題はないのだが、時々、AV機器などのレビューを書くときに、果たして、完全ワイヤレスイヤホンだけで音質の評価を下していいのだろうか?と思うことがある。
そこで、有線のヘッドホンでも、リファレンスになるヘッドホンを一台購入することにした。
音質面で考えると、特に超低音は、大型ドライバを搭載し、イヤーパッドが耳を覆って密閉度が高いオーバーヘッドタイプのヘッドホンじゃないと出せないことは経験的に知っていたので、このタイプから探す。
ただ、高音質のヘッドホンとなると、10万円を超える商品など上限はいくらでもあり、とてもそこまでお金をかける気はないため、今回は、まずは手ごろな価格で、Bluetoothの完全ワイヤレスイヤホンとは、違うレベルの音質が体験できるものがないかを探すことにした。
ATH-M20x|ヘッドホン|株式会社オーディオテクニカ
そこで、候補に挙がってきたのが、オーディオテクニカのプロフェッショナルモニターヘッドホン「ATH-M20x」。
ハイレゾCDラジカセAurex「TY-AK1」「TY-AH1」発売 [オーディオ機器]
カセットの音をハイレゾ相当で楽しめる“ハイレゾCDラジカセ”。東芝Aurexから - AV Watch
東芝エルイートレーディングが、Aurexブランドの新製品として、カセットでもハイレゾ相当の音質を再現できるというCDラジカセ「TY-AK1」を3月下旬に、カセットデッキを省き、Bluetooth機能やPC接続機能を搭載した「TY-AH1」を4月下旬に発売するそうだ。
店頭予想価格は、AK1が27,000円前後、AH1は22,000円前後と、こうした製品としてはお高め。
「TY-AK1」は、CD、USBメモリ再生、カセットデッキ、ラジオなどを備えたCDラジカセだ。
カセットテープの再生音も含め、様々なソースの音質を、ハイレゾ相当の周波数帯域と高解像度音源に変換するアップコンバート機能を備えているのが最大の特徴。
カセットデッキは、ノーマルテープに加え、ハイポジションテープ(TYPEII)の再生にも対応する。
このスペックをふと疑問に思い、調べてみると、すでにハイポジやメタルテープというのは、今は製造されていないそうで、ハイポジやメタルテープのへの録音、というニーズはそもそもないらしい。
ちなみに、ハイポジテープ以外のフェリクロムテープ、メタルテープは、再生時はハイポジテープのモードを使えばいいようだ。
また、もう一点、気になったこととして、昔はよく使われていたドルビーノイズリダクションに対応していないこと。一応、メーカーとしては、ノーマルテープでもドルビーNRをONにした録音は、ハイポジテープのモードで再生するのが推奨されているが、これも正確な再生とは言えない。
ハイレゾ対応カーオーディオって何の意味があるのだろう? [オーディオ機器]
クラリオン、ハイレゾ再生や4画面の“Quad View“にも対応した9型AVナビ - AV Watch
“サイバーナビ史上最高音質”のカロッツェリアハイレゾカーナビ「AVIC-CL901」 - AV Watch
パナソニック、首振りできる9型大画面のハイレゾストラーダ「CN-F1XD」 - AV Watch
ケンウッド、FLAC再生やBluetooth対応のカーレシーバー「DPX-U740BT」など6機種 - PHILE WEB
今年に入ってから、各社から、ハイレゾ対応のカーオーディオ/カーナビが続々登場しているが、正直、何の意味があるのだろう?と思ってしまう。
ハイレゾ対応ポータブルオーディオさえ、屋外の雑踏の中では、外のノイズが多すぎて、本領を発揮するのは不可能だと思うのに、ましてや、エンジンノイズやロードノイズだらけの車内で、果たして、ハイレゾ音源と非ハイレゾ音源の差が分かるのだろうか。
ポータブルオーディオの場合、静かな室内で、密閉型ヘッドホンを使えば、外の雑音をほぼ遮断できるので、その限りにおいては、ハイレゾ音源の真価を聞き分けられるかもしれない。
しかし、カーオーディオの場合、車の車内は音の障害物が多すぎて、そもそもオーディオ再生に適した形状をしていない。
だから、パイオニアの高級カーナビ/カーオーディオなんかでは、何人どこの座席に人が座るのかを指定した後、10分ほど様々なテスト音を出し、それを専用マイクで拾って、イコライジングや音場補正を行うことができる。
そして、実際これを行うと、耳に届く音質が著しく改善されるのも事実なのだ。
そうして、DSPによる補正してようやくまともな音になっている劣悪な環境で、たとえエンジンを止めた状態でも、ハイレゾ音源の真価が発揮できるとは到底思えないのだ。
それでも各社がやってくる理由としては、
ティアックからカセット+CD+USBメモリの複合機「AD-850」 [オーディオ機器]
ティアック、カセットテープをUSBダビングできる「AD-850」 - CDも一体化 | マイナビニュース
ティアックから、カセットデッキとCDプレーヤーの複合機「AD-850」が発表された。
最大の特徴は、前面に設置されたUSB端子にUSBメモリーを接続して、カセットテープやCDの音源をMP3形式で録音できること。
カセットデッキ部は2ヘッドタイプで、オートリバース機能は非搭載だが、ノーマル/クロームテープの録音再生に対応し、メタルテープの再生も可能となっている。また、±10%可変のピッチコントロール再生も行えるという。
一方、CDプレーヤー部は、通常の音楽CDの再生のほか、MP3ファイルを記録したCD-R/RWの再生も可能となっている。
リモコンも付属し、タイマー機能、エコー機能付きマイク入力、音楽再生音とマイクの音声をミックスするカラオケ機能も搭載し、その結果をUSBメモリに録音することもできる。
もちろん、USBメモリに格納したMP3ファイルの再生も可能で、MP3再生時のID3タグやファイル名などを、ディスプレイに表示(半角英数字のみ)できるそうだ。
惜しいなと思うのは、ここまでやったのなら、ラジオチューナーも入れて、それも予約録音できるようにして欲しかったことだが、それは欲張り過ぎなのだろう。