
掃除機の買い替え機種の選定 [白物家電]
スポンサードリンク
故障した日立のサイクロン掃除機「CV-SW20」は、修理しても1万円以上かかる可能性が高く、約2万円で買ったことを考えると、掛かり過ぎに思えるため、結局、買い替えることにした。
買いたい商品の条件としては、
・最近日立に対する信頼を失いつつあるため、できれば日立以外のメーカーを選びたい
・「CV-SW20」は似非サイクロンというべき方式だったので、今回は奥さんの希望で本格的なサイクロン方式を選びたい
・「CV-SW20」は約2万円だっらが、2万円では本格的なサイクロン方式は買えないと分かったので、予算は最大3万円前後で
ということで、探し始めたが、ダイソンはさすがに高過ぎて、手が出ない。
国産だと、東芝が、最もダイソンに使い方式のフィルターレスサイクロンということで、評判がいいようだ。
次がシャープという、既に家電は外資になってしまった2社がくる。
ただ、シャープは、1万円強のローエンドクラスの評価は高いが、中位モデル以上はさほどでもない。
続いて、日立とパナソニック。
日立は、値段が安い。サイクロンとしては簡易的だが、ヘッドなどの優秀さで吸引力などはリカバリーしている感じ。
パナソニックは、フィルターレスの機種はあるが、あまりサイクロンに力を入れていない。ミッドレンジの機種がなく値段も割高。
東芝 トルネオV VC-S500の比較と評判 | サイクロン掃除機比較NAVI
東芝だと、フィルターレスではローエンドになるトルネオV「VC-S500」が、昨年の旧モデルだが、2.6万円ぐらいで買えて、性能的にも悪くなさそうだ。
予算内だと、この機種が第一候補になりそう。
次に気になるのが、シャープの出たばかりの新モデル「EC-P8X」。機構的にはダイソンに近いフィルターレスサイクロンで、2.5万円前後で買える。
さらには、ヤマダ電機では平積みになっていて、価格もポイント還元を考慮に入れれば、ネット通販より安いぐらい。
発売されたばかりで、あまりまだレビューがないので手を出すのに不安があるが、レビューでの評価次第では、「EC-P8X」の方がいいかも。
ただ、ふと壊れた「CV-SW20」を廃棄することを考えていたら、あまりにもったいないことに気付いた。
というのも、この製品には「クルッとブラシ」「すき間用吸口ホルダー」などの便利な吸い口が付属していた上に、後から、電動ふとん用吸口「G-DF1」まで購入してしまっており、他のメーカー品に乗り換えたら、これらが全部使えなくなってしまうのだ。
日立の掃除機のミッドレンジクラス以上は(他社もそうだと思うが)、ホースやパイプや吸い口の接続が標準化されているため、たとえ新しいサイクロン方式に乗り換えても、これらの吸い口はそのまま使える。
さらに言うと、ホースやパイプさえもそのまま流用できるので、過去にも日立の掃除機を捨てるときは、ホースやパイプは捨てずに残し、ホースが破れたり、内部断線したときに、ストックのホースを再利用して、寿命を延ばしたりもしたことがあるのだ。
そう考えると、やっぱり日立の掃除機を買った方が、トータルでは長く使えそうな気がしてくる。
【ジャパネットたかた】掃除機:通販、テレビショッピング
日立だと、3万円以内のサイクロンというと、真っ先に思いついたのは、実は、ジャパネットたかたで盛んに宣伝している「CV-S100J」という機種。
壊れた掃除機でも下取りにすれば2万円引きになり、実質、税込28,296円で買える。
ただ、よく調べるとこの製品は、「CV-SA300」という型番のジャパネットたかたオリジナル版で、この製品は既に廃版だが、その後継機「CV-SC300」や「CV-SD300」が売られており、「CV-SC300」は「CV-S100J」より安くて、2.5万円前後で買える。
付属品のヘッドなどは、「CV-S100J」の方が多かったりするのだが、先ほども書いたように、「CV-SW20」の付属品のヘッドも使えるので、あまり重要ではない。
「CV-SD300」は、2016年の最新モデルということで、実売で3万円を超える割に、「CV-SC300」との差はさほどなく、5千円以上違うなら、「CV-SC300」で十分な気がする。
CV-SC300 パワーブーストサイクロン〔3.27点〕 【初心者の掃除機選び.com】
ということで、日立で買うなら「CV-SC300」が手頃そうだ。
東芝 トルネオV VC-S500の比較と評判 | サイクロン掃除機比較NAVI
