
子供のノートパソコンが壊れたので、買い替えたいという [パソコン]
スポンサードリンク
子供、といっても、とっくに成人し、働いてもいるのだが、使っていたノートパソコンのキーボードが壊れて、一部の文字が打てなくなってしまったので、買い替えたいと言ってきた。
子供にノートパソコンをあげることに:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
子供は、私が買った15インチ画面でテンキー付きのノートパソコン「HP ENVY TouchSmart 15-j036tx」をあげて、それを使っていたが、それが壊れたという。
もちろん、このパソコンをあげた当時は、まだ大学院生だったが、今は働いている。
なので、当然、今回は自分のお金で買うのだから、勝手にすればいいと思っていた。
ただ、子供は一応工学部出身とはいえ、化学系出身で、パソコンについてはあまり詳しくないこともあり、機種選定に付き合って欲しいという。
まずは、欲しいパソコンの条件を聞き出すと、次のような項目が上がってきた。
【ハードウェア面】
・使っていたノートパソコンは、大き過ぎるので、バックパックなどに入れて持ち歩きやすい薄型コンパクトなものが欲しい
・日本語キーボードで、テンキーは不要、キーボードはフラットキーでも可
・使い道は、Web、メール、ワード、エクセル、動画を見る程度
・パソコンでゲームはやらない
・バッテリーの持ちはあまり気にしない
・画面のタッチパネル操作は不要
・持っている周辺機器は、USB接続のもののみ
・内蔵ストレージは、現在の256GBでも空いているため、大容量は必要ない
・予算は、一応10万円以内とするが、超えても構わない
【ソフトウェア面】
・Windows 11搭載(Windows 10搭載でもWindows 11アップグレード可能ならOK)
・Windows OSは、Home Editionで構わない
・Microsoft Officeは必要
こんなところだ。
使い道からして、CPUはそれほど強力である必要はなく、インテルでいえばCore i3クラスでも十分だろう。
RAM容量も8GBで十分だし、内蔵ストレージも256GBで十分。
一番のネックは、Microsoft Officeだったりする。
これを付けるだけで、値段が2万円ぐらい跳ね上がるが、どうしても必要というので仕方ない。
ネットで探し始めたが、元々パソコンが安くなるのは、人の移動が多い4月前後で、今は、あまり買うにはお得な時期ではないため、これというお買い得品やセールが見つけられない。
自分で買うなら中古も考えるし、Officeだって互換ソフトで十分。
しかし、家族の買わせるなら、保証やらサポートやらを考えると、手間が自分に跳ね返ってきて面倒だ。
そう考えると、お金を出すのは子供本人なんだし、多少割高でもトラブルのない安全な商品を買った方が得策だろう。
結構難航しそうだが、どこかで割り切って買うか、若干予算オーバーを諦めてもらうしかなさそうだ。
関連記事:
子供にノートパソコンをあげることに:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
子供のPCはLenovo「IdeaPad Slim 550」に決定:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
子供、といっても、とっくに成人し、働いてもいるのだが、使っていたノートパソコンのキーボードが壊れて、一部の文字が打てなくなってしまったので、買い替えたいと言ってきた。
子供にノートパソコンをあげることに:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
子供は、私が買った15インチ画面でテンキー付きのノートパソコン「HP ENVY TouchSmart 15-j036tx」をあげて、それを使っていたが、それが壊れたという。
もちろん、このパソコンをあげた当時は、まだ大学院生だったが、今は働いている。
なので、当然、今回は自分のお金で買うのだから、勝手にすればいいと思っていた。
ただ、子供は一応工学部出身とはいえ、化学系出身で、パソコンについてはあまり詳しくないこともあり、機種選定に付き合って欲しいという。
まずは、欲しいパソコンの条件を聞き出すと、次のような項目が上がってきた。
【ハードウェア面】
・使っていたノートパソコンは、大き過ぎるので、バックパックなどに入れて持ち歩きやすい薄型コンパクトなものが欲しい
・日本語キーボードで、テンキーは不要、キーボードはフラットキーでも可
・使い道は、Web、メール、ワード、エクセル、動画を見る程度
・パソコンでゲームはやらない
・バッテリーの持ちはあまり気にしない
・画面のタッチパネル操作は不要
・持っている周辺機器は、USB接続のもののみ
・内蔵ストレージは、現在の256GBでも空いているため、大容量は必要ない
・予算は、一応10万円以内とするが、超えても構わない
【ソフトウェア面】
・Windows 11搭載(Windows 10搭載でもWindows 11アップグレード可能ならOK)
・Windows OSは、Home Editionで構わない
・Microsoft Officeは必要
こんなところだ。
使い道からして、CPUはそれほど強力である必要はなく、インテルでいえばCore i3クラスでも十分だろう。
RAM容量も8GBで十分だし、内蔵ストレージも256GBで十分。
一番のネックは、Microsoft Officeだったりする。
これを付けるだけで、値段が2万円ぐらい跳ね上がるが、どうしても必要というので仕方ない。
ネットで探し始めたが、元々パソコンが安くなるのは、人の移動が多い4月前後で、今は、あまり買うにはお得な時期ではないため、これというお買い得品やセールが見つけられない。
自分で買うなら中古も考えるし、Officeだって互換ソフトで十分。
しかし、家族の買わせるなら、保証やらサポートやらを考えると、手間が自分に跳ね返ってきて面倒だ。
そう考えると、お金を出すのは子供本人なんだし、多少割高でもトラブルのない安全な商品を買った方が得策だろう。
結構難航しそうだが、どこかで割り切って買うか、若干予算オーバーを諦めてもらうしかなさそうだ。
関連記事:
子供にノートパソコンをあげることに:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
子供のPCはLenovo「IdeaPad Slim 550」に決定:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
いつも楽しい記事を有難うございます。
ちょうど私も知人から「Office付きで10万円以内のノートはないか」と相談を受けたばかりでした。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec116=1&pdf_pr=-100000
を参考にしてはどうかというと納得されたようです。
その後談を楽しみにしています。
by gomenyasu (2022-08-17 20:22)
gomenyasu さん、コメントありがとうございます。
私も、価格.comは、条件を入れて機種を絞り込むのに役に立ちました。
結局は、そこで絞り込んだ機種を、ネットで検索して一番安い店を探して買った感じです。
詳しくはまたレポートします。
by naniwa48 (2022-08-17 21:59)