
自宅のスマートメーターへの交換が完了 [エネルギー]
スポンサードリンク
4月13日の昼間に、いつの間にか、我が家の電力計がスマートメーターに交換されていたそうだ。
奥さんが、郵便受けにその旨の紙が入っていたのを見て分かった。
確かに、電力メーターがそれらしき外観に変わっていた。古い電力メーターの写真も撮っておけばよかったな。
それにしても、メーターを見るための宅内への立ち入りは、元々了解不要とはいえ、交換工事も事前に連絡なしでやっちゃうんだな。ビックリだ。もちろん工事中に停電もしない。どうやっているのか、見てみたかったな。
電力供給サービス:東京電力が大失態、スマートメーターの設置に大幅な遅れ (1/2) - スマートジャパン
また、設置工事に遅れが出ていると聞いたが、我が家の場合は、次回の検針日だった4月20日に無事間に合ったみたいだな。
次回検針日以降の東京ガスの電気料金は、このスマートメーターの自動検針で行われることになる筈だ。
スマートメーター|Smart life|東京電力エナジーパートナー株式会社
東京電力のスマートメーターについて、Webサイトで機能を確認してみたが、電気使用量を30分ごとに計測し、自動的に通信でセンターに送るため、毎月の人による検針が不要になるのが最大の特徴らしい。
東京ガス : myTOKYOGAS
東京ガスの「MyTokyoGas」サイトに登録すれば、スマートメーターで計測した電気の使用量を、常時見ることができる。
一方、東京ガスなのに、都市ガスの方は、まだ月に1回人が検針した使用量が見られるだけだ。
東京ガス、スマートメーターを活用したガス検針業務自動化の実証を東京電力と実施:EMF 日経BP環境経営フォーラム
これについても、来春の都市ガス自由化までには、ガスのスマートメーター化も行われ、電気同様のモニタリングができるようになるみたいだな。
電力供給サービス:スマートメーターの通信方式に新たな展開、富士通が無線技術で標準化を図る - スマートジャパン
スマートメーターの通信には、Wi-SUN規格という、あまり詳しくは知らないが、日本発の国際規格が採用されており、スマートメーター間で情報を無線で中継しながら、センターにデータをまとめて送る方式を取るので、通信コストはほとんど掛からないらしい。
だから、スマートメーター自体の減価償却が済めば、その後は、検針のための人件費が丸々浮く形になり、電力会社としてはコスト削減になるようだ(だったら、さっさとやればいいのに)。
ただ、現時点では、新電力への乗り換えユーザーを優先してスマートメーターを設置しているから、スマートメーターの設置間隔はマバラなはずで、Wi-SUN規格の通信距離が500m程度しかないらしいので、理想通りにリレーができないのではないかという疑問もある。
スマートメーターの説明には、スマートメーター間の距離がありWi-SUN規格の通信ができない場合は、3G/LTEで通信することもあると書いてあるが、まさかそんなコストがかかることをやるとは思えない。
となると、おそらく、新電力への乗り換えユーザーの電力メーターを交換するとき、半径500m以内に既存のスマートメーターがなければ、既にスマートメーターに交換された家までの経路途中にある家も、Wi-SUN規格で中継できるよう、ついでにスマートメーターに交換してしまうのかもしれないな。
ちなみに、スマートメーターには、それ以外に、「電力メーター情報発信サービス(Bルートサービス)」という、スマートメーターで計測したデータを宅内のHEMS機器へ送信する機能があり、HEMS機器側では、30分ごとの電気の使用量や電流値などをモニタリングできるらしい。
HEMSの価格比較 | スマクー
HEMS機器自体は、各社からいろいろ出ていて、補助金も出るので、安いものなら実質無料で取り付けられるものもあるようだ。
スマートメーターと無線接続して電力使用量を取得できるUSBドングル、NTT東が5000円で販売開始 -INTERNET Watch
【ぷらっとオンライン】ROHM Wi-SUN USBドングル (WSR35A1-00)|通販
HEMSの専用機器でなくても、パソコンやタブレットでスマートメーターと通信できないものかと調べてみたら、920MHz帯を利用したWi-SUN規格のUSB通信ドングルが必要らしい。
しかも、汎用のパソコンやタブレットで使えるHEMSアプリも公開されている訳ではないようで、あくまで専用サービスが前提みたいだな。
今後、エネファームや太陽光発電を導入したときに、HEMS機器も導入したら、スマートメーターの情報も活用できるみたいだが、残念ながら、何も導入していないので、現時点でスマートメーターで遊ぶようなことはできないみたいだな。
関連記事:
新電力の乗り換え先決定!:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
4年に一度の電気設備安全点検を初めて体験:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
電力のスマートメーターが交換された:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
4月13日の昼間に、いつの間にか、我が家の電力計がスマートメーターに交換されていたそうだ。
