超小型4Gスマホ「Jelly Pro」に改めて注目する [スマートフォン]
スポンサードリンク
Android 6.0以上が動く超小型スマホが欲しくて、「Melrose S9 Plus (Melrose K15)」を買ったが、全く使い物にならないシロモノでガッカリ。
改めて32GBのmicroSDHCカードがビルドインされた「Melrose S9 Plus (Melrose K15)」を買い直したとしても、あるいは、殻割りに成功して自分でmicroSDカードを装着できたとしても、現状、Google Playは使えないし、ミニジャックもないし、FMラジオも使えないのでは、現在使用中の「SERVO J5+」を使い続ける方が、ずっとマシだ。
それに、32GBのmicroSDHCカードを足すだけで100ドル弱(=現行為替レートで約11,500円)かぁ、高いよなぁ、と思っていたところ、ふと、Amazonにオススメで表示されたUniheltz社の「Jelly Pro」の値段を見て、新しい選択肢に気付いた。
超小型4Gスマホ「Jelly Pro」がAmazonタイムセールに登場、10月16日(火)04:10?12:10
Amazonでは、Uniheltz社が「Jelly Pro」を直販していて、その価格は13,799円。タイムセールで、11,730円で販売されたこともあるらしく、さらに近々Amazonでタイムセールがあるらしいのだ。
だったら、32GBのmicroSDHCカードを内蔵した「Melrose S9 Plus (Melrose K15)」と、そんなに大きな価格差はないじゃないかと気づいたのだ。
そこで、じゃんぱら、イオシスなどで「Jelly Pro」の中古を探してみたところ、底値が11,800円ぐらい。
さらに、ヤフオク、ラクマ、メルカリを探してみたところ、中古で9,000円を切る価格で落札できる可能性があるみたい。
中古で1万円を切るなら、十分買う価値がある気がする。
JELLY - Unihertz
というのも、「Jelly Pro」は、「Melrose S9 Plus (Melrose K15)」などの中華端末と違い、日本で公式販売されているから、技適認証を取られており、日本語対応もしっかりしている上に、スペックは次の通り、超小型スマホとしてはかなりのハイスペックとなっている。
・サイズは、92.3x43.0x13.3mm、重さは60.4g
・4G LTE対応(NTTドコモ、ソフトバンクで利用可能)
・SIMフリーで、nanoSIMスロットx2を搭載し、4G+4GのデュアルスタンバイデュアルVoLTE(DSDV)対応
・CPU:クアッドコア1.1GHz(最近のロットは1.4GHzに変わったとの噂あり))
・RAM 2GB、内部ストレージ16GB搭載
・nanoSIMスロットとは独立したmicroSDカードスロットがあり、最大256GBまで対応?
・バッテリー容量950mAh
・2.45インチ、QVGA(432x240ドット)液晶ディスプレイ
・Wi-Fi:IEEE 802.11 a/b/g/n(2.4/5GHzデュアルバンド)
・Bluetooth 4.1内蔵
・FMラジオ内蔵
・GPS、加速度センサー、電子コンパス、ジャイロスコープ内蔵
・カメラ:800万画素AF(リア)、200万画素(フロント)、リアカメラはフルHD(1080p)動画撮影可能
・充電・通信端子:microUSB
・3.5mmヘッドホンジャック:あり
・OS:Android 7.0
Unihertz、超小型SIMフリースマホ「Jelly Pro」にAndroid 8.1 OreoへのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を提供開始!Face IDやフリップミュートなどの新機能も追加 - S-MAX
OSに関しては、最近、Android 7.0から8.1へのアップグレード実施されており、新モデル「Atom」が発売された後も、しっかりサポートが続いているのも安心できる。
超小型スマホJelly Proレビュー。機能・スペック・サイズ感まとめ ? すまほん!!
