
コンパクトスマホ「Qin 2」がクラウドファンディングに登場 [スマートフォン]
スポンサードリンク
Qin 2 : アスペクト比22.5:9 5.05 inchディスプレイ、Android Go 9.0搭載 | himadroidChina
中国のXiaomiの創業者らが出資するスタートアップ「Shenzhen Duoqin Technology」から、「Qin 2」というスマートフォンが発表された。
写真だけ見ると、先日まで使っていた「K-touch i9」そっくりなので、興味を引いたのだが、スペックを詳しく読むと、思ったよりデカい。
本体サイズは、132.6×55.4×8.6mmというから、高さ101.6×幅44×奥行8.1mmの「K-touch i9」あたりに比べて、一回りどころか二周りデカい。ただ、重量はサイズの割りに105gしかなく、約100gの「K-touch i9」と大差ないのは面白いところ。
ディスプレイは、アスペクト比22.5:9という超縦長で、5.05インチ。解像度は1440×576ピクセルの見たこともないディスプレイだ。
モバイル通信は、4G LTE対応だが、あくまで中国国内向けの周波数対応となっており、海外に売ることは考えていないようだ。
それは、OSとして、Android Go 9.0を搭載し、XiaomiのAIアシスタント「小愛同学」(中国語専用)を搭載するというあたりからも、伺える。
バッテリー容量は、2100mAhと、サイズの割りに大きめで(本当かどうかは分からないが)、家電などを制御できる赤外線やType-Cポートも備えるという。
内蔵ストレージは32GB、Wi-Fi、Bluetooth 4.2も内蔵するが、RAM容量は非公開。Android Go Editionだから、たぶん1GBしか積んでいないのだろうと思う。
クラウドファンディングでは、499元(8,000円弱)を出資すれば、1台がもらえ、2019年9月1日から出荷が開始される予定とのこと。
個人的に、思ったより軽いし、バッテリー容量が大きいのはいいな、とは思ったが、私のように、主にポータブルオーディオプレーヤーとして使うなら、ちょっとデカいかなぁ、という印象。
ただ、この辺は好みの話で、「Jelly Pro」や「Atom」では小さすぎると感じている人は、このぐらいのサイズが最適と思うのかもしれない。
実際、「Qin 2」は、防水防塵ではないが、「Atom」より軽いし、画面が大きい分、アプリの操作もしやすいだろうしね。
関連記事:
「K-touch i9」のセットアップ:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
AliExpress.com Product - K-TOUCH i9s mini smallest smartphone 3.5 inch Unlocked android 6.0 mobile phone unlocked Quad Core cell phones small telephone
スポンサードリンク
Qin 2 : アスペクト比22.5:9 5.05 inchディスプレイ、Android Go 9.0搭載 | himadroidChina
中国のXiaomiの創業者らが出資するスタートアップ「Shenzhen Duoqin Technology」から、「Qin 2」というスマートフォンが発表された。
写真だけ見ると、先日まで使っていた「K-touch i9」そっくりなので、興味を引いたのだが、スペックを詳しく読むと、思ったよりデカい。
本体サイズは、132.6×55.4×8.6mmというから、高さ101.6×幅44×奥行8.1mmの「K-touch i9」あたりに比べて、一回りどころか二周りデカい。ただ、重量はサイズの割りに105gしかなく、約100gの「K-touch i9」と大差ないのは面白いところ。
ディスプレイは、アスペクト比22.5:9という超縦長で、5.05インチ。解像度は1440×576ピクセルの見たこともないディスプレイだ。
モバイル通信は、4G LTE対応だが、あくまで中国国内向けの周波数対応となっており、海外に売ることは考えていないようだ。
それは、OSとして、Android Go 9.0を搭載し、XiaomiのAIアシスタント「小愛同学」(中国語専用)を搭載するというあたりからも、伺える。
バッテリー容量は、2100mAhと、サイズの割りに大きめで(本当かどうかは分からないが)、家電などを制御できる赤外線やType-Cポートも備えるという。
内蔵ストレージは32GB、Wi-Fi、Bluetooth 4.2も内蔵するが、RAM容量は非公開。Android Go Editionだから、たぶん1GBしか積んでいないのだろうと思う。
クラウドファンディングでは、499元(8,000円弱)を出資すれば、1台がもらえ、2019年9月1日から出荷が開始される予定とのこと。
個人的に、思ったより軽いし、バッテリー容量が大きいのはいいな、とは思ったが、私のように、主にポータブルオーディオプレーヤーとして使うなら、ちょっとデカいかなぁ、という印象。
ただ、この辺は好みの話で、「Jelly Pro」や「Atom」では小さすぎると感じている人は、このぐらいのサイズが最適と思うのかもしれない。
実際、「Qin 2」は、防水防塵ではないが、「Atom」より軽いし、画面が大きい分、アプリの操作もしやすいだろうしね。
関連記事:
「K-touch i9」のセットアップ:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ

![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
イヤホンジャックないよ
by お名前(必須) (2019-08-13 04:40)
>イヤホンジャックないよ
情報ありがとうございます。最近、ない機種が多いですよね。
私自身、最近Bluetoothイヤホンしか使っていないので、なくても困りはしないのですが。
by naniwa48 (2019-08-13 09:03)