
米Amazonがスマホに再参入 [携帯キャリア]
スポンサードリンク
【ファイアフォン】、大失敗もアマゾンは続けていく!アメリカは日本の延長線上にない?
アマゾンがファイアフォン大失敗で部門初のリストラ | Fashionsnap.com
2014年に発売した「Fire Phone」は、平凡なスペックの割に、通信キャリア契約なしの場合で649ドルと高価で、全く売れず、後継機種も出ず撤退した。
Amazonらしからぬ大失敗だった。
米Amazonで発売されたBlu R1 HDのスペック | HelenTech.net
これだけ手痛い失敗をしたら、もうやらないだろうと思っていたら、2017年12月になって、米Amazonから、新たな格安スマホ「Blu R1 HD」が発売された。
価格は、プライム会員の場合で、8GBで広告ありのモデルが49.99ドルで、広告なしだと99.99ドルとなっている。
さらに、RAMを1GBから2GBに、さらに、内蔵ストレージを8GBから16GBに増量すると+10ドル価格が上昇する。
そして、広告ありモデルは、ロック画面に様々な広告が表示されることにより、低価格を実現している。
気になるのは、この広告にどの程度のパケット通信を行うかで、パケット通信料が少ない格安SIMプランを利用していて、広告だけでパケット量を消費してしまうようでは実用にならない。
広告の取得を、Wi-Fi接続時のみに制限するような設定ができればいいのだが。
スマホとしてのスペックは平凡だ。
・サイズは、縦143.5mm×横72mm×厚み8.7mmで、重量は不明。
・ディスプレイは、5インチで、1,280×720ピクセル。
・CPUは、MediaTek 6735 クアッドコア1.3GHz
・49.99ドルのモデルは、RAMが1GBで、内部ストレージが8GB。
・外部ストレージとして、最大64GBのmicroSDに対応と書かれているが、microSDXC対応とは書いていないので、・FAT32で無理やり対応している可能性もある。
・カメラは、メインが800万画素、フロントが500万画素。
・モバイル通信は、4G通信対応のSIMカードに対応するが、2G通信にGSM方式を採用している通信会社のサービスしか利用できないらしいバッテリー容量は、2,500mAhとまあまあ。
スマホ、50ドルで十分? 「Blu R1 HD」レビュー - WSJ
使った人のレビューによれば、広告表示が煩わしいようで、評判は芳しくない。
また性能的な問題や互換性の問題で、「ポケモンGO」は動かないのは残念。
バッテリーの持ちは割といいらしく、最小限の通話、メール用スマホとしては、49.99ドルなら安いだろう。
ただし、日本語環境はメモリリソースすを食うため、RAMは2GBのモデルを選んだ方がいいと思うな。
それでも、59.99ドルだ。
日本ではまだ発売は未定だが、おそらく発売はされるだろうが、どこかMVNOのキャリアと組んで、さらに安く売ることをやってくるかもね。
今度は、「Fire Phone」の時と違って、ある程度売れるんじゃないだろうか。
関連記事:
あまり興味が湧かないAmazon「Fire Phone」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
【ファイアフォン】、大失敗もアマゾンは続けていく!アメリカは日本の延長線上にない?
アマゾンがファイアフォン大失敗で部門初のリストラ | Fashionsnap.com
2014年に発売した「Fire Phone」は、平凡なスペックの割に、通信キャリア契約なしの場合で649ドルと高価で、全く売れず、後継機種も出ず撤退した。
Amazonらしからぬ大失敗だった。
米Amazonで発売されたBlu R1 HDのスペック | HelenTech.net
これだけ手痛い失敗をしたら、もうやらないだろうと思っていたら、2017年12月になって、米Amazonから、新たな格安スマホ「Blu R1 HD」が発売された。
価格は、プライム会員の場合で、8GBで広告ありのモデルが49.99ドルで、広告なしだと99.99ドルとなっている。
さらに、RAMを1GBから2GBに、さらに、内蔵ストレージを8GBから16GBに増量すると+10ドル価格が上昇する。
そして、広告ありモデルは、ロック画面に様々な広告が表示されることにより、低価格を実現している。
気になるのは、この広告にどの程度のパケット通信を行うかで、パケット通信料が少ない格安SIMプランを利用していて、広告だけでパケット量を消費してしまうようでは実用にならない。
広告の取得を、Wi-Fi接続時のみに制限するような設定ができればいいのだが。
スマホとしてのスペックは平凡だ。
・サイズは、縦143.5mm×横72mm×厚み8.7mmで、重量は不明。
・ディスプレイは、5インチで、1,280×720ピクセル。
・CPUは、MediaTek 6735 クアッドコア1.3GHz
・49.99ドルのモデルは、RAMが1GBで、内部ストレージが8GB。
・外部ストレージとして、最大64GBのmicroSDに対応と書かれているが、microSDXC対応とは書いていないので、・FAT32で無理やり対応している可能性もある。
・カメラは、メインが800万画素、フロントが500万画素。
・モバイル通信は、4G通信対応のSIMカードに対応するが、2G通信にGSM方式を採用している通信会社のサービスしか利用できないらしいバッテリー容量は、2,500mAhとまあまあ。
スマホ、50ドルで十分? 「Blu R1 HD」レビュー - WSJ
使った人のレビューによれば、広告表示が煩わしいようで、評判は芳しくない。
また性能的な問題や互換性の問題で、「ポケモンGO」は動かないのは残念。
バッテリーの持ちは割といいらしく、最小限の通話、メール用スマホとしては、49.99ドルなら安いだろう。
ただし、日本語環境はメモリリソースすを食うため、RAMは2GBのモデルを選んだ方がいいと思うな。
それでも、59.99ドルだ。
日本ではまだ発売は未定だが、おそらく発売はされるだろうが、どこかMVNOのキャリアと組んで、さらに安く売ることをやってくるかもね。
今度は、「Fire Phone」の時と違って、ある程度売れるんじゃないだろうか。
関連記事:
あまり興味が湧かないAmazon「Fire Phone」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() SIMフリー シムフリー アンロック BLU R1 HD - 8 GB - Bl... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0