奥さんが、郵便受けにその旨の紙が入っていたのを見て分かった。
確かに、電力メーターがそれらしき外観に変わっていた。古い電力メーターの写真も撮っておけばよかったな。
それにしても、メーターを見るための宅内への立ち入りは、元々了解不要とはいえ、交換工事も事前に連絡なしでやっちゃうんだな。ビックリだ。もちろん工事中に停電もしない。どうやっているのか、見てみたかったな。
電力供給サービス:東京電力が大失態、スマートメーターの設置に大幅な遅れ (1/2) - スマートジャパン
また、設置工事に遅れが出ていると聞いたが、我が家の場合は、次回の検針日だった4月20日に無事間に合ったみたいだな。
次回検針日以降の東京ガスの電気料金は、このスマートメーターの自動検針で行われることになる筈だ。
スマートメーター|Smart life|東京電力エナジーパートナー株式会社
東京電力のスマートメーターについて、Webサイトで機能を確認してみたが、電気使用量を30分ごとに計測し、自動的に通信でセンターに送るため、毎月の人による検針が不要になるのが最大の特徴らしい。
東京ガス : myTOKYOGAS
東京ガスの「MyTokyoGas」サイトに登録すれば、スマートメーターで計測した電気の使用量を、常時見ることができる。
一方、東京ガスなのに、都市ガスの方は、まだ月に1回人が検針した使用量が見られるだけだ。
東京ガス、スマートメーターを活用したガス検針業務自動化の実証を東京電力と実施:EMF 日経BP環境経営フォーラム
これについても、来春の都市ガス自由化までには、ガスのスマートメーター化も行われ、電気同様のモニタリングができるようになるみたいだな。
電力供給サービス:スマートメーターの通信方式に新たな展開、富士通が無線技術で標準化を図る - スマートジャパン
スマートメーターの通信には、Wi-SUN規格という、あまり詳しくは知らないが、日本発の国際規格が採用されており、スマートメーター間で情報を無線で中継しながら、センターにデータをまとめて送る方式を取るので、通信コストはほとんど掛からないらしい。
だから、スマートメーター自体の減価償却が済めば、その後は、検針のための人件費が丸々浮く形になり、電力会社としてはコスト削減になるようだ(だったら、さっさとやればいいのに)。
ただ、現時点では、新電力への乗り換えユーザーを優先してスマートメーターを設置しているから、スマートメーターの設置間隔はマバラなはずで、Wi-SUN規格の通信距離が500m程度しかないらしいので、理想通りにリレーができないのではないかという疑問もある。
スマートメーターの説明には、スマートメーター間の距離がありWi-SUN規格の通信ができない場合は、3G/LTEで通信することもあると書いてあるが、まさかそんなコストがかかることをやるとは思えない。
となると、おそらく、新電力への乗り換えユーザーの電力メーターを交換するとき、半径500m以内に既存のスマートメーターがなければ、既にスマートメーターに交換された家までの経路途中にある家も、Wi-SUN規格で中継できるよう、ついでにスマートメーターに交換してしまうのかもしれないな。
ちなみに、スマートメーターには、それ以外に、「電力メーター情報発信サービス(Bルートサービス)」という、スマートメーターで計測したデータを宅内のHEMS機器へ送信する機能があり、HEMS機器側では、30分ごとの電気の使用量や電流値などをモニタリングできるらしい。
HEMSの価格比較 | スマクー
HEMS機器自体は、各社からいろいろ出ていて、補助金も出るので、安いものなら実質無料で取り付けられるものもあるようだ。
スマートメーターと無線接続して電力使用量を取得できるUSBドングル、NTT東が5000円で販売開始 -INTERNET Watch
【ぷらっとオンライン】ROHM Wi-SUN USBドングル (WSR35A1-00)|通販
HEMSの専用機器でなくても、パソコンやタブレットでスマートメーターと通信できないものかと調べてみたら、920MHz帯を利用したWi-SUN規格のUSB通信ドングルが必要らしい。
しかも、汎用のパソコンやタブレットで使えるHEMSアプリも公開されている訳ではないようで、あくまで専用サービスが前提みたいだな。
今後、エネファームや太陽光発電を導入したときに、HEMS機器も導入したら、スマートメーターの情報も活用できるみたいだが、残念ながら、何も導入していないので、現時点でスマートメーターで遊ぶようなことはできないみたいだな。
関連記事:
新電力の乗り換え先決定!:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
4年に一度の電気設備安全点検を初めて体験:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
電力のスマートメーターが交換された:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() かんたん解説!! 1時間でわかる 電力自由化... ![]() 電力自由化 [ ... ![]() 知っておくとメリット絶大電力・ガス自由化... ![]() いっきにわかる!電力自由化 ... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0