あるいは、今まで使っていた掃除機のパーツはすべて捨てる覚悟なら、東芝の「VC-S500」かな。こちらは、税込2.6万円台で買える。
ただ、東芝のフィルターレスサイクロンは、ダイソンに比べれば、ホコリが逆流しやすい、吸引力が弱いなどの弱点もあるようだ。
日立のサイクロンはさらにひどく、完全なフィルターレスではなく、フィルター掃除が必要とのこと。
うーん、どっちにしようか迷い、奥さんに相談したところ、「今ある吸い口パーツが使える」という一点で、同じ値段なら、日立にするとのこと。
日立の掃除機が3年で壊れたことには腹を立てているものの、2階用のパナソニックのサブの掃除機を使い始めて、日立のヘッドが物凄く使いやすいことを再確認したことも大きいらしい。
ただ、日立のサイクロンは簡易型で、ゴミ捨てもカタログのように1か月に一度でいいというのはかなり無理があり、実際は一週間に一度以上は必要らしいし、「CV-SW20」同様に蛇腹のフィルター掃除がマメに必要なことも説明すると、また悩み始めてしまった。
「CV-SW20」が、2日に1回はゴミ捨てが必要で、そのたびに微妙にサイズが合わないティッシュペーパーをセットし、フィルターも掃除しなければいけなかったので、それが物凄く煩わしかったらしいのだ。
じゃあということで、改めて紙パック掃除機に戻ることを提案してみた。
クリーナーフルラインアップ : クリーナー : 日立の家電品
そもそも、日立は、サイクロンより紙パック掃除機の方が得意で、品揃えも充実しており、価格もサイクロンより安い。
紙パック式の弱点は、定期的に紙パックを購入し、交換する必要があること、ゴミが貯まると吸引力が弱まることだが、そもそも、我が家では純正の紙パックなど使っておらず、安物の互換品を使っており、交換頻度は数か月に1度と、非常に少ない。
ゴミ捨ても、紙パックを取り出して捨てるだけだし、それ以外の掃除は不要なので、私はそこまで面倒だとは思わないからだ。
奥さんも、ストックの互換紙パックが我が家に数年分ストックがあることを知っていて、紙パック式の掃除機を買えば、それが消費できることを思い出し、だったら、今回は紙パック式を買って、今の紙パックのストックがなくなった後、次にどちらかの掃除機が壊れたら、サイクロンを検討するということで納得した。
紙パック式を買う前提として、今の「CV-SW20」の吸い口やホースなどが再利用できる日立製の最新機種を見ると、CV-PD700、CV-PD500、CV-PD30が発売されたばかりだ。
CV-PD700、CV-PD500は、軽量コンパクトに特化した製品で、その代わり、値段が高い割に吸引力はサイクロン並みに弱い。
CV-PD30は、「CV-SW20」に似たスタンダードな形状で、吸引力は抜群なので、この機種が良さそうだ。価格は2.5万円台。
紙パック式クリーナー CV-PC30 : 日立の家電品
さらに、同等の機種を調べて見ると、CV-PD30の旧モデルCV-PC30も入手可能で、価格が2.2万円台と少し安い。
さらに、スペックを比較したところ、CV-PD30とほとんど違いがないことが分かったので、だったらCV-PC30でいい気がした。
そこで、CV-PC30の詳細を奥さんに説明したところ、これでいいということなので、Amazonで22,460円で購入した。
価格.comではAmazonより安い店もあったが、違いは数円だし、Amazonはプライム会員で翌日配達され、貯まっているAmazonギフトが使えるというメリットもあるので、今回はAmazonを選択。
ちなみに、CV-PC30を買い物かごに入れると、5年保証(落下・水没にも対応)が1,820円でつけられるとのこと。
今回初体験だが、最近はAmazonでも長期保証がつけられるようになったらしい。しかも、故障以外の保証も付いての保証料金としては比較的安い。
奥さんと相談したところ、今回3年で掃除機が壊れたこともあり、保証を付けることにした。
保証書は、後日、メールで送られてくるらしい。比較的保証料が安いのは、この辺の簡易化が関係しているのかもしれない。
結局、長期保証を付けて、支払ったのは24,280円。
商品が届いたら、また詳細をレポートしたい。
関連記事:
参った!メインの掃除機まで壊れてしまった:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
故障した日立のサイクロン掃除機「CV-SW20」は、修理しても1万円以上かかる可能性が高く、約2万円で買ったことを考えると、掛かり過ぎに思えるため、結局、買い替えることにした。
