SSブログ

アナログディスクを再び聞きたい [オーディオ機器]

スポンサードリンク



我が家の物置には、未だにレコード(アナログディスク)が残っている。
ほとんどは、MP3にリッピングは済んでいて、捨ててもいいのだが、CDで未発売のLPがあったり、ジャケットが美しいものがあったりするので、捨てられず、未だに100枚ほど残っている。
また、最近、レコードのみで発売された音源があって、ついそれをAmazonで買ってしまったので、それを聞きたくなってしまった。

それで、何とか、レコードを再生しようと、画策し始めた。

  • GT-750.JPG
YAMAHA レコードプレイヤーGT-750の仕様 ヤマハ

アナログレコードプレーヤーは、昔、ヤマハのGT-750という割と本格的なものを持っていたのだが、家に置けないので結婚前に売却し、たまたま秋葉原のジャンク屋で1万円で手に入れたTechnics SL-10というLPジャケットサイズのプレーヤーのみが残っている。

  • SL-10.JPG
Technics SL-10の仕様 テクニクス

SL-10は、LPジャケットサイズのコンパクトなアルミ鋳物製の本体にレコードを乗せ、ふたを閉じて押さえつけて、再生を行う。
音を拾うピックアップカートリッジは、一般的なスイングアームではなく、ふた側に取り付けられたリニアトラッキングアームに取り付けられ、リニアモーターでレコードの溝を外から内側に移動する。

針を降ろしたり上げたりするのも、キャビネット外側のボタンを押すだけ。赤外線センサーを利用し、レコードの外周に自動的に針を落としてくれ、再生が終わったら自動的に針を元に戻してくれるオートプレイ機能があり、さらに、ふたでレコードを押し付ける構造のため、斜めにしたり、縦置きしてレコードを再生できるなど、当時としては、画期的だった。

カートリッジは、出力は小さいが音質がいいボロン製カンチレバーのMC方式で、実際に音もよかった。T4Pという特殊形状だが、普通のカートリッジと異なり、取り付け位置や針圧などの調整も一切不要だったのも画期的。
ヘッドアンプも内蔵していたので、MCヘッドアンプなしで、プリメインアンプのフォノ端子に接続できるのも売りだった。

確か10万円の値段がついていて、Technics(現Panasonic)としても、当時、記念碑的な製品だったと思う。

なお、SL-10や、他のアンプやカセットデッキ、自作スピーカーなどからなるオーディオコンポは、置き場所がないため物置に入れっぱなしとなっており、10年以上使っていない。

埃をかぶっていたSL-10に久々に電源を入れてみたが、ターンテーブルがゴムベルトなどを使わないダイレクトモータードライブ方式だったこともあり、ターンテーブルは回転する。これなら、動く可能性はありそうだ。

付属のMCカートリッジは、間違いなくゴムダンパーが劣化しているだろうから、多分使えないが、それも新品カートリッジに交換すれば使えるはずだ。

私の寝室兼書斎に、フルノオーディオコンポを置くことはスペース的に不可能なので、今回、SL-10だけでも書斎で復活させ、Olasonicのスピーカーでレコードが聞けるようにすることにした。

まずは、SL-10自体の動作確認が先だが、正常に動作することを確認するためにも、その前に解決する問題は2つある。

一つは、付属のカートリッジが劣化して使えなかった場合のカートリッジの交換。SL-10はT4Pという特殊形状のカートリッジしか使えないが、Panasonic自身はオーディオから撤退し、交換できるカートリッジをもう販売していない。

もう一つは、フォノイコライザの購入だ。Olasonicのアンプにフォノイコライザーは内蔵されていないので、外付けのイコライザアンプを購入する必要がある。

長くなるので、検証結果については、詳しく別途書くことにする。

>



ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ



スポンサードリンク




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。