
radiko.jpの受信環境の新しい動き [ラジオ]
スポンサードリンク
radiko.jp受信環境について、いくつか大きな動きがあったので、まとめてご紹介。
お知らせ どがらじ | 観る・聴く・録画・録音・整理・簡単・無料!タイムフリーに対応♪ | どがらじ
まず、先日一度ご紹介したが、Androidアプリで、エリアフリー&タイムフリーにも対応した「らくらじ」アプリのベータ版が6月25日に公開されたが、6月29日には早くもバグ対策のリビジョンアップが行われた。
ただ、現状でもまだまだバグは多いので、使うのはあくまでデバッグへの協力だと割り切ろう。
なお、Androidの対応バージョンは、Android 5.0以降となるそうで、もはやAndroid 4.4以前の端末は、使い物にならなくなりつつあり、安くても買っちゃいけないな。
それから、Windows用の「どがらじ」も2018年7月4日に、1.12.0がリリースされた。
今回の新機能は、ネットラジオ「Shoutcast」が聴けるようになったこと。
Radikool6テスト版リリース
Windows版の開発終了が発表されてからしばらく表立った動きがなかったRadikoolだが、2018年5月11日に、.NetCoreで作り直した「Radikool6」のテスト版が公開された。
メインターゲットはRaspberry Piとし、仮想環境のDockerが動くOS(現状、Linux,Windows,MacOS)なら、動作させることができるそうだ。
これまでと大きく違いのは、次の点だそうだ。
・ソフト本体はサーバアプリとなり、UIはWebブラウザを使う
・radiko.jpは、基本的に放送終了30分後にタイムフリーでダウンロードする形で録音を行う
・NHKなど対応していない局は番組に関してリアルタイムに予約録音する
・録音ファイルの形式は、m4aに限定する
機能的には、番組表表示、radiko録音(タイムフリー/リアルタイム)、ライブラリ再生、radikoプレミアムログイン対応が実装済だそうで、今後、番組検索、毎週/毎日予約、キーワード録音、ListenRadio・らじる★らじるの追加、スマホ用のUI作成などを進めるという。
ご本人いわく「超alpha版と割り切ってお使いください」とのことなので、まだ本格的に使うのは危険だが、そろそろRaspberry Pi 3の動作環境は整備し始めようかな。
パイオニア「XDP-20」レビュー。良い音とカジュアルさを両立したポータブルプレーヤー入門機 (2/2) - PHILE WEB
受信端末としては、パイオニアのポータブルオーディオプレーヤー「XDP-20」をご紹介。
Wi-Fi内蔵でインターネットに接続すると、tunein、radiko.jp、Deezer HiFiといったネットラジオ・ストリーミングサービスが使え、radiko.jpは、エリアフリーにも対応するようだ(タイムフリーは非対応)。
この製品については、スペックを見て単なるAndroid端末かと思いきや、UIを見るとかなりカスタム化されており、面白いスペック満載なので、また別途詳しくご紹介したい。
それ以外のradiko関連ソフトについても、一通りご紹介。
Radiko Player(ラジコ プレイヤー) ? ノリキスタジオ
こちらは、以前からあったWindows用のRadiko再生ソフトみたいだが、知らなかったな。
録音機能はないが、radikoプレミアムや、らじる★らじるにも対応し、軽量なので、Windowsタブレットなどに入れておくにはいい感じかも。最新版は、2017年12月19日にリリースされたVer 1.61だ。
らじるれ郎--オールフリーソフト Windows 7・8・10対応のフリーソフト--
こちらも、以前からあったみたいだが、新発見したWindowsソフト。radiko.jp、らじる★らじる他、様々なネットラジオが聴けるシンプルなソフトだ。
Electronとpuppeteerを用いてRadikoをMP3化するソフトを製作しました - freqmodu874の日記
ダウンロード (Windows7以上)
こちらも新発見のWindowsソフト「RadiCut」。
Chromeからタイムフリーの番組表から番組を選んで、MP3ファイルとしてダウンロードできるソフトらしい。
RadikoPad: ラジコタイムフリーを録音する Windowsツール ? システム管理メモ
以前ご紹介したradikoタイムフリーを録音できるWindowsソフト「RadikoPad」は、2018年4月22日にリリースされたv.1.0.3が最新版。
AnGe4uの説明書 | ひろたかのアニメ感想ブログ
こちらも、以前ご紹介したradikoなどのネットラジオが予約録音、再生できるWindowsソフト「AnGe4u」は、2018年6月13日にリリースされた0.05aが最新版。
Amazon.co.jp: Silk Browser: Android アプリストア
もう一つ、おまけ情報。
以前、「radiko.jp」のWebサイトのラジオプレーヤーが、FlashからHTML5に変更になったことをお知らせしたが、その際、FireTV Stickで試したところ、HTML5をサポートしていると思われるブラウザ「Silk」でも「FireFox」でもRadikoの再生ができなかったことをご紹介した。
ところが、その後、「Silk」がバージョンアップされたらしく、「radiko.jp」サイトをPCモードで表示すると、「radiko.jp」が聴けるようになったみたいだ。
関連記事:
「どがらじ」から便利な周辺アプリが登場:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1333a546.b28111aa.1333a547.80204664/?me_id=1306791&item_id=10020726&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fwinkstore%2Fcabinet%2F203500%2F203423.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fwinkstore%2Fcabinet%2F203500%2F203423.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
スポンサードリンク
radiko.jp受信環境について、いくつか大きな動きがあったので、まとめてご紹介。
