
新電力の料金プランが発表され始めた [エネルギー]
スポンサードリンク
電力自由化後の託送料金が決定!新電力の電気はどうなる?
昨年12月18日に、経済産業省が電力10社の託送供給等約款を認可し。2016年4月から適用される託送料金(新電力事業者が支払う送電網の利用料金)が正式に決定し、ようやく年末から年明けにかけて、具体的な料金プランについて発表する会社が現れ始めた.
東京ガスが「ずっともプラン」、ISP各社の光回線とセットの「東京ガストリプル割」も -INTERNET Watch
まず、発表で先陣を切るのは、東京ガス。
使用量が多いほど割引率が高くなる仕組みで、一定以上の電力使用量なら、東京電力の料金を下回るように設定されている。
年間電気料金が10万円程度の世帯なら、東電よりも4~5%安いそうだが、我が家の電気料金は、年間で13万円を超えるので、確かにメリットはある。
ただ、5%程度というのは、決して大きな差とも言えない。
ただし、電気とガスのセット「ずっともプラン」、さらには、光回線インターネットとのセット「東京ガストリプル割」で、セット割引も用意する点は、現時点で都市ガスとのセット割が提供できない東京電力より有利な点だ。
また、家庭用燃料電池「エネファーム」を設置している世帯にも割安な電力料金プランを用意するそうだが、「エネファーム」はガスで発電するため、電気使用量は確実に減る。
東京ガスは、電気を売りたいのか、売りたくないのか、よく分からない施策ではある。
20年に首都圏における電力需要の1割を供給することを目指すそうだが、都市ガス供給エリアを網羅するショップ網もしっかりしているので、おそらく達成するのではないだろうか。
我が家も東京ガスを使っているので、当然第一選択肢として考えている。ただ、割引率がいまいち魅力ない。
また、提携する光サービスに、使用中のauひかりが含まれていないので、そちらのセットプランも利用できない。
他社の料金プランが発表されて、それへの対抗で、もう少し値下げされることを期待したいな。
エネオス展開のJX、家庭向け電力での勝算 | 資源・エネルギー | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
JXエネオスが開始する「ENEOSでんき」も、電気料金は、詳細の発表はまだだが、東京電力の3%~の安さに程度になるようで、東京ガスと大差ないレベル。
ただし、光回線インターネットとのセット割は、auひかりが対象となるようなので、我が家ではその適用が受けられそうなのは、メリット。
また、提携するGSでのガソリン給油の割引も考えているようだが、我が家は基本週末ドライバーで、ガソリンの使用量は多くないため、それほどのメリットはないだろう。
電気料金の新プラン検証シリーズ(3):東燃ゼネラル石油の電力小売料金、3~6%東電価格より安いメニューを設定 (1/2) - スマートジャパン
東燃ゼネラル石油の「myでんき」も、電気料金は、東京電力の3~6%安い程度になる。
また、LPガス事業者と手を組んで、セット割を提供するらしい。
光回線インターネットとのセット割については、特に発表はないが、提携するGSでのガソリン給油の割引はある模様。
我が家の場合、LPガスに戻る気はないし、ガソリン消費量も多くないので、今一つ魅力に乏しい感は否めない。
J:COMが電力小売サービスへ参入 - 電気料金が年間約6,800円安く | マイナビニュース
J:COMの「J:COM電力 家庭用コース」は、CATV放送、高速インターネット、固定電話の長期契約利用者は、電気料金の従量部分が東京電力より、300kWh以上で最大10%割引されるというから、電気使用量が多めの家庭だと、割引率は高めだ。
ただし、ガスとのセット割はないし、既にJ:COMのサービスを契約していない家庭が、わざわざ電力のためにJ:COMを契約するには、魅力が乏しい。
あくまで、既存のJ:COMの顧客に契約者を広げるのが主眼だろうから、CATVを利用していない我が家の場合は、あまり魅力は感じないな。
東京電力、4月からの新プランを発表。関西電力や中部電力のサービスエリアも視野 - 家電 Watch
一方、迎え撃つ東京電力も、新プランの発表があったが、我が家だと、スタンダードSプランが、一番合うみたいだが、年間1,000円ぐらいの値下がりにしかならないので、お得感は薄い。
また、Tポイントが貯まるのは、月の電気使用量が17,000円以上の人向けで2年の契約縛りがある「プレミアムプラン」だけで、しかも還元率は0.5%というショボさ。
キャンペーンで一時的にポイントをばら撒くみたいだが、それで2年間の縛りを納得する人がどれだけいるのかな。
今のところ、電気料金について発表があった会社はこれぐらい。
どこも、電気使用量の多い家庭が優遇されるプランになっているのは、企業としてはやむを得ないしせいかもしれないが、東京電力はそれが露骨とも言えるな。
ソフトバンクは、やたらCMは見かける割に、具体的なプランの発表はまだだな。
ただ、孫さんのことだから、他社が出揃ってから、それらをひっくり返すようなプランを出してくるに違いない。
本当の競争は、そこから始まるのかもしれない。
関連記事:
東京ガスのライフバルで、電力自由化の話を聞いてみた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
電力自由化後の託送料金が決定!新電力の電気はどうなる?