買いたい商品の条件としては、
・最近日立に対する信頼を失いつつあるため、できれば日立以外のメーカーを選びたい
・「CV-SW20」は似非サイクロンというべき方式だったので、今回は奥さんの希望で本格的なサイクロン方式を選びたい
・「CV-SW20」は約2万円だっらが、2万円では本格的なサイクロン方式は買えないと分かったので、予算は最大3万円前後で
ということで、探し始めたが、ダイソンはさすがに高過ぎて、手が出ない。
国産だと、東芝が、最もダイソンに使い方式のフィルターレスサイクロンということで、評判がいいようだ。
次がシャープという、既に家電は外資になってしまった2社がくる。
ただ、シャープは、1万円強のローエンドクラスの評価は高いが、中位モデル以上はさほどでもない。
続いて、日立とパナソニック。
日立は、値段が安い。サイクロンとしては簡易的だが、ヘッドなどの優秀さで吸引力などはリカバリーしている感じ。
パナソニックは、フィルターレスの機種はあるが、あまりサイクロンに力を入れていない。ミッドレンジの機種がなく値段も割高。
東芝 トルネオV VC-S500の比較と評判 | サイクロン掃除機比較NAVI
東芝だと、フィルターレスではローエンドになるトルネオV「VC-S500」が、昨年の旧モデルだが、2.6万円ぐらいで買えて、性能的にも悪くなさそうだ。
予算内だと、この機種が第一候補になりそう。
次に気になるのが、シャープの出たばかりの新モデル「EC-P8X」。機構的にはダイソンに近いフィルターレスサイクロンで、2.5万円前後で買える。
さらには、ヤマダ電機では平積みになっていて、価格もポイント還元を考慮に入れれば、ネット通販より安いぐらい。
発売されたばかりで、あまりまだレビューがないので手を出すのに不安があるが、レビューでの評価次第では、「EC-P8X」の方がいいかも。
ただ、ふと壊れた「CV-SW20」を廃棄することを考えていたら、あまりにもったいないことに気付いた。
というのも、この製品には「クルッとブラシ」「すき間用吸口ホルダー」などの便利な吸い口が付属していた上に、後から、電動ふとん用吸口「G-DF1」まで購入してしまっており、他のメーカー品に乗り換えたら、これらが全部使えなくなってしまうのだ。
日立の掃除機のミッドレンジクラス以上は(他社もそうだと思うが)、ホースやパイプや吸い口の接続が標準化されているため、たとえ新しいサイクロン方式に乗り換えても、これらの吸い口はそのまま使える。
さらに言うと、ホースやパイプさえもそのまま流用できるので、過去にも日立の掃除機を捨てるときは、ホースやパイプは捨てずに残し、ホースが破れたり、内部断線したときに、ストックのホースを再利用して、寿命を延ばしたりもしたことがあるのだ。
そう考えると、やっぱり日立の掃除機を買った方が、トータルでは長く使えそうな気がしてくる。
【ジャパネットたかた】掃除機:通販、テレビショッピング
日立だと、3万円以内のサイクロンというと、真っ先に思いついたのは、実は、ジャパネットたかたで盛んに宣伝している「CV-S100J」という機種。
壊れた掃除機でも下取りにすれば2万円引きになり、実質、税込28,296円で買える。
ただ、よく調べるとこの製品は、「CV-SA300」という型番のジャパネットたかたオリジナル版で、この製品は既に廃版だが、その後継機「CV-SC300」や「CV-SD300」が売られており、「CV-SC300」は「CV-S100J」より安くて、2.5万円前後で買える。
付属品のヘッドなどは、「CV-S100J」の方が多かったりするのだが、先ほども書いたように、「CV-SW20」の付属品のヘッドも使えるので、あまり重要ではない。
「CV-SD300」は、2016年の最新モデルということで、実売で3万円を超える割に、「CV-SC300」との差はさほどなく、5千円以上違うなら、「CV-SC300」で十分な気がする。
CV-SC300 パワーブーストサイクロン〔3.27点〕 【初心者の掃除機選び.com】
ということで、日立で買うなら「CV-SC300」が手頃そうだ。
東芝 トルネオV VC-S500の比較と評判 | サイクロン掃除機比較NAVI
あるいは、今まで使っていた掃除機のパーツはすべて捨てる覚悟なら、東芝の「VC-S500」かな。こちらは、税込2.6万円台で買える。
