
PS5の詳細スペックが新たに公開された [ゲーム機]
スポンサードリンク
PlayStation?5:ハードウェア技術仕様の追加情報を公開(更新) | PlayStation.Blog
ソニー、プレイステーション5の後方互換を更新。大多数のPS4ソフトは対応見込み #PS5 - Engadget 日本版
2020年3月19日に行われた、システム設計主任を務めるマーク・サーニー氏による開発主向け技術解説のなかで、プレイステーション5の主な仕様について説明があったそうだ。
・CPU:AMD Ryzen "Zen 2"、8コア/16スレッド、最大周波数 3.5GHz
・GPU:AMD Radeon RDNA 2、レイトレーシングアクセラレーション、36 CUs、最大周波数:2.23GHz、10.3 TFLOPS
・システムメモリ:GDDR6 16GB、バンド幅:448GB/s
・SSD:825GB、読み込み速度 5.5GB/s(Raw)
・ディスクドライブ:Ultra HD Blu-ray(100GBまで)対応
・映像出力:4K 120Hz TV、 8K TV、VRR 対応(HDMI2.1規格準拠)
・オーディオ出力:"Tempest" 3Dオーディオ技術
ようやく、CPUやGPUの具体的構成やクロック周波数の情報が公開されて、3Dゲームの性能を想像しやすくなった。
そして、その性能は、どうやら現在主流のゲーム向けデスクトップPCに負けないものであることが分かった。
もちろん、PS5が発売される頃には、さらに高性能のグラフィックボードが出ているかもしれないが、PS4発売の時は、スペックが発表された時点で、最新のゲームPCにはやや劣るの性能であったのに比べると、性能面ではかなり頑張っていると言える。
リアルタイムレイトレーシングにも対応するが、おそらくそれを利用するには、解像度をフルHD以下に落とし、フレームレートも下げないと使えないと思われる。それでも、凄いことなのだが。
SSDの読み込み速度の速さも、特筆もの。おそらく、この点では、「Xbox Series X」がいくら頑張っても対応できないはず。
さらに、主プロセッサ自体にPS4互換モードがあるため、後方互換が容易で、すでに人気PS4ゲーム上位100本のほぼすべてが動くことが確認できており、あとは検証だけの問題で、4000本以上の大多数のPS4ゲームは動くことになるそうだ。
それと、Ultra HD Blu-rayに対応することが明確になったのも大きい。
PS4と異なり、Ultra HD Blu-rayの再生が可能となったので、4K/HDR対応のAV機器としても使える。
こうなると、DLNAクライアントや、メディアプレーヤー、ネット動画配信が、どの程度使えるのかも、気になってくるな。
さて、現行ハイエンドゲームPC並みの性能が、果たして、価格にどう反映されるかは分からないが、なんとなく、PS4の販売開始時よりは、高価になりそうな予感はする。とはいえ、PC並みの価格にはならないだろう。PS4+1万円ぐらいの感覚かな?
個人的には、現在、使用中のテレビはフルHDなので、今すぐPS5を買うメリットは感じないが、このテレビを、4K/HDR対応の製品に買い替えたら、PS5の購入も併せて考えると思う。
そして、実際今使用しているテレビは、購入から8年以上経過し、電源オンで音声が出ず、コンセント入れ直しでようやく復旧する症状や、HDDの認識にやたら時間がかかる現象も起き始めており、あと2年持つかどうかは微妙。
テレビを買い替える時期もそう遠くないかもしれないし、そうなると、PS5に買い替える時期も、そう遠くない気がしている。
そうそう、そろそろPS5の筐体デザインを公開してくれないかな?
買うにあたって、「どこに置くか」って非常に重要なことなので、どこに置けるサイズ、形状なのか、ある程度早く発表して欲しいんだよな。なぜ、今回はこんなに発表が遅いのだろう。
関連記事:
次世代ゲームコンソール「PS5」の新しい噂:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
PlayStation?5:ハードウェア技術仕様の追加情報を公開(更新) | PlayStation.Blog
ソニー、プレイステーション5の後方互換を更新。大多数のPS4ソフトは対応見込み #PS5 - Engadget 日本版
2020年3月19日に行われた、システム設計主任を務めるマーク・サーニー氏による開発主向け技術解説のなかで、プレイステーション5の主な仕様について説明があったそうだ。
・CPU:AMD Ryzen "Zen 2"、8コア/16スレッド、最大周波数 3.5GHz
・GPU:AMD Radeon RDNA 2、レイトレーシングアクセラレーション、36 CUs、最大周波数:2.23GHz、10.3 TFLOPS
・システムメモリ:GDDR6 16GB、バンド幅:448GB/s
・SSD:825GB、読み込み速度 5.5GB/s(Raw)
・ディスクドライブ:Ultra HD Blu-ray(100GBまで)対応
・映像出力:4K 120Hz TV、 8K TV、VRR 対応(HDMI2.1規格準拠)
・オーディオ出力:"Tempest" 3Dオーディオ技術
ようやく、CPUやGPUの具体的構成やクロック周波数の情報が公開されて、3Dゲームの性能を想像しやすくなった。
そして、その性能は、どうやら現在主流のゲーム向けデスクトップPCに負けないものであることが分かった。
もちろん、PS5が発売される頃には、さらに高性能のグラフィックボードが出ているかもしれないが、PS4発売の時は、スペックが発表された時点で、最新のゲームPCにはやや劣るの性能であったのに比べると、性能面ではかなり頑張っていると言える。
リアルタイムレイトレーシングにも対応するが、おそらくそれを利用するには、解像度をフルHD以下に落とし、フレームレートも下げないと使えないと思われる。それでも、凄いことなのだが。
SSDの読み込み速度の速さも、特筆もの。おそらく、この点では、「Xbox Series X」がいくら頑張っても対応できないはず。
さらに、主プロセッサ自体にPS4互換モードがあるため、後方互換が容易で、すでに人気PS4ゲーム上位100本のほぼすべてが動くことが確認できており、あとは検証だけの問題で、4000本以上の大多数のPS4ゲームは動くことになるそうだ。
それと、Ultra HD Blu-rayに対応することが明確になったのも大きい。
PS4と異なり、Ultra HD Blu-rayの再生が可能となったので、4K/HDR対応のAV機器としても使える。
こうなると、DLNAクライアントや、メディアプレーヤー、ネット動画配信が、どの程度使えるのかも、気になってくるな。
さて、現行ハイエンドゲームPC並みの性能が、果たして、価格にどう反映されるかは分からないが、なんとなく、PS4の販売開始時よりは、高価になりそうな予感はする。とはいえ、PC並みの価格にはならないだろう。PS4+1万円ぐらいの感覚かな?
個人的には、現在、使用中のテレビはフルHDなので、今すぐPS5を買うメリットは感じないが、このテレビを、4K/HDR対応の製品に買い替えたら、PS5の購入も併せて考えると思う。
そして、実際今使用しているテレビは、購入から8年以上経過し、電源オンで音声が出ず、コンセント入れ直しでようやく復旧する症状や、HDDの認識にやたら時間がかかる現象も起き始めており、あと2年持つかどうかは微妙。
テレビを買い替える時期もそう遠くないかもしれないし、そうなると、PS5に買い替える時期も、そう遠くない気がしている。
そうそう、そろそろPS5の筐体デザインを公開してくれないかな?
買うにあたって、「どこに置くか」って非常に重要なことなので、どこに置けるサイズ、形状なのか、ある程度早く発表して欲しいんだよな。なぜ、今回はこんなに発表が遅いのだろう。
関連記事:
次世代ゲームコンソール「PS5」の新しい噂:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0