
ガソリンの価格に頭打ち感 [エネルギー]
スポンサードリンク
昨年末のOEPCの原油減産実施以降、ガソリンや灯油の値上がり傾向が続いていたのだが、
ガソリン価格推移グラフ 最近1年間のレギュラー価格 - e燃費
最近、街中を走っていて、ピークから数円ではあるが、ガソリンの価格が少し下がり始めていることに気付いた。
私がいつも入れているGSだと120円/L前後で安定していたが、最近、検索すると115円/Lの店も出てきている。
灯油も、1,260円/18L程度でしばらく安定していたが、1,206円という店も見つかる。
主要産油国の減産ゲームに飽き始めた市場 需要の減少が減産効果を打ち消しに
何故かと調べたら、そもそも今回のガソリンの値上がりは、OPECが昨年末に決めた原油の協調した減産のせいなのだが、原油生産量自体は、昨年の減産合意の上限目標を下回っており、減産自体はうまくいっているらしい。
ところが、原油市場の値上がりで米国のシェールオイルの生産活動が盛り返していることなどが、先物市場では実害以上に影響し、原油価格が、大幅な下げとなっており、それがガソリン価格にも影響しているようだ。
ただ、日本では、為替レートが、1ドル113円台と円安傾向で、そのせめぎあいでガソリン価格の下落を相殺していて、少し下がる程度にとどまっているようだ。
思ったより、原油価格が上がっていないので、OPECでは更なる減産強化も検討しているようだが、OPECに米国が参加していない以上、原油価格の上昇=米国シェールガスの収益改善となり、シェールガスの増産を招き、原油価格を引き下げてしまうというフィードバックループから逃れられないだろう。
我が家的には、車のガソリンはそれ程消費しないが、灯油はフルに暖房で使っているので、灯油の値下がり傾向は有難い。
今後の価格動向の予想については、原油価格自体はそれほど大きく変動はしなさそうなので、むしろ円の為替レートがどのように動くか次第かもしれないが、それも大きく変わるとは思えない。
この冬の灯油に関しては、ここからはそれほど大変動はしなさそうだ。
関連記事:
この冬はガソリンと灯油は値上がり間違いなし:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
昨年末のOEPCの原油減産実施以降、ガソリンや灯油の値上がり傾向が続いていたのだが、
ガソリン価格推移グラフ 最近1年間のレギュラー価格 - e燃費
最近、街中を走っていて、ピークから数円ではあるが、ガソリンの価格が少し下がり始めていることに気付いた。
私がいつも入れているGSだと120円/L前後で安定していたが、最近、検索すると115円/Lの店も出てきている。
灯油も、1,260円/18L程度でしばらく安定していたが、1,206円という店も見つかる。
主要産油国の減産ゲームに飽き始めた市場 需要の減少が減産効果を打ち消しに
何故かと調べたら、そもそも今回のガソリンの値上がりは、OPECが昨年末に決めた原油の協調した減産のせいなのだが、原油生産量自体は、昨年の減産合意の上限目標を下回っており、減産自体はうまくいっているらしい。
ところが、原油市場の値上がりで米国のシェールオイルの生産活動が盛り返していることなどが、先物市場では実害以上に影響し、原油価格が、大幅な下げとなっており、それがガソリン価格にも影響しているようだ。
ただ、日本では、為替レートが、1ドル113円台と円安傾向で、そのせめぎあいでガソリン価格の下落を相殺していて、少し下がる程度にとどまっているようだ。
思ったより、原油価格が上がっていないので、OPECでは更なる減産強化も検討しているようだが、OPECに米国が参加していない以上、原油価格の上昇=米国シェールガスの収益改善となり、シェールガスの増産を招き、原油価格を引き下げてしまうというフィードバックループから逃れられないだろう。
我が家的には、車のガソリンはそれ程消費しないが、灯油はフルに暖房で使っているので、灯油の値下がり傾向は有難い。
今後の価格動向の予想については、原油価格自体はそれほど大きく変動はしなさそうなので、むしろ円の為替レートがどのように動くか次第かもしれないが、それも大きく変わるとは思えない。
この冬の灯油に関しては、ここからはそれほど大変動はしなさそうだ。
関連記事:
この冬はガソリンと灯油は値上がり間違いなし:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() 石油を読む 第3版 |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0