ただ、東芝のフィルターレスサイクロンは、ダイソンに比べれば、ホコリが逆流しやすい、吸引力が弱いなどの弱点もあるようだ。
日立のサイクロンはさらにひどく、完全なフィルターレスではなく、フィルター掃除が必要とのこと。
うーん、どっちにしようか迷い、奥さんに相談したところ、「今ある吸い口パーツが使える」という一点で、同じ値段なら、日立にするとのこと。
日立の掃除機が3年で壊れたことには腹を立てているものの、2階用のパナソニックのサブの掃除機を使い始めて、日立のヘッドが物凄く使いやすいことを再確認したことも大きいらしい。
ただ、日立のサイクロンは簡易型で、ゴミ捨てもカタログのように1か月に一度でいいというのはかなり無理があり、実際は一週間に一度以上は必要らしいし、「CV-SW20」同様に蛇腹のフィルター掃除がマメに必要なことも説明すると、また悩み始めてしまった。
「CV-SW20」が、2日に1回はゴミ捨てが必要で、そのたびに微妙にサイズが合わないティッシュペーパーをセットし、フィルターも掃除しなければいけなかったので、それが物凄く煩わしかったらしいのだ。
じゃあということで、改めて紙パック掃除機に戻ることを提案してみた。
クリーナーフルラインアップ : クリーナー : 日立の家電品
そもそも、日立は、サイクロンより紙パック掃除機の方が得意で、品揃えも充実しており、価格もサイクロンより安い。
紙パック式の弱点は、定期的に紙パックを購入し、交換する必要があること、ゴミが貯まると吸引力が弱まることだが、そもそも、我が家では純正の紙パックなど使っておらず、安物の互換品を使っており、交換頻度は数か月に1度と、非常に少ない。
ゴミ捨ても、紙パックを取り出して捨てるだけだし、それ以外の掃除は不要なので、私はそこまで面倒だとは思わないからだ。
奥さんも、ストックの互換紙パックが我が家に数年分ストックがあることを知っていて、紙パック式の掃除機を買えば、それが消費できることを思い出し、だったら、今回は紙パック式を買って、今の紙パックのストックがなくなった後、次にどちらかの掃除機が壊れたら、サイクロンを検討するということで納得した。
紙パック式を買う前提として、今の「CV-SW20」の吸い口やホースなどが再利用できる日立製の最新機種を見ると、CV-PD700、CV-PD500、CV-PD30が発売されたばかりだ。
CV-PD700、CV-PD500は、軽量コンパクトに特化した製品で、その代わり、値段が高い割に吸引力はサイクロン並みに弱い。
CV-PD30は、「CV-SW20」に似たスタンダードな形状で、吸引力は抜群なので、この機種が良さそうだ。価格は2.5万円台。
紙パック式クリーナー CV-PC30 : 日立の家電品
さらに、同等の機種を調べて見ると、CV-PD30の旧モデルCV-PC30も入手可能で、価格が2.2万円台と少し安い。
さらに、スペックを比較したところ、CV-PD30とほとんど違いがないことが分かったので、だったらCV-PC30でいい気がした。
そこで、CV-PC30の詳細を奥さんに説明したところ、これでいいということなので、Amazonで22,460円で購入した。
価格.comではAmazonより安い店もあったが、違いは数円だし、Amazonはプライム会員で翌日配達され、貯まっているAmazonギフトが使えるというメリットもあるので、今回はAmazonを選択。
ちなみに、CV-PC30を買い物かごに入れると、5年保証(落下・水没にも対応)が1,820円でつけられるとのこと。
今回初体験だが、最近はAmazonでも長期保証がつけられるようになったらしい。しかも、故障以外の保証も付いての保証料金としては比較的安い。
奥さんと相談したところ、今回3年で掃除機が壊れたこともあり、保証を付けることにした。
保証書は、後日、メールで送られてくるらしい。比較的保証料が安いのは、この辺の簡易化が関係しているのかもしれない。
結局、長期保証を付けて、支払ったのは24,280円。
商品が届いたら、また詳細をレポートしたい。
関連記事:
参った!メインの掃除機まで壊れてしまった:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() かるパック CV-PD30(N) [シャンパンゴールド]【1】 ![]() 東芝【TOSHIBA】サイクロンクリーナー トルネオ VC-S500-V★【VC... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0