SSブログ

「sRemo-R」のリモコンボタンの割り当て設定 [白物家電]

スポンサードリンク



DSC_3989_LR2.jpg

スマートリモコン「sRemo-R」を発売直後に購入したが、期待が大きかっただけに、専用アプリのデキが酷く、リモコン制御の制限も多く、結局、あまり活用できていない。

特にアプリについては、不満が大きい。

・リモコン画面の設定では、初期状態で、エアコン、テレビ、照明、DVDの4つの機器と、お気に入り1/2がタブで選択でき、それぞれのタブには既にリモコンボタンが割り当てられているが、それらの機器に割あたるリモコンボタン数が固定で、足りないと思っても増やせない

・それぞれのボタンに、赤外線リモコンの信号を記憶させることができ、この際、一連の操作をウェイトを含む複数のリモコン信号を、マクロとして一つのボタンに記憶できるのは、非常に便利。ところが、このマクロの動作がやや不安定で、時々失敗する。

・クラウドからリモコンコードをダウンロードできる機能もあるのだが、現状は、メーカー側でリモコンコードを提供する意思もないみたいだし、ユーザーもまだ少ないため、ほとんど役に立たず、自分で一からリモコンコードを設定するしかない。

・専用アプリで最悪なのは、リモコンボタンに信号を覚えさせる時や、マクロを設定するとき、スマートスピーカーの連携を設定するときに、リモコンボタンの番号を覚えておく必要があること。
リモコンボタンには、せっかく名前がついているのに、その後の設定操作では、そのボタンの番号をメモしておいて、それを選ばないといけないという、時代錯誤のUIは褒められたものではない。

・リモコン画面のボタンレイアウトが、同じサイズの四角いボタンしか選べず、配列も格子に並べられるだけで、非常に見ずらいリモコンしか作れない。

実際に、テレビや照明をAmazon Echoに連携させるところまで試してみたが、アプリのメニューで「Alexa設定」を選び、次に新規作成をタップすればいい。

すると「Alexaデバイス設定[Amazon用]」という画面が表示されるので、ここで、装置名(呼称)には、Alexaが操作対象とするキーワード(「アレクサ、〇〇を付けて/消して」の〇〇の部分)を入力。
sRemo名には、自分が付けたsRemo-Rの名称を選択し、その操作対象を「つけて」と指示したときに出力するリモコン信号の「リモコンボタン番号」と、「けして」と指示したときに出力するリモコン信号の「リモコンボタン番号」を入力し、決定をタップする。
この作業を、Amazon Echoから音声で制御したいリモコン信号に対して繰り返し行う。

最後に、Alexaアプリを立ち上げ、「sRemo」スキルを選ぶと、sRemo-Rの端末を検索する画面が表示されるので、検索を実行すると、「sRemoR」アプリで登録した機器が表示され、音声によるリモコン操作ができるようになったはずだ。

Amazon Echoに「アレクサ、テレビを付けて」のように話しかけてみよう。
テレビの電源が入ったら、設定成功だ。

さらに、複雑な動作をさせたければ、各ボタンの設定ボタンをタップすると表示される「リモコン設定メニュー」で「学習(マクロ)設定」を選ぶとよい。
あるリモコンを押して、次に、○秒あけて、次に別のリモコンを押すというようなマクロを、リモコンボタンに登録できる。
この際も、リモコン番号で設定するので、マクロに利用したいリモコンボタンの番号は予め紙にメモしておく方がいい。

そして、マクロを登録したリモコンボタンも、Alexaからの操作対象に指定できるので、音声操作で複数機器の操作や、一つの機器の複雑な手順を一括実行できる。

例えば、我が家のリビングの照明は、一つのリモコンボタンを押すとトグルで、OFF→ON(明るい)→ON(暗い)→常夜灯→OFFのように切り替わるのだが、ON(明るい)だと明るすぎるので、普段はON(暗い)で使っている。

照明のリモコンボタンの一つに、このボタンを1秒あけて2回送出するマクロを設定し、「照明をつけて/消して」に、このボタンを指定すれば、照明が消えた状態で「照明をつけて」といえば、ON(暗い)の状態になり、そこで「照明を消して」といえば、OFFの状態になる。

同じように、テレビのリモコンボタンの一つに、電源ボタン→5秒待ち(待ち時間はテレビによる)→「1」ボタンを送出するマクロを設定し、「NHKをつけて」に、このボタンを指定すると、テレビの電源が入った後、1チャンネルのNHK総合に切り替わる。

Amazon EchoやGoogle Homeとは関係なく、リモコンボタンのカスタマイズで、複雑なマクロが使えるのは大変便利で、汎用性も高くていい。

ただ、そこまでの設定を行う専用アプリがタコ過ぎる。

また、我が家の場合、リビングにはGoogle Homeを置いてあり、Amazon Echoは、寝室兼書斎に置かれており、あまり使っていない。結果、「sRemo-R」もあまり活用できているとは言えない。

そこで、「sRemo-R」を、リビングのGoogle Homeから使えるよう改めて設定し直すことを考えたのだが、Google Homeでの設定は、IFTTT連携を利用するためさらに複雑であり、アプリの出来の悪さに嫌気がさしてしまったので、なかなかやる気が起きなかった。

そんな時に、思わぬニュースを読み、リビングのGoogle Homeからのスマートリモコンの利用は別の方法を検討することにしたが、それはまた今度。

「sRemo-R」は、寝室兼書斎にて、Amazon Echoとの組み合わせで、細々と使い続けることになりそうだ。

関連記事:
「sRemo-R」の初期設定での注意点:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ



ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ




スポンサードリンク




nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。