最新の5G網のエリアマップを再確認 [携帯キャリア]
スポンサードリンク
IIJmioを使ってみて:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
メインスマホは、楽天モバイルのSIMで、サブスマホは、IIJmio(NTTドコモ網)のSIMで使い始めたが、実はどちらのSIMも、5G網を無料で利用できる。
そのため、ミリ波やSUB6バンドの5G対応のスマホなどに挿せば、直ちに5G網を利用することができる。
そこで、最新の5G網のエリアマップの広がりを再確認してみた。
まずは、楽天モバイルの都心のマップ。
こちらは、関西のマップ。
東京都の23区内や、京阪神のエリア内は、かなり5G網が面的に広がり始めていることが分かる。
一方で、それ以外の県は、まだ、ぽつりぽつりと5G基地局が存在するレベルで、使えたらラッキーというレベルでしかない。
私が住む神奈川県も、人口は多いのに、5G基地局の数は、まだまだ寂しい限りだ。
一方、NTTドコモ網を見ると、5G網の拡大方針に根本的な思想の違いが見える。
NTTドコモのミリ波の基地局は、都心でも今も局所的にしか存在せず、面展開できていないのは、楽天モバイルと変わらない。
それどころか、ミリ波基地局に関しては、楽天モバイルの方が、SUB-6バンド基地局に併設されている率が高く、都内の使える場所の多さでは、NTTドコモはむしろ負けているかもしれない。
サービスエリアマップ | 通信・エリア | NTTドコモ
しかし、一方で、SUB-6バンドの5G網については、都心では面的な広がりを持っているのは当然としても、それ以外の神奈川県、千葉県、埼玉県も、既にかなり面的に広がっている。
我が家は、湘南エリアの山側の住宅地なのだが、そうしたエリアでさえ、既にSUB-6バンドのエリア内となっていて、ちょっと驚いた。
ここまでエリアが広がっていると、自宅に光回線までは要らないけど、もう少し安い高速回線が欲しいという方は、家庭用5Gルーターを自宅に設置して、データ使い放題プランを契約する人も増えるだろうな。
今回、IIJmioのSIMを契約したときに手に入れたモトローラのスマホ「moto g52j 5G」は、SUB-6バンドのみだが、私にとって初めての5G対応スマホなので、これに、楽天モバイルやIIJmioのSIMを挿せば、5G網が利用できる。
特に、IIJmioのSIMは、「moto g52j 5G」に挿せば、直ちに我が家でも、5G網が体験できるはずなので、近々試してみるつもりだ。
その前に、まずは「moto g52j 5G」のセットアップから始めなければいけないが。
関連記事:
IIJmioを使ってみて:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
IIJmioを使ってみて:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
メインスマホは、楽天モバイルのSIMで、サブスマホは、IIJmio(NTTドコモ網)のSIMで使い始めたが、実はどちらのSIMも、5G網を無料で利用できる。
そのため、ミリ波やSUB6バンドの5G対応のスマホなどに挿せば、直ちに5G網を利用することができる。
そこで、最新の5G網のエリアマップの広がりを再確認してみた。
まずは、楽天モバイルの都心のマップ。
こちらは、関西のマップ。
東京都の23区内や、京阪神のエリア内は、かなり5G網が面的に広がり始めていることが分かる。
一方で、それ以外の県は、まだ、ぽつりぽつりと5G基地局が存在するレベルで、使えたらラッキーというレベルでしかない。
私が住む神奈川県も、人口は多いのに、5G基地局の数は、まだまだ寂しい限りだ。
一方、NTTドコモ網を見ると、5G網の拡大方針に根本的な思想の違いが見える。
NTTドコモのミリ波の基地局は、都心でも今も局所的にしか存在せず、面展開できていないのは、楽天モバイルと変わらない。
それどころか、ミリ波基地局に関しては、楽天モバイルの方が、SUB-6バンド基地局に併設されている率が高く、都内の使える場所の多さでは、NTTドコモはむしろ負けているかもしれない。
サービスエリアマップ | 通信・エリア | NTTドコモ
しかし、一方で、SUB-6バンドの5G網については、都心では面的な広がりを持っているのは当然としても、それ以外の神奈川県、千葉県、埼玉県も、既にかなり面的に広がっている。
我が家は、湘南エリアの山側の住宅地なのだが、そうしたエリアでさえ、既にSUB-6バンドのエリア内となっていて、ちょっと驚いた。
ここまでエリアが広がっていると、自宅に光回線までは要らないけど、もう少し安い高速回線が欲しいという方は、家庭用5Gルーターを自宅に設置して、データ使い放題プランを契約する人も増えるだろうな。
今回、IIJmioのSIMを契約したときに手に入れたモトローラのスマホ「moto g52j 5G」は、SUB-6バンドのみだが、私にとって初めての5G対応スマホなので、これに、楽天モバイルやIIJmioのSIMを挿せば、5G網が利用できる。
特に、IIJmioのSIMは、「moto g52j 5G」に挿せば、直ちに我が家でも、5G網が体験できるはずなので、近々試してみるつもりだ。
その前に、まずは「moto g52j 5G」のセットアップから始めなければいけないが。
関連記事:
IIJmioを使ってみて:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0