
久々にE-ink搭載スマホ「HiSense A2 Pro」に手を出してみた [スマートフォン]
スポンサードリンク
昨日から、AliExpressのセールが始まり、いくつか衝動買いしてしまった。まずは、その一品目をご紹介。
「YotaPhone 2」を買ってしまった:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
以前、E-ink搭載の2画面スマホ「Yota Phone 2」が安くなっていたので衝動買いし、その後、サブのスマホとして使っていた時期があった。
スマホとしての基本性能はイマイチだし、E-inkも画面が小さすぎて、電子書籍を読むのには適していたかったのだが、腕時計をしなくなった私にとって、スタンバイにして、E-inkに時計だけを表示させた状態で、1~2週間は充電せずに時計が動き続けるため、時計代わりに使えるというだけで、かなり評価点が高かった。
なので、「YotaPhone 2」が破損した時も、代替機の購入を考えたのだが、後継機の「Yota 3」は、当時、E-inkには独自のアプリしか表示できないシロモノで、代わりにならず、「YotaPhone 2」と非常に似たコンセプトの「HiSense A2」は、サブのスマホとして買うには4万円台と高く、手が出ずに、E-ink搭載スマホの購入を諦めた経緯がある。
電子インクスクリーン搭載の『HiSense A2Pro』製品レビュー
だったので、「HiSense A2」の後継モデル「HiSense A2Pro」が、AliExpressのセールで、200ドルをはるかに下回る171ドルで売られているのを見て、つい衝動買いしてしまった。
Hisense A2T - 両面ディスプレイで背面はE-Ink!マニア大喜びのスマホ、しかも異様に安い!
海信A6(Hisense A6)の詳細(公式発売後) - メモ@inudaisho
値下がり要因としては、「HiSense A2Pro」にNFCを搭載したマイナーチェンジモデル「Hisense A2T(Hisense S9)」や、さらには、後継モデルの「Hisense A6」が発売されていて、そろそろ在庫処分の時期となったからだろう。
ただ、「HiSense A2Pro」も、SoCは、ミッドレンジのSnapdragon 625を搭載し、RAMも4GB、内部ストレージも64GB搭載し、microSDカードも使える。
バッテリー容量も3090mAhあり、大きめだ。
ディスプレイも5.5インチの1920×1080ピクセルの有機ELに、5.2インチの1920×1080ピクセルのE-inkを搭載し、E-ink側にも、汎用のAndroidアプリが表示できるようで、「Yota 3」とは違うということで一安心。
カメラも、画質については分からないが、リアカメラ(有機LE画面から見て)が1600万画素/フロントカメラ1200万画素を搭載し、E-ink画面を見ながらフロントカメラで撮影しても、リアカメラと遜色ない画質で撮影できそうなのも、いいところ。
サイズが、高さ:156.5 幅:76.7 厚さ:8.4mm、重さが180gと、やや大柄で重めではあるが、2画面であることを考えれば許容範囲だし、逆に2画面で厚さ8.4mmはむしろ驚異的かも。
OSは、Android 7.1で、やや古さは感じるものの、今でも十分現役で使える性能であり、1万円台のローエンドクラスの価格で買えるなら、決して悪い買い物ではない。
ということで、衝動買いしてしまった「HiSense A2Pro」だが、すぐに「HiSense A2Pro」を使い始める予定はない。
というのも、現在サブのスマホには「Galaxy Feel SC-04J」を使用していて、大きな不満もなく使えているからだ。
ただ、「Galaxy Feel SC-04J」を壊したり、バッテリーが持たなくなったら、次は、「HiSense A2Pro」を使う予定で考えている。
関連記事:
2画面スマホ「Hisense A2 Pro」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
2画面スマホ「YotaPhone 2」がとうとう充電不能に:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
AliExpress.com Product - Hisense A2 Pro mobile phone 4G 64G NFC fingerprint telefon snapdragon 625 android smartphone 4G Lte with two screens
