
スマホ「Xiaomi Qin 2 Pro」の日本語化依頼 [スマートフォン]
スポンサードリンク
これから書くことは、3月上旬の、少し前のことなのだが、他に書くべきことが多く、うっかり書き忘れていたので、今頃になってしまったが書いておきたい。
Qin 2 Pro 発表、5.05インチ(22.5:9)超縦長ディスプレイのスマートフォン | phablet.jp (ファブレット.jp)
知り合いが、中華スマホ「Xiaomi Qin 2 Pro」はどうだ?と聞いてきたので、「Qin 2」はダメだけど、「Qin 2 Pro」ならいいんじゃないか、ただし、SIMはソフトバンク限定ね、と答えたことは憶えていた。
まさか、それを本当に買ってしまうとは。
確かに、彼はワイモバイルユーザーだから、SIMカードは使えるのかもしれないが、何に使うのだろうと聞くと、元々そのSIMは、PHSからの機種変更で、通話専用で安くで契約しているSIMなので、それが何かうまく活用できないか考えたみたい。
そして、「Xaomi Qin 2 Pro」のサイズ感が、通話専用にちょうどよさそうに見えたのと、ついでに、Wi-FiでAndroid 9の新しいスマホとしても使えるのが便利そうなので、買ったという。
AliExpressで1.2万円ぐらいで買ったそうで、「Qin 2 Pro」自体、自分は興味ない機種だし、他人が、自分で買って納得して自分で使う分には、私は関係ない。
ところが、セットアップしようとしたら、日本語が使えなくて困っている。何とかしてくれないか? という。
設定画面を見せてもらうと、確かに、日本語ロケールが入っていない。
ひょっとして、中国国内向けの「Xaomi Qin 2 Pro」を間違って買ってしまったのかと思いきや、中国国内向けには入っていないはずのGoogle Playストアアプリが入っているし、日本語以外の言語ロケールはほとんど入っているため、いわゆるグローバル版であるのは間違いがないみたいだ。
グローバル版なのに、日本語ロケールには対応しない、というのは不思議な気もするが、ないものは仕方ない。
ただ、私がうかつに、「いいと思う」と答えてしまった手前もあり、丸1日、レビュー用に貸してもらうことを条件に、「Qin 2 Pro」を預かり、日本語化できないか試してみることにした。
ちなみに、Xiaomi の端末は過去に別のものを手に入れたことがあり、日本語を使えるようにするのは、簡単な方法があることを知っていたのも、預かった理由でもある。
Xiaomiスマートフォンを「MoreLocale2」で日本語化する方法とPermissionが与えられないときの対策 | 物欲ガジェット.com
それは、こちらの「MoreLocale2」というアプリを使った方法で、PCに接続して、adbコマンドでこのアプリのパーミッションを操作すれば、簡単に日本語化ができた。
ただ、実際に、日本語ロケールに変更してみたが、設定画面は独自の項目が多いようで、英語のままの項目が結構多い方かも。
依頼されたことはすぐに終わってしまったので、後はいろいろ触ってレビューし、最後に自分のアカウントを抜いて返却しよう。
関連記事:
「Xiaomi Qin 2 Pro」に注目:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「Xiaomi Qin 2 Pro」を一日試用した:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
AliExpress.com Product - Global Version Xiaomi QIN 2 Pro Full Screen Phon e 4G Network With Wifi 5.05 inch 2100mAh Andriod 9.0 SC9863A Octa Core Feature
スポンサードリンク
これから書くことは、3月上旬の、少し前のことなのだが、他に書くべきことが多く、うっかり書き忘れていたので、今頃になってしまったが書いておきたい。
Qin 2 Pro 発表、5.05インチ(22.5:9)超縦長ディスプレイのスマートフォン | phablet.jp (ファブレット.jp)
知り合いが、中華スマホ「Xiaomi Qin 2 Pro」はどうだ?と聞いてきたので、「Qin 2」はダメだけど、「Qin 2 Pro」ならいいんじゃないか、ただし、SIMはソフトバンク限定ね、と答えたことは憶えていた。
まさか、それを本当に買ってしまうとは。
確かに、彼はワイモバイルユーザーだから、SIMカードは使えるのかもしれないが、何に使うのだろうと聞くと、元々そのSIMは、PHSからの機種変更で、通話専用で安くで契約しているSIMなので、それが何かうまく活用できないか考えたみたい。
そして、「Xaomi Qin 2 Pro」のサイズ感が、通話専用にちょうどよさそうに見えたのと、ついでに、Wi-FiでAndroid 9の新しいスマホとしても使えるのが便利そうなので、買ったという。
AliExpressで1.2万円ぐらいで買ったそうで、「Qin 2 Pro」自体、自分は興味ない機種だし、他人が、自分で買って納得して自分で使う分には、私は関係ない。
ところが、セットアップしようとしたら、日本語が使えなくて困っている。何とかしてくれないか? という。
設定画面を見せてもらうと、確かに、日本語ロケールが入っていない。
ひょっとして、中国国内向けの「Xaomi Qin 2 Pro」を間違って買ってしまったのかと思いきや、中国国内向けには入っていないはずのGoogle Playストアアプリが入っているし、日本語以外の言語ロケールはほとんど入っているため、いわゆるグローバル版であるのは間違いがないみたいだ。
グローバル版なのに、日本語ロケールには対応しない、というのは不思議な気もするが、ないものは仕方ない。
ただ、私がうかつに、「いいと思う」と答えてしまった手前もあり、丸1日、レビュー用に貸してもらうことを条件に、「Qin 2 Pro」を預かり、日本語化できないか試してみることにした。
ちなみに、Xiaomi の端末は過去に別のものを手に入れたことがあり、日本語を使えるようにするのは、簡単な方法があることを知っていたのも、預かった理由でもある。
Xiaomiスマートフォンを「MoreLocale2」で日本語化する方法とPermissionが与えられないときの対策 | 物欲ガジェット.com
それは、こちらの「MoreLocale2」というアプリを使った方法で、PCに接続して、adbコマンドでこのアプリのパーミッションを操作すれば、簡単に日本語化ができた。
ただ、実際に、日本語ロケールに変更してみたが、設定画面は独自の項目が多いようで、英語のままの項目が結構多い方かも。
依頼されたことはすぐに終わってしまったので、後はいろいろ触ってレビューし、最後に自分のアカウントを抜いて返却しよう。
関連記事:
「Xiaomi Qin 2 Pro」に注目:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「Xiaomi Qin 2 Pro」を一日試用した:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ

![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0