
Dropbox、無料ユーザーのリンクデバイス数が3台に [クラウドサービス]
スポンサードリンク
我が家では、クラウドストレージの使い方として、
・音楽データ:Google Driveに保存し、Google Play Musicの無料アカウントで再生。
・写真、動画:Google Photosに保存。写真は、Amazon Prime Photosにもバックアップ。
・その他:Dropboxで同期。
といった使い分けをしている。
Dropboxは、無料ユーザーだが、いろいろな特典で容量拡張し、現在7.6GBという比較的大きな容量があり、
・対応できるデバイスの種類が多い
・同期の取り方がフレキシブルに選べる
・削除したり変更したファイルを、履歴をたどることで復元できる
・無料ユーザーでも、容量以外の制限がほとんどな、リンクするデバイスが無制限に追加できる
といったメリットがあるため、動画、写真、音楽以外のその他の雑多なデータは、Dropbox上に保管し、同期を取ったり、デバイス間のデータの受け渡しに使ったりしている。
先日、新たに追加したAndroid端末のDropboxアプリで、Dropboxのアカウントを入力し、ログインしようとしたら、できないという。
メッセージを読むと、Dropboxの無料のBasicユーザーが、リンクできるデバイスが3台までに制限されるようになったのだそうだ。
残念! Dropboxさん、密かに無料ユーザーのリンクデバイス数を3台に制限してました | ギズモード・ジャパン
Dropbox、無料版のアクセス端末を3台までにひっそり制限 - ITmedia NEWS
早速ネットを検索すると、2019年3月よりひっそりと規約が変更されていたらしい。
我が家では、Dropboxが動くほぼすべてのネット接続デバイスは、ほぼリンクしてあったため、このショックは大きい。
ただ、既にリンクされているデバイスが、強制的に解除されることはなく、今後も使い続けることができるそうで、その点では一安心。
ただし、新たにリンクするデバイスを追加したければ、既にリンクされたデバイスを削除して、3台未満にしないと、新たな追加ができないそうだ。
有料のProfessionalユーザー(月額2,000円)になれば、リンク台数の制限は解除され、容量も2TBに増えるが、動画、写真、音楽を除けば、こんなに大容量は要らないし、毎月2,000円を払い続けるのは結構厳しい。
この改定は痛いが、無料アカウントに文句を言うのはお門違いなので、他のクラウドサービスの無料アカウントへの移行を検討中だ。
一般的に考えれば、既に無料アカウントを持っている、Googleクラウド、One Drive、Amazonクラウドあたりだろうか。
条件としては次の通り。
・無料アカウントで使えること(Amazonプライム下院は加入済なので、無料相当OK)
・容量は、できれば現在使用中のDropboxの7.6GB以上(5GB以上あればOKか?)
・Windows、Android、iOSのデバイスで同期が取れること
・同期をとるデバイス数に制限がないこと
・ファイルの履歴がある程度の期間保存されること
・同期をとる時間が、Dropboxに見劣りしないこと
このぐらいだろうか。
ちなみに、Dropboxは2018年2月に上場したが、直近の業績発表によると、売上高は前年同期比23%増の3億7590億ドルだが、950万ドルの赤字(前年同期は3770万ドルの赤字)だったらしく、株主対策としても、有料サービスユーザー数を増やして、何としても黒字化したいのだと思われる。
関連記事:
クラウドストレージサービス統合管理サービス「AnyTrans for Cloud」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
我が家では、クラウドストレージの使い方として、
・音楽データ:Google Driveに保存し、Google Play Musicの無料アカウントで再生。
・写真、動画:Google Photosに保存。写真は、Amazon Prime Photosにもバックアップ。
・その他:Dropboxで同期。
といった使い分けをしている。
Dropboxは、無料ユーザーだが、いろいろな特典で容量拡張し、現在7.6GBという比較的大きな容量があり、
・対応できるデバイスの種類が多い
・同期の取り方がフレキシブルに選べる
・削除したり変更したファイルを、履歴をたどることで復元できる
・無料ユーザーでも、容量以外の制限がほとんどな、リンクするデバイスが無制限に追加できる
といったメリットがあるため、動画、写真、音楽以外のその他の雑多なデータは、Dropbox上に保管し、同期を取ったり、デバイス間のデータの受け渡しに使ったりしている。
先日、新たに追加したAndroid端末のDropboxアプリで、Dropboxのアカウントを入力し、ログインしようとしたら、できないという。
メッセージを読むと、Dropboxの無料のBasicユーザーが、リンクできるデバイスが3台までに制限されるようになったのだそうだ。
残念! Dropboxさん、密かに無料ユーザーのリンクデバイス数を3台に制限してました | ギズモード・ジャパン
Dropbox、無料版のアクセス端末を3台までにひっそり制限 - ITmedia NEWS
早速ネットを検索すると、2019年3月よりひっそりと規約が変更されていたらしい。
我が家では、Dropboxが動くほぼすべてのネット接続デバイスは、ほぼリンクしてあったため、このショックは大きい。
ただ、既にリンクされているデバイスが、強制的に解除されることはなく、今後も使い続けることができるそうで、その点では一安心。
ただし、新たにリンクするデバイスを追加したければ、既にリンクされたデバイスを削除して、3台未満にしないと、新たな追加ができないそうだ。
有料のProfessionalユーザー(月額2,000円)になれば、リンク台数の制限は解除され、容量も2TBに増えるが、動画、写真、音楽を除けば、こんなに大容量は要らないし、毎月2,000円を払い続けるのは結構厳しい。
この改定は痛いが、無料アカウントに文句を言うのはお門違いなので、他のクラウドサービスの無料アカウントへの移行を検討中だ。
一般的に考えれば、既に無料アカウントを持っている、Googleクラウド、One Drive、Amazonクラウドあたりだろうか。
条件としては次の通り。
・無料アカウントで使えること(Amazonプライム下院は加入済なので、無料相当OK)
・容量は、できれば現在使用中のDropboxの7.6GB以上(5GB以上あればOKか?)
・Windows、Android、iOSのデバイスで同期が取れること
・同期をとるデバイス数に制限がないこと
・ファイルの履歴がある程度の期間保存されること
・同期をとる時間が、Dropboxに見劣りしないこと
このぐらいだろうか。
ちなみに、Dropboxは2018年2月に上場したが、直近の業績発表によると、売上高は前年同期比23%増の3億7590億ドルだが、950万ドルの赤字(前年同期は3770万ドルの赤字)だったらしく、株主対策としても、有料サービスユーザー数を増やして、何としても黒字化したいのだと思われる。
関連記事:
クラウドストレージサービス統合管理サービス「AnyTrans for Cloud」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0