
NAS用の2.5インチHDDを購入 [ホームネットワーク]
スポンサードリンク
Synology人気モデルの後継NAS「DS218j」登場 2500円差ならやっぱり新型!【イニシャルB】 - INTERNET Watch
結局、Synology社の家庭用NASケース「DiskStation DS218j」を購入したので、内蔵する2.5インチHDDを調べると、最大容量が5TBで、製品はこれのみ。
・Seagate ST5000LM000
4TBは3機種。
・WESTERN DIGITAL WD40NPZZ
・Seagate ST4000LM024
・東芝 MQ04ABB400
WD40NPZZとST4000LM024は、中身は同じようだ。
SMR?CMR?HDDの書き込み方式は2種類
方式的には、すべてSMR方式なので、そこで選びようはない。
細かなデータの読み書きが多いと、書き込み速度が極端に低下する可能性はあるが、自分の使い方でそんなには起きないだろう、ということで割り切るしかない。
どれを選ぶかだが、5TBのST5000LM000は、価格がまだ馬鹿高いし、レビューなどでも評判がよくないのでパス。
4TBでは、東芝MQ04ABB400が一番評判がよさそうな上に、Amazonにて、リファビッシュ品が、11,300円で一番安かったため、これを2台購入した。
MQ04ABB400のその他のスペックは次の通り。
・厚さ:15mm
・インターフェイス:SATA 3.0Gb/s
・180日保証
・回転数:5400rpm
普通のスペックの2.5インチHDDだが、厚さが15mmあることだけが特殊で、ノートパソコンには入らないことも多い。
今回は、3.5インチドライブ用のNASに、変換アダプタを介して取り付け、その変換アダプタも、15mm厚のドライブに対応しているので特に問題はない。
NASに、これを2台装着し、RAID0(ストライピング)で構築し、8TBのNASとして使用することにする。
届いたのドライブはこんな感じ。
変換アダプタは、こちらの「裸族のインナー」という商品を購入。
Synology社の純正アダプタは、樹脂製でヤワだが、こちらは金属製なので、放熱を考えてもこちらの方がいいだろう。
変換アダプタに、HDDをネジ止めするが、ピンセットでネジをHDDのネジ穴に固定した状態で、
外側の穴から、ドライバーを差し込んで回すと、割と簡単に固定できる。
これで、3.5インチドライブとして、NASに装着することができる。
さて、NASが届いたら、これを装着することにする。
関連記事:
SynologyのNAS「DS218j」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
NAS「DiskStation DS218j」を組み立てる:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
Synology人気モデルの後継NAS「DS218j」登場 2500円差ならやっぱり新型!【イニシャルB】 - INTERNET Watch
結局、Synology社の家庭用NASケース「DiskStation DS218j」を購入したので、内蔵する2.5インチHDDを調べると、最大容量が5TBで、製品はこれのみ。
・Seagate ST5000LM000
4TBは3機種。
・WESTERN DIGITAL WD40NPZZ
・Seagate ST4000LM024
・東芝 MQ04ABB400
WD40NPZZとST4000LM024は、中身は同じようだ。
SMR?CMR?HDDの書き込み方式は2種類
方式的には、すべてSMR方式なので、そこで選びようはない。
細かなデータの読み書きが多いと、書き込み速度が極端に低下する可能性はあるが、自分の使い方でそんなには起きないだろう、ということで割り切るしかない。
どれを選ぶかだが、5TBのST5000LM000は、価格がまだ馬鹿高いし、レビューなどでも評判がよくないのでパス。
4TBでは、東芝MQ04ABB400が一番評判がよさそうな上に、Amazonにて、リファビッシュ品が、11,300円で一番安かったため、これを2台購入した。
MQ04ABB400のその他のスペックは次の通り。
・厚さ:15mm
・インターフェイス:SATA 3.0Gb/s
・180日保証
・回転数:5400rpm
普通のスペックの2.5インチHDDだが、厚さが15mmあることだけが特殊で、ノートパソコンには入らないことも多い。
今回は、3.5インチドライブ用のNASに、変換アダプタを介して取り付け、その変換アダプタも、15mm厚のドライブに対応しているので特に問題はない。
NASに、これを2台装着し、RAID0(ストライピング)で構築し、8TBのNASとして使用することにする。
届いたのドライブはこんな感じ。
変換アダプタは、こちらの「裸族のインナー」という商品を購入。
Synology社の純正アダプタは、樹脂製でヤワだが、こちらは金属製なので、放熱を考えてもこちらの方がいいだろう。
変換アダプタに、HDDをネジ止めするが、ピンセットでネジをHDDのネジ穴に固定した状態で、
外側の穴から、ドライバーを差し込んで回すと、割と簡単に固定できる。
これで、3.5インチドライブとして、NASに装着することができる。
さて、NASが届いたら、これを装着することにする。
関連記事:
SynologyのNAS「DS218j」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
NAS「DiskStation DS218j」を組み立てる:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0