
「HTC U11 601HT」を使い始めて約5か月 [スマートフォン]
スポンサードリンク
5月に機種変更した「HTC U11 601HT」だが、ここまでの感想をメモしておきたい。
HTC U11をご利用中のお客さまへ | モバイル | ソフトバンク
Android OSは、2018年1月22日に8.0にアップグレードされたが、特にアップグレードの恩恵を受ける新機能も思い当たらないものの、遅くなるなどの支障もなし。
HTC U11をご利用中のお客さまへ | 個人のお客さまへのお知らせ | お知らせ | モバイル | ソフトバンク
当初は、特定条件で消費電力が増える問題があったが、2月にアップグレードでそれも解消し、その後は、バッテリーの持ちも前よりよくなった感じで、今だとぎりぎり2日持つかもしれない。
HTC U11をAmazon Echoのように使える「HTC Alexa」 - ケータイ Watch
2018年7月に、プリインストールされていた「HTC Alexa」アプリもアップデートされ、ようやく日本語に対応した。
しかも、Androidの標準アシスタントとして、Google アシスタントの代わりにAlexaを設定することもできるようになった。
カメラの画質もいい。
暗所でも手振れもしにくいし、ノイズも少なめで、オートフォーカスも素早く、これまで使ってきたスマホでは最高かもしれない。
街歩きをしていて、普段はコンデジの「IXY 630」で撮影するのだが、周りが薄暗くなると、「HTC U11 601HT」でHDRを使った方がきれいに撮れるのだ。
ただ、カメラアプリで、画角と画素数の組み合わせで3種類の保存形式しか選べないのは、やや不満。メモやブログ用の写真撮影は、もうちょっと低解像度の保存モードも設定できて欲しいのだが、最近のデジカメは、解像度を落とすのは、後でアプリでやってくれ、ということなのかな。
もう一つ、電源+音量下でスクリーンショットが取れるのは、ごく普通の機能なのだが、通常の写真撮影ならともかく、スクリーンショットを撮るときまで、大きなシャッター音が鳴るのはどうにかして欲しい。
意味がないだけでなく、変な誤解をされかねず、これは酷い仕様だと思う。
あと、トラブルというと、一度だけだが、カスタマイズしたメニューのアイコンが初期化されて消えてしまったことがあった。
結構、これはショックだったが、原因は不明で、その後は起きていない。
それから、唯一余計なお世話でいらないなぁ、と思うのが、本体を握ると指定した機能が立ち上がる「エッジ・センス」という機能。
誤動作が多いし、確実性もないので、かなり初期に切ったままになっている。
細かい不満はあるが、トータルとしては、非常にバランスがいい製品だとは思う。
この端末が、2年縛りとはいえ、端末代15,000円で、2年間月額税込160円で回線が維持できているのだから、これはお得としか言いようがない。
願わくば、2年の割賦を払い終わるまで、故障せずに使えることを祈っている。
関連記事:
メインのスマホ「HTC U11」のその後:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
5月に機種変更した「HTC U11 601HT」だが、ここまでの感想をメモしておきたい。
HTC U11をご利用中のお客さまへ | モバイル | ソフトバンク
Android OSは、2018年1月22日に8.0にアップグレードされたが、特にアップグレードの恩恵を受ける新機能も思い当たらないものの、遅くなるなどの支障もなし。
HTC U11をご利用中のお客さまへ | 個人のお客さまへのお知らせ | お知らせ | モバイル | ソフトバンク
当初は、特定条件で消費電力が増える問題があったが、2月にアップグレードでそれも解消し、その後は、バッテリーの持ちも前よりよくなった感じで、今だとぎりぎり2日持つかもしれない。
HTC U11をAmazon Echoのように使える「HTC Alexa」 - ケータイ Watch
2018年7月に、プリインストールされていた「HTC Alexa」アプリもアップデートされ、ようやく日本語に対応した。
しかも、Androidの標準アシスタントとして、Google アシスタントの代わりにAlexaを設定することもできるようになった。
カメラの画質もいい。
暗所でも手振れもしにくいし、ノイズも少なめで、オートフォーカスも素早く、これまで使ってきたスマホでは最高かもしれない。
街歩きをしていて、普段はコンデジの「IXY 630」で撮影するのだが、周りが薄暗くなると、「HTC U11 601HT」でHDRを使った方がきれいに撮れるのだ。
ただ、カメラアプリで、画角と画素数の組み合わせで3種類の保存形式しか選べないのは、やや不満。メモやブログ用の写真撮影は、もうちょっと低解像度の保存モードも設定できて欲しいのだが、最近のデジカメは、解像度を落とすのは、後でアプリでやってくれ、ということなのかな。
もう一つ、電源+音量下でスクリーンショットが取れるのは、ごく普通の機能なのだが、通常の写真撮影ならともかく、スクリーンショットを撮るときまで、大きなシャッター音が鳴るのはどうにかして欲しい。
意味がないだけでなく、変な誤解をされかねず、これは酷い仕様だと思う。
あと、トラブルというと、一度だけだが、カスタマイズしたメニューのアイコンが初期化されて消えてしまったことがあった。
結構、これはショックだったが、原因は不明で、その後は起きていない。
それから、唯一余計なお世話でいらないなぁ、と思うのが、本体を握ると指定した機能が立ち上がる「エッジ・センス」という機能。
誤動作が多いし、確実性もないので、かなり初期に切ったままになっている。
細かい不満はあるが、トータルとしては、非常にバランスがいい製品だとは思う。
この端末が、2年縛りとはいえ、端末代15,000円で、2年間月額税込160円で回線が維持できているのだから、これはお得としか言いようがない。
願わくば、2年の割賦を払い終わるまで、故障せずに使えることを祈っている。
関連記事:
メインのスマホ「HTC U11」のその後:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0