【極小スマホ】jelly pro 購入1ヶ月徹底レビュー!メインで使える?|ORASIR(オラサー)
レビューなどを読んだ限り、想定できる難点としては、バッテリーの持ちがあまりよくなさそうであることか。
バッテリーに関しては、行き帰りの電車と昼休みにラジオ番組や音楽を聴くと、一日持つかなぁ、という感じだが、ダメならモバイルバッテリーを利用するしかないだろう。
ということで、現在、1万円以下の手ごろな中古を探しているところ。
最初から、「Jelly Pro」にしておけばよかったのに、と言われるのはごもっともで、何も返す言葉はない。
関連記事:
超小型LTEスマホ「Jelly/Jelly Pro」がいよいよ出荷開始したらしい:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
Android 6.0以上が動く超小型スマホが欲しくて、「Melrose S9 Plus (Melrose K15)」を買ったが、全く使い物にならないシロモノでガッカリ。
改めて32GBのmicroSDHCカードがビルドインされた「Melrose S9 Plus (Melrose K15)」を買い直したとしても、あるいは、殻割りに成功して自分でmicroSDカードを装着できたとしても、現状、Google Playは使えないし、ミニジャックもないし、FMラジオも使えないのでは、現在使用中の「SERVO J5+」を使い続ける方が、ずっとマシだ。
それに、32GBのmicroSDHCカードを足すだけで100ドル弱(=現行為替レートで約11,500円)かぁ、高いよなぁ、と思っていたところ、ふと、Amazonにオススメで表示されたUniheltz社の「Jelly Pro」の値段を見て、新しい選択肢に気付いた。
超小型4Gスマホ「Jelly Pro」がAmazonタイムセールに登場、10月16日(火)04:10?12:10
Amazonでは、Uniheltz社が「Jelly Pro」を直販していて、その価格は13,799円。タイムセールで、11,730円で販売されたこともあるらしく、さらに近々Amazonでタイムセールがあるらしいのだ。
だったら、32GBのmicroSDHCカードを内蔵した「Melrose S9 Plus (Melrose K15)」と、そんなに大きな価格差はないじゃないかと気づいたのだ。
そこで、じゃんぱら、イオシスなどで「Jelly Pro」の中古を探してみたところ、底値が11,800円ぐらい。
さらに、ヤフオク、ラクマ、メルカリを探してみたところ、中古で9,000円を切る価格で落札できる可能性があるみたい。
中古で1万円を切るなら、十分買う価値がある気がする。
JELLY - Unihertz
というのも、「Jelly Pro」は、「Melrose S9 Plus (Melrose K15)」などの中華端末と違い、日本で公式販売されているから、技適認証を取られており、日本語対応もしっかりしている上に、スペックは次の通り、超小型スマホとしてはかなりのハイスペックとなっている。
・サイズは、92.3x43.0x13.3mm、重さは60.4g
・4G LTE対応(NTTドコモ、ソフトバンクで利用可能)
・SIMフリーで、nanoSIMスロットx2を搭載し、4G+4GのデュアルスタンバイデュアルVoLTE(DSDV)対応
・CPU:クアッドコア1.1GHz(最近のロットは1.4GHzに変わったとの噂あり))
・RAM 2GB、内部ストレージ16GB搭載
・nanoSIMスロットとは独立したmicroSDカードスロットがあり、最大256GBまで対応?
・バッテリー容量950mAh
・2.45インチ、QVGA(432x240ドット)液晶ディスプレイ
・Wi-Fi:IEEE 802.11 a/b/g/n(2.4/5GHzデュアルバンド)
・Bluetooth 4.1内蔵
・FMラジオ内蔵
・GPS、加速度センサー、電子コンパス、ジャイロスコープ内蔵
・カメラ:800万画素AF(リア)、200万画素(フロント)、リアカメラはフルHD(1080p)動画撮影可能
・充電・通信端子:microUSB
・3.5mmヘッドホンジャック:あり
・OS:Android 7.0
Unihertz、超小型SIMフリースマホ「Jelly Pro」にAndroid 8.1 OreoへのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を提供開始!Face IDやフリップミュートなどの新機能も追加 - S-MAX
OSに関しては、最近、Android 7.0から8.1へのアップグレード実施されており、新モデル「Atom」が発売された後も、しっかりサポートが続いているのも安心できる。
超小型スマホJelly Proレビュー。機能・スペック・サイズ感まとめ ? すまほん!!
【極小スマホ】jelly pro 購入1ヶ月徹底レビュー!メインで使える?|ORASIR(オラサー)
レビューなどを読んだ限り、想定できる難点としては、バッテリーの持ちがあまりよくなさそうであることか。
バッテリーに関しては、行き帰りの電車と昼休みにラジオ番組や音楽を聴くと、一日持つかなぁ、という感じだが、ダメならモバイルバッテリーを利用するしかないだろう。
ということで、現在、1万円以下の手ごろな中古を探しているところ。
最初から、「Jelly Pro」にしておけばよかったのに、と言われるのはごもっともで、何も返す言葉はない。
関連記事:
超小型LTEスマホ「Jelly/Jelly Pro」がいよいよ出荷開始したらしい:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
こんにちは。本当の重量は70g超えるというのをどこかで見ました。実物ないので断言できませんが…そのサイト探したんですが見当たらないんですよ。5chだったかな…
もし重量重視されてるんでしたら確認したほうがいいかもしれません
by Ko (2018-10-30 19:04)
Koさん、情報ありがとうございます。
中華製品の場合、嫌に軽いと思ったら、バッテリー別での重量だったりしますから、ありえますね。
ただ、使用中のSERVO1 J5+も防水のせいもあって、70gぐらいあるので、まあ許容範囲かなと思います。
by naniwa48 (2018-10-30 23:56)