
ASUSが6.8型スマホ「Zenfone 3 Ultra」を発表 [タブレット端末]
スポンサードリンク
巨大SIMフリースマホ「P8max」を使うと、大画面のありがたみがよく分かる - 日経トレンディネット
6.8型画面のスマホというと、以前「Huawei P8max」という製品をご紹介したが、その対抗馬とも言える大画面スマホ「Zenfone 3 Ultra」がASUSから発表された。
ただ、これをスマホと呼ぶのは抵抗があるサイズであり、タブレット端末と呼ぶ方がふさわしいし、通話可能なのでファブレットでもいいのだが、いずれも今、人気がない製品ジャンルなので、敢えてそう呼びたくないのだろう。
ASUSが6.8型スマホ「Zenfone 3 Ultra」発表。Xperia Z Ultraの後継となるか?
「Zenfone 3 Ultra」は、6.8インチで1920×1080ピクセルのフルHD解像度のIPSディスプレイを搭載し、179mm×92mm×6.5mm、233gという軽量コンパクトなタブレット端末だ。
「P8max」が、182.7mm×93mm×6.8mmで、228gだったのに比べると、「Zenfone 3 Ultra」の方がわずかにコンパクトで薄いが、わずかに重い。
特に、横幅92mmの狭額縁は、日本が片手持ちしながら、電子書籍を読むこともできる幅であり、魅力を感じるな。
OSはAndroid 6.0で、SoCはSnapdragon 652(1.8GHz, オクタコア)、メインメモリが最大4GBで、内蔵ストレージが最大128GBといった基本スペックに関しては、製品が新しこともあって「P8max」を完全に上回る。
カメラも背面が2300万画素で光学手振れ補正付き、前面も800万画素とハイエンドスマホ並み。
microSDカードスロットも、200GBまでのmicroSDXCカードに対応する。
Wifiは、IEEE802.11のac規格に対応し、Bluetooth 4.2も搭載する。
SIMカードスロットは、microSIMカードを2個装着でき、両スロット共LTEに対応するが、両方同時使用は不可だ。
また、片方はmicroSDスロットと兼用らしく、実質的に使えるSIMカードは1個と考えた方がいい。
バッテリー容量も4600mAhと、4,360mAhだった「P8max」を上回る。
ステレオスピーカーも内蔵し、指紋認証ユニットも内蔵する点も、「P8max」にない特徴だ。
ASUS ZenFone 3 Ultra Dual SIM ZU680KL (simフリー, 64GB, Titanium Gray)価格&特徴 - EXPANSYS 日本
日本では発売されていないが、価格については、64GBモデルで6.5万円ぐらいで買えるみたい。
【HUAWEI P8maxが半額!】楽天モバイルの「掘り出し物スマホ 最大半額セール」でSIMフリースマホを半額でGETする方法 ≫ 使い方・方法まとめサイト - usedoor
「P8max」は、Amazonで4万円弱で買えるし、過去には楽天モバイルで29,900円という半額セールを実施していたこともあるので、新製品だけに価格的には「Zenfone 3 Ultra」が不利なのはどうしようもないが、時間が経てば価格も近づいていくだろう。
ピュアタブレット市場はどんどん縮小していているだけに、こうした力の入ったタブレット端末を発売してくれるのは、嬉しいことだな(ASUSはタブレットだとは言っていないけど)。
関連記事:
Androidファブレット「MediaPad X1」の後継ぎを検討:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
巨大SIMフリースマホ「P8max」を使うと、大画面のありがたみがよく分かる - 日経トレンディネット
6.8型画面のスマホというと、以前「Huawei P8max」という製品をご紹介したが、その対抗馬とも言える大画面スマホ「Zenfone 3 Ultra」がASUSから発表された。
ただ、これをスマホと呼ぶのは抵抗があるサイズであり、タブレット端末と呼ぶ方がふさわしいし、通話可能なのでファブレットでもいいのだが、いずれも今、人気がない製品ジャンルなので、敢えてそう呼びたくないのだろう。
ASUSが6.8型スマホ「Zenfone 3 Ultra」発表。Xperia Z Ultraの後継となるか?
「Zenfone 3 Ultra」は、6.8インチで1920×1080ピクセルのフルHD解像度のIPSディスプレイを搭載し、179mm×92mm×6.5mm、233gという軽量コンパクトなタブレット端末だ。
「P8max」が、182.7mm×93mm×6.8mmで、228gだったのに比べると、「Zenfone 3 Ultra」の方がわずかにコンパクトで薄いが、わずかに重い。
特に、横幅92mmの狭額縁は、日本が片手持ちしながら、電子書籍を読むこともできる幅であり、魅力を感じるな。
OSはAndroid 6.0で、SoCはSnapdragon 652(1.8GHz, オクタコア)、メインメモリが最大4GBで、内蔵ストレージが最大128GBといった基本スペックに関しては、製品が新しこともあって「P8max」を完全に上回る。
カメラも背面が2300万画素で光学手振れ補正付き、前面も800万画素とハイエンドスマホ並み。
microSDカードスロットも、200GBまでのmicroSDXCカードに対応する。
Wifiは、IEEE802.11のac規格に対応し、Bluetooth 4.2も搭載する。
SIMカードスロットは、microSIMカードを2個装着でき、両スロット共LTEに対応するが、両方同時使用は不可だ。
また、片方はmicroSDスロットと兼用らしく、実質的に使えるSIMカードは1個と考えた方がいい。
バッテリー容量も4600mAhと、4,360mAhだった「P8max」を上回る。
ステレオスピーカーも内蔵し、指紋認証ユニットも内蔵する点も、「P8max」にない特徴だ。
ASUS ZenFone 3 Ultra Dual SIM ZU680KL (simフリー, 64GB, Titanium Gray)価格&特徴 - EXPANSYS 日本
日本では発売されていないが、価格については、64GBモデルで6.5万円ぐらいで買えるみたい。
【HUAWEI P8maxが半額!】楽天モバイルの「掘り出し物スマホ 最大半額セール」でSIMフリースマホを半額でGETする方法 ≫ 使い方・方法まとめサイト - usedoor
「P8max」は、Amazonで4万円弱で買えるし、過去には楽天モバイルで29,900円という半額セールを実施していたこともあるので、新製品だけに価格的には「Zenfone 3 Ultra」が不利なのはどうしようもないが、時間が経てば価格も近づいていくだろう。
ピュアタブレット市場はどんどん縮小していているだけに、こうした力の入ったタブレット端末を発売してくれるのは、嬉しいことだな(ASUSはタブレットだとは言っていないけど)。
関連記事:
Androidファブレット「MediaPad X1」の後継ぎを検討:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() SIMフリー ASUS ZenFone3 Ultra Dual SIM ZU68... ![]() SIMフリー HUAWEI P8max DAV-702L Mystic Cham... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0