AliExpress.com Product - Used Original Front LCD Display +Digitizer Touch Screen+Frame for YOTA YotaPhone 2 YD201 Snapdragon 800 FHD Free shipping
スポンサードリンク
昨日から、AliExpressのセールが始まり、いくつか衝動買いしてしまった。まずは、その一品目をご紹介。
「YotaPhone 2」を買ってしまった:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
以前、E-ink搭載の2画面スマホ「Yota Phone 2」が安くなっていたので衝動買いし、その後、サブのスマホとして使っていた時期があった。
スマホとしての基本性能はイマイチだし、E-inkも画面が小さすぎて、電子書籍を読むのには適していたかったのだが、腕時計をしなくなった私にとって、スタンバイにして、E-inkに時計だけを表示させた状態で、1~2週間は充電せずに時計が動き続けるため、時計代わりに使えるというだけで、かなり評価点が高かった。
なので、「YotaPhone 2」が破損した時も、代替機の購入を考えたのだが、後継機の「Yota 3」は、当時、E-inkには独自のアプリしか表示できないシロモノで、代わりにならず、「YotaPhone 2」と非常に似たコンセプトの「HiSense A2」は、サブのスマホとして買うには4万円台と高く、手が出ずに、E-ink搭載スマホの購入を諦めた経緯がある。
電子インクスクリーン搭載の『HiSense A2Pro』製品レビュー
だったので、「HiSense A2」の後継モデル「HiSense A2Pro」が、AliExpressのセールで、200ドルをはるかに下回る171ドルで売られているのを見て、つい衝動買いしてしまった。
Hisense A2T - 両面ディスプレイで背面はE-Ink!マニア大喜びのスマホ、しかも異様に安い!
海信A6(Hisense A6)の詳細(公式発売後) - メモ@inudaisho
値下がり要因としては、「HiSense A2Pro」にNFCを搭載したマイナーチェンジモデル「Hisense A2T(Hisense S9)」や、さらには、後継モデルの「Hisense A6」が発売されていて、そろそろ在庫処分の時期となったからだろう。
ただ、「HiSense A2Pro」も、SoCは、ミッドレンジのSnapdragon 625を搭載し、RAMも4GB、内部ストレージも64GB搭載し、microSDカードも使える。
バッテリー容量も3090mAhあり、大きめだ。
ディスプレイも5.5インチの1920×1080ピクセルの有機ELに、5.2インチの1920×1080ピクセルのE-inkを搭載し、E-ink側にも、汎用のAndroidアプリが表示できるようで、「Yota 3」とは違うということで一安心。
カメラも、画質については分からないが、リアカメラ(有機LE画面から見て)が1600万画素/フロントカメラ1200万画素を搭載し、E-ink画面を見ながらフロントカメラで撮影しても、リアカメラと遜色ない画質で撮影できそうなのも、いいところ。
サイズが、高さ:156.5 幅:76.7 厚さ:8.4mm、重さが180gと、やや大柄で重めではあるが、2画面であることを考えれば許容範囲だし、逆に2画面で厚さ8.4mmはむしろ驚異的かも。
OSは、Android 7.1で、やや古さは感じるものの、今でも十分現役で使える性能であり、1万円台のローエンドクラスの価格で買えるなら、決して悪い買い物ではない。
ということで、衝動買いしてしまった「HiSense A2Pro」だが、すぐに「HiSense A2Pro」を使い始める予定はない。
というのも、現在サブのスマホには「Galaxy Feel SC-04J」を使用していて、大きな不満もなく使えているからだ。
ただ、「Galaxy Feel SC-04J」を壊したり、バッテリーが持たなくなったら、次は、「HiSense A2Pro」を使う予定で考えている。
関連記事:
2画面スマホ「Hisense A2 Pro」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
2画面スマホ「YotaPhone 2」がとうとう充電不能に:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ


![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0