昨年12月18日に、経済産業省が電力10社の託送供給等約款を認可し。2016年4月から適用される託送料金(新電力事業者が支払う送電網の利用料金)が正式に決定し、ようやく年末から年明けにかけて、具体的な料金プランについて発表する会社が現れ始めた.
東京ガスが「ずっともプラン」、ISP各社の光回線とセットの「東京ガストリプル割」も -INTERNET Watch
まず、発表で先陣を切るのは、東京ガス。
使用量が多いほど割引率が高くなる仕組みで、一定以上の電力使用量なら、東京電力の料金を下回るように設定されている。
年間電気料金が10万円程度の世帯なら、東電よりも4~5%安いそうだが、我が家の電気料金は、年間で13万円を超えるので、確かにメリットはある。
ただ、5%程度というのは、決して大きな差とも言えない。
ただし、電気とガスのセット「ずっともプラン」、さらには、光回線インターネットとのセット「東京ガストリプル割」で、セット割引も用意する点は、現時点で都市ガスとのセット割が提供できない東京電力より有利な点だ。
また、家庭用燃料電池「エネファーム」を設置している世帯にも割安な電力料金プランを用意するそうだが、「エネファーム」はガスで発電するため、電気使用量は確実に減る。
東京ガスは、電気を売りたいのか、売りたくないのか、よく分からない施策ではある。
20年に首都圏における電力需要の1割を供給することを目指すそうだが、都市ガス供給エリアを網羅するショップ網もしっかりしているので、おそらく達成するのではないだろうか。
我が家も東京ガスを使っているので、当然第一選択肢として考えている。ただ、割引率がいまいち魅力ない。
また、提携する光サービスに、使用中のauひかりが含まれていないので、そちらのセットプランも利用できない。
他社の料金プランが発表されて、それへの対抗で、もう少し値下げされることを期待したいな。
エネオス展開のJX、家庭向け電力での勝算 | 資源・エネルギー | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
JXエネオスが開始する「ENEOSでんき」も、電気料金は、詳細の発表はまだだが、東京電力の3%~の安さに程度になるようで、東京ガスと大差ないレベル。
ただし、光回線インターネットとのセット割は、auひかりが対象となるようなので、我が家ではその適用が受けられそうなのは、メリット。
また、提携するGSでのガソリン給油の割引も考えているようだが、我が家は基本週末ドライバーで、ガソリンの使用量は多くないため、それほどのメリットはないだろう。
電気料金の新プラン検証シリーズ(3):東燃ゼネラル石油の電力小売料金、3~6%東電価格より安いメニューを設定 (1/2) - スマートジャパン
東燃ゼネラル石油の「myでんき」も、電気料金は、東京電力の3~6%安い程度になる。
また、LPガス事業者と手を組んで、セット割を提供するらしい。
光回線インターネットとのセット割については、特に発表はないが、提携するGSでのガソリン給油の割引はある模様。
我が家の場合、LPガスに戻る気はないし、ガソリン消費量も多くないので、今一つ魅力に乏しい感は否めない。
J:COMが電力小売サービスへ参入 - 電気料金が年間約6,800円安く | マイナビニュース
J:COMの「J:COM電力 家庭用コース」は、CATV放送、高速インターネット、固定電話の長期契約利用者は、電気料金の従量部分が東京電力より、300kWh以上で最大10%割引されるというから、電気使用量が多めの家庭だと、割引率は高めだ。
ただし、ガスとのセット割はないし、既にJ:COMのサービスを契約していない家庭が、わざわざ電力のためにJ:COMを契約するには、魅力が乏しい。
あくまで、既存のJ:COMの顧客に契約者を広げるのが主眼だろうから、CATVを利用していない我が家の場合は、あまり魅力は感じないな。
東京電力、4月からの新プランを発表。関西電力や中部電力のサービスエリアも視野 - 家電 Watch
一方、迎え撃つ東京電力も、新プランの発表があったが、我が家だと、スタンダードSプランが、一番合うみたいだが、年間1,000円ぐらいの値下がりにしかならないので、お得感は薄い。
また、Tポイントが貯まるのは、月の電気使用量が17,000円以上の人向けで2年の契約縛りがある「プレミアムプラン」だけで、しかも還元率は0.5%というショボさ。
キャンペーンで一時的にポイントをばら撒くみたいだが、それで2年間の縛りを納得する人がどれだけいるのかな。
今のところ、電気料金について発表があった会社はこれぐらい。
どこも、電気使用量の多い家庭が優遇されるプランになっているのは、企業としてはやむを得ないしせいかもしれないが、東京電力はそれが露骨とも言えるな。
ソフトバンクは、やたらCMは見かける割に、具体的なプランの発表はまだだな。
ただ、孫さんのことだから、他社が出揃ってから、それらをひっくり返すようなプランを出してくるに違いない。
本当の競争は、そこから始まるのかもしれない。
関連記事:
東京ガスのライフバルで、電力自由化の話を聞いてみた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() 電力自由化 [ ... ![]() かんたん解説!! 1時間でわかる 電力自由化... ![]() 電力 自由化... ![]() 電力自由化と系統技術 [... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0