SSブログ

改めて家庭用精米機・象印「BT-AG05」について [白物家電]

スポンサードリンク



17ea4b7feca34b878a14f0d99cf998f2_27.00171.jpg

精米機 BT-AG型|商品情報|象印

象印の家庭用精米機「BT-AG05」は、2004年に発売されロングセラーだった「BT-AE05」の流れを汲む、本格的な「圧力循環式」の精米方式を採用している。

「とう精ロール」と呼ばれるらせんの溝を掘った円筒を回転させながら、溝にお米を通し、米同士をこすり合わせながら、ゆっくりぬかを取るため時間は掛かる(5合で10分ぐらい)のだが、その分、発熱も小さくお米の表面が酸化されにくい。
また、お米が割れにくく、精米の村も少ない綺麗な状態で精米できるのがメリットだ。

現在でも、家庭用精米機としては、この方式を採用するのは、このシリーズのみ。

3分づき、5分づき、7分づき、上白米の分づき度合いが選べて、精米度センサーがお米の白さを見ながら精米し、設定した分づき度合いに達したところで、精米を自動的に終了してくれるのも、タイマーで時間を測るだけの他の製品に比べて、お米の品種などに左右されずに、希望する分づき度合いに仕上がる。

さらに、精米で出るぬかは、サイクロン(竜巻)気流を起こして強制的に吸引し、ぬか受けカップに分離するため、精米したお米にぬかが残りにくいよう、工夫されているのもいい。他の精米機だと、ぬかは網目から自然落下させるだけのことがほとんどなのだ。

特殊精米の機能としては、無洗米コース、白米フレッシュコース、胚芽コースがあり、無洗米コースは、深めに精米して、ぬかを完全に取るコースみたい。
白米フレッシュコースは、古くなって劣化した白米の表面を薄く削り取るコース。
胚芽コースは、ぬかは取った上で、胚芽部分だけが残るように精米するらしいが、詳しい説明がないので、どうやっているのかよく分からない。

実は、どのコースも、使ったことがないので、よく分からないのだ。
普段は、玄米を5分づきで精米し、お客さんがいるときは、白米で精米する機能しか使っていないのだ。

メンテナンスは、一定間隔でランプが付いたら、丸いフィルタの掃除をすることと、たまに分解して、「とう精ロール」の周りについたぬかを、ブラシでこすり取り、掃除機で吸引する必要がある。

ふたやぬか受けをはずすと運転をストップする安全機構もあり、子どもがいても安心して使える。

弱点としては、フィルタは造りがヤワで、プラスチック部分がよく折れたり割れたりする。

また、「とう精ロール」周りの清掃は、結構面倒だったりする。

動作時の騒音も大きく、掃除機ぐらいの大きさと思えばいい。夜間は気を使うかも。

あと、「BT-AE05」を使っていて、一度だけ虫が湧いて駆除できなくなり、困ったことがあったが、これは、ヤフオクで買った玄米に最初から虫が湧いていて、それが住み着いてしまったため。
この時は、メーカーに送ってクリーニングしてもらったら、駆除して、綺麗にクリーニングまでされて戻ってきてたし、値段も往復の送料+αぐらいで安かったので、メーカーに頼むのが一番いいと思う。

それ以外で、虫が湧いたことはないのは、おそらく我が家では、ほとんど毎日精米しているからだと思う。
多分だが、虫が湧くというのは、夏場の暑い時期に、長い期間使わずに放置したのではないだろうか。

届いたら、また詳しくレポートしたい。

関連記事:
家庭用精米機・象印「BT-AE05」がとうとう壊れた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ





ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ



スポンサードリンク




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。