お知らせ どがらじ | 観る・聴く・録画・録音・整理・簡単・無料!タイムフリーに対応♪ | どがらじ
まず、先日一度ご紹介したが、Androidアプリで、エリアフリー&タイムフリーにも対応した「らくらじ」アプリのベータ版が6月25日に公開されたが、6月29日には早くもバグ対策のリビジョンアップが行われた。
ただ、現状でもまだまだバグは多いので、使うのはあくまでデバッグへの協力だと割り切ろう。
なお、Androidの対応バージョンは、Android 5.0以降となるそうで、もはやAndroid 4.4以前の端末は、使い物にならなくなりつつあり、安くても買っちゃいけないな。
それから、Windows用の「どがらじ」も2018年7月4日に、1.12.0がリリースされた。
今回の新機能は、ネットラジオ「Shoutcast」が聴けるようになったこと。
Radikool6テスト版リリース
Windows版の開発終了が発表されてからしばらく表立った動きがなかったRadikoolだが、2018年5月11日に、.NetCoreで作り直した「Radikool6」のテスト版が公開された。
メインターゲットはRaspberry Piとし、仮想環境のDockerが動くOS(現状、Linux,Windows,MacOS)なら、動作させることができるそうだ。
これまでと大きく違いのは、次の点だそうだ。
・ソフト本体はサーバアプリとなり、UIはWebブラウザを使う
・radiko.jpは、基本的に放送終了30分後にタイムフリーでダウンロードする形で録音を行う
・NHKなど対応していない局は番組に関してリアルタイムに予約録音する
・録音ファイルの形式は、m4aに限定する
機能的には、番組表表示、radiko録音(タイムフリー/リアルタイム)、ライブラリ再生、radikoプレミアムログイン対応が実装済だそうで、今後、番組検索、毎週/毎日予約、キーワード録音、ListenRadio・らじる★らじるの追加、スマホ用のUI作成などを進めるという。
ご本人いわく「超alpha版と割り切ってお使いください」とのことなので、まだ本格的に使うのは危険だが、そろそろRaspberry Pi 3の動作環境は整備し始めようかな。
パイオニア「XDP-20」レビュー。良い音とカジュアルさを両立したポータブルプレーヤー入門機 (2/2) - PHILE WEB
受信端末としては、パイオニアのポータブルオーディオプレーヤー「XDP-20」をご紹介。
Wi-Fi内蔵でインターネットに接続すると、tunein、radiko.jp、Deezer HiFiといったネットラジオ・ストリーミングサービスが使え、radiko.jpは、エリアフリーにも対応するようだ(タイムフリーは非対応)。
この製品については、スペックを見て単なるAndroid端末かと思いきや、UIを見るとかなりカスタム化されており、面白いスペック満載なので、また別途詳しくご紹介したい。
それ以外のradiko関連ソフトについても、一通りご紹介。
Radiko Player(ラジコ プレイヤー) ? ノリキスタジオ
こちらは、以前からあったWindows用のRadiko再生ソフトみたいだが、知らなかったな。
録音機能はないが、radikoプレミアムや、らじる★らじるにも対応し、軽量なので、Windowsタブレットなどに入れておくにはいい感じかも。最新版は、2017年12月19日にリリースされたVer 1.61だ。
らじるれ郎--オールフリーソフト Windows 7・8・10対応のフリーソフト--
こちらも、以前からあったみたいだが、新発見したWindowsソフト。radiko.jp、らじる★らじる他、様々なネットラジオが聴けるシンプルなソフトだ。
Electronとpuppeteerを用いてRadikoをMP3化するソフトを製作しました - freqmodu874の日記
ダウンロード (Windows7以上)
こちらも新発見のWindowsソフト「RadiCut」。
Chromeからタイムフリーの番組表から番組を選んで、MP3ファイルとしてダウンロードできるソフトらしい。
RadikoPad: ラジコタイムフリーを録音する Windowsツール ? システム管理メモ
以前ご紹介したradikoタイムフリーを録音できるWindowsソフト「RadikoPad」は、2018年4月22日にリリースされたv.1.0.3が最新版。
AnGe4uの説明書 | ひろたかのアニメ感想ブログ
こちらも、以前ご紹介したradikoなどのネットラジオが予約録音、再生できるWindowsソフト「AnGe4u」は、2018年6月13日にリリースされた0.05aが最新版。
Amazon.co.jp: Silk Browser: Android アプリストア
もう一つ、おまけ情報。
以前、「radiko.jp」のWebサイトのラジオプレーヤーが、FlashからHTML5に変更になったことをお知らせしたが、その際、FireTV Stickで試したところ、HTML5をサポートしていると思われるブラウザ「Silk」でも「FireFox」でもRadikoの再生ができなかったことをご紹介した。
ところが、その後、「Silk」がバージョンアップされたらしく、「radiko.jp」サイトをPCモードで表示すると、「radiko.jp」が聴けるようになったみたいだ。
関連記事:
「どがらじ」から便利な周辺アプリが登場:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1333a546.b28111aa.1333a547.80204664/?me_id=1306791&item_id=10020726&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fwinkstore%2Fcabinet%2F203500%2F203423.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fwinkstore%2Fcabinet%2F203500%2F203423.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
PIONEER デジタルオーディオプレーヤー private XDP-20-W ...
価格:35836円(税込、送料無料) (2018/7/5時点)
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0