
電子書籍リーダー「Kindle Oasis」が発表された [電子書籍]
スポンサードリンク
アマゾン、iPhoneより軽い電子書籍リーダー「Kindle Oasis」を発売 - 日経トレンディネット
Kindle史上最薄・最軽量「Kindle Oasis」は何がすごい? 従来機種との違いをチェック - ITmedia ニュース
少し前から噂が出ていたAmazonの電子書籍リーダー「Kindle Oasis」が、4月13日に公式に発表された。
電子ペーパーを搭載した電子書籍リーダー「Kindle」シリーズのフラッグシップモデルになるそうで、価格は税込み35,980円からと、ミッドレンジのAndroidタブレットが買える価格。
すでに予約受け付け中で、数週間以内に出荷開始の見込みだそうだ。
今回の新製品、最大の特徴は、表示部の厚みが3.4mmしかない薄さであることで、その脇の8mm厚のグリップを手で握る形で、電子書籍を読む。しかも、このグリップは右手でも左手でも持てて、センサーで検知して自動的に文書の向きを回転してくれる。
重さも、ガラケー並みの131gしかなく、電車で立ったまま読む人も多い日本人には、かつてないほど最適なスペックと言えるだろう。
ユーザーインターフェースは従来モデルと変わりはないようで、プロセッサーも4GBというストレージ容量従来モデルと同じだが、最適化により画面表示のレスポンスを向上しているそうだ。
ディスプレイは、従来と同じ6インチで300ppiのPaperwhiteディスプレイだが、LEDライトの数を増やして、画面がむらなく明るくなったという。
ディスプレイ表面は強化ガラスが貼られ、筐体との段差はなく画面タッチがしやすいのも従来通り。
加えて、グリップ部にページ送り・戻しボタンも備え、片手操作で本が読みやすくなったのも朗報だ。
軽量化の影響か、バッテリー駆動時間は本体のみで約2週間と半減。
しかし、これでも実使用上は十分。電子ペーパーのリーダーは、バッテリーが切れても、10分程度充電してやれば、その日一日は持ったりするので、困ることはないだろう。
さらに、バッテリー内蔵の専用カバーも用意され、カバーと合体した状態ではバッテリーが数カ月持つという。
カバーを含めた重量は238gで、価格は11,480円の見込み。
従来モデル同様、通信機能がWi-Fiのみと3G通信可能、広告キャンペーン情報表示のありなしで、合計4モデルが存在するが、そろそろ3G通信モデルは、LTEに対応してもいい頃じゃないかな。
また、内蔵ストレージも従来通り4GBなので、Kindleストアで買った本を読むだけなら問題ないが、自炊した書籍を中心に読むのにはあまり向かない点は、変わりない。
個人的には、既に「Kindle Voyage」を買ってしまったし、価格も正直高いので、今のところ買う予定はないが、このスペックは、本をたくさん読む人にとっては、なかなか魅力ある製品なのではないだろうか。
関連記事:
Amazonの新しい電子書籍リーダー:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
【 ↓ スポンサード・リンクのクリックをお願いします ↓ 】
スポンサードリンク
アマゾン、iPhoneより軽い電子書籍リーダー「Kindle Oasis」を発売 - 日経トレンディネット
Kindle史上最薄・最軽量「Kindle Oasis」は何がすごい? 従来機種との違いをチェック - ITmedia ニュース
少し前から噂が出ていたAmazonの電子書籍リーダー「Kindle Oasis」が、4月13日に公式に発表された。
電子ペーパーを搭載した電子書籍リーダー「Kindle」シリーズのフラッグシップモデルになるそうで、価格は税込み35,980円からと、ミッドレンジのAndroidタブレットが買える価格。
すでに予約受け付け中で、数週間以内に出荷開始の見込みだそうだ。
今回の新製品、最大の特徴は、表示部の厚みが3.4mmしかない薄さであることで、その脇の8mm厚のグリップを手で握る形で、電子書籍を読む。しかも、このグリップは右手でも左手でも持てて、センサーで検知して自動的に文書の向きを回転してくれる。
重さも、ガラケー並みの131gしかなく、電車で立ったまま読む人も多い日本人には、かつてないほど最適なスペックと言えるだろう。
ユーザーインターフェースは従来モデルと変わりはないようで、プロセッサーも4GBというストレージ容量従来モデルと同じだが、最適化により画面表示のレスポンスを向上しているそうだ。
ディスプレイは、従来と同じ6インチで300ppiのPaperwhiteディスプレイだが、LEDライトの数を増やして、画面がむらなく明るくなったという。
ディスプレイ表面は強化ガラスが貼られ、筐体との段差はなく画面タッチがしやすいのも従来通り。
加えて、グリップ部にページ送り・戻しボタンも備え、片手操作で本が読みやすくなったのも朗報だ。
軽量化の影響か、バッテリー駆動時間は本体のみで約2週間と半減。
しかし、これでも実使用上は十分。電子ペーパーのリーダーは、バッテリーが切れても、10分程度充電してやれば、その日一日は持ったりするので、困ることはないだろう。
さらに、バッテリー内蔵の専用カバーも用意され、カバーと合体した状態ではバッテリーが数カ月持つという。
カバーを含めた重量は238gで、価格は11,480円の見込み。
従来モデル同様、通信機能がWi-Fiのみと3G通信可能、広告キャンペーン情報表示のありなしで、合計4モデルが存在するが、そろそろ3G通信モデルは、LTEに対応してもいい頃じゃないかな。
また、内蔵ストレージも従来通り4GBなので、Kindleストアで買った本を読むだけなら問題ないが、自炊した書籍を中心に読むのにはあまり向かない点は、変わりない。
個人的には、既に「Kindle Voyage」を買ってしまったし、価格も正直高いので、今のところ買う予定はないが、このスペックは、本をたくさん読む人にとっては、なかなか魅力ある製品なのではないだろうか。
関連記事:
Amazonの新しい電子書籍リーダー:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() 【ポスト投函送料無料】Crystal Shield Kindle Oasis 【RCP】【smtb-kd】 ![]() 【ポスト投函送料無料】Crystal Shield Kindle Oasis (3枚セット) 【RCP】【smtb-kd】 |
【 ↓ スポンサード・リンクのクリックをお願いします ↓ 】
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0