住宅用火災警報器は交換する必要があるのか? [住宅]
スポンサードリンク
最近、ラジオを聴いていて、ラジオショッピングのコーナーで、住宅用火災警報器を販売していたのだが、そのセールストークが気になった。
それによれば、条例で住宅用火災警報器取り付けが義務化され、取り付けた住宅用火災警報器の電池の寿命は約10年なので、そろそろ寿命が来ている家庭も多いため、「住宅用火災警報器を交換しましょう!」ということらしい。
住宅用火災警報器交換のすすめ | 一般社団法人 日本火災報知機工業会
一般家庭に住宅用火災警報器を取り付けることが、条例で義務付けらるようになったのは、新築住宅が2006年6月1日以降のことで、既存住宅については、地域によって違うが、2008年年6月1日から2011年6月1日以降だったそうだ。
2008年年6月1日に取り付けられたとしたら、既に設置から10年を過ぎており、一度も動作していなくても、そろそろ電池が切れる頃ではある。
我が家も、チェックしてみたら、2008年4月ごろ取り付けたようなので、そろそろ電池が切れる頃だ。
それは分かるのだが、電池が切れたからと言って、火災警報器本体を交換する必要なんて、どこにもないのではないかと思ったのだ。
我が家の住宅用火災警報器も、自分で取り付けたから分かっているが、使っている電池は006Pの角型アルカリ乾電池である。
液漏れなどで、警報機自体が破損でもしていなければ、この乾電池を取り換えるだけでいいはずなのだ。
ただ、10年間液漏れせず動いていて欲しい、というか、実際に火災が発生したのに、電池の液漏れで動作しなかったら最悪なので、交換する電池は、100円ショップのノーブランド品ではなく、信頼性も高く液漏れした時の保証もある大手メーカー品を買った方がいいだろう。
でも、普通は、それでも十分なはずだ。
一点気になるとしたら、火災警報器本体の動作寿命。
可動部がないから、あまり壊れることはないとは思うのだが、それでも、既に10年使ってきた製品を、さらに次の10年、故障せず使い続けられるという保証は、どこのメーカーもしていないし、メーカーは日本でも、製造元は中国であるケースが多い、こうした商品がいつどう壊れるかは分かったものではない。
そう考えると、電池だけを交換するなら、用心のため、年に1度でいいから動作チェックをして、ちゃんと動作することを確認しながら、使い続けるべきだろう。
それが面倒だとしたら、10年経ったら、そっくり本体を交換してしまう方が、やっぱり安心でいいのかもしれないな。
ちなみに、我が家の火災警報器の動作テストを行ってみたが、10年以上経過した今でも問題なく動作することが確認できた。
なので、急ぐ必要はないが、放置するのも危険なので、近々、電池交換を行ってしまおうと思う。
関連記事:
「みまもりホームセキュリティ 101HW」の破壊力 | トドのつまりは・・・ - 楽天ブログ
スポンサードリンク
最近、ラジオを聴いていて、ラジオショッピングのコーナーで、住宅用火災警報器を販売していたのだが、そのセールストークが気になった。
それによれば、条例で住宅用火災警報器取り付けが義務化され、取り付けた住宅用火災警報器の電池の寿命は約10年なので、そろそろ寿命が来ている家庭も多いため、「住宅用火災警報器を交換しましょう!」ということらしい。
住宅用火災警報器交換のすすめ | 一般社団法人 日本火災報知機工業会
一般家庭に住宅用火災警報器を取り付けることが、条例で義務付けらるようになったのは、新築住宅が2006年6月1日以降のことで、既存住宅については、地域によって違うが、2008年年6月1日から2011年6月1日以降だったそうだ。
2008年年6月1日に取り付けられたとしたら、既に設置から10年を過ぎており、一度も動作していなくても、そろそろ電池が切れる頃ではある。
我が家も、チェックしてみたら、2008年4月ごろ取り付けたようなので、そろそろ電池が切れる頃だ。
それは分かるのだが、電池が切れたからと言って、火災警報器本体を交換する必要なんて、どこにもないのではないかと思ったのだ。
我が家の住宅用火災警報器も、自分で取り付けたから分かっているが、使っている電池は006Pの角型アルカリ乾電池である。
液漏れなどで、警報機自体が破損でもしていなければ、この乾電池を取り換えるだけでいいはずなのだ。
ただ、10年間液漏れせず動いていて欲しい、というか、実際に火災が発生したのに、電池の液漏れで動作しなかったら最悪なので、交換する電池は、100円ショップのノーブランド品ではなく、信頼性も高く液漏れした時の保証もある大手メーカー品を買った方がいいだろう。
でも、普通は、それでも十分なはずだ。
一点気になるとしたら、火災警報器本体の動作寿命。
可動部がないから、あまり壊れることはないとは思うのだが、それでも、既に10年使ってきた製品を、さらに次の10年、故障せず使い続けられるという保証は、どこのメーカーもしていないし、メーカーは日本でも、製造元は中国であるケースが多い、こうした商品がいつどう壊れるかは分かったものではない。
そう考えると、電池だけを交換するなら、用心のため、年に1度でいいから動作チェックをして、ちゃんと動作することを確認しながら、使い続けるべきだろう。
それが面倒だとしたら、10年経ったら、そっくり本体を交換してしまう方が、やっぱり安心でいいのかもしれないな。
ちなみに、我が家の火災警報器の動作テストを行ってみたが、10年以上経過した今でも問題なく動作することが確認できた。
なので、急ぐ必要はないが、放置するのも危険なので、近々、電池交換を行ってしまおうと思う。
関連記事:
「みまもりホームセキュリティ 101HW」の破壊力 | トドのつまりは・・・ - 楽天ブログ
人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
2019-05-29 00:00
nice!(2)
コメント(2)
家庭用はセンサー部の検知点検をしていないからでしょう。
テスト機能はあくまでも警報音テストなので、センサー部に直接、熱あるいは煙を照射しているのではないからでしょう。
業務用に設置している火災報知器は定期的に専門業者が火災検知(センサーに模擬的に煙?を照射)機能点検をしているので10年以上経過していても使っているのでしょう。
したがって、家庭用も業務用と同様な模擬検知テストを専門業者に依頼するのであれば電池交換だけでよいと思われます。現実的には点検費用と本体交換コストが変わらないからでしょうね。
by まっくんち (2019-05-29 05:56)
まっくんちさん、コメントありがとうございます。
我が家の火災報知機のマニュアルを読むと、テスト機能で、電池やアラームのチェックだけでなく、「煙感知部または熱感知部の自動試験を行い、正常に火災を感知できなくなった場合、知らせる」旨書いてあります。どこまで実環境に近いテストがされるのかはよく分かりませんが、最新機種では、テスト結果で感度が悪化していたら自動補正する製品もあるようなので、センサーに関して、何もチェックしない訳ではないようです。
もっとも、私が買った火災報知器は1年の保証しか付いていませんから、1年経ったらセンサーが動作しなくても、あとは自己責任ということになります。その点では、1年経とうが、10年経とうが、同じとも言えます。
by naniwa48 (2019-05-29 21:26)