
空き家の水道光熱費をタダで維持する [エネルギー]
スポンサードリンク
義親の家を奥さんが相続したのだが、事情があって、今は空き家状態のまま、使わずに放置している。
ただ、時々はメンテナンスのため、掃除や庭の草抜きなどはしているため、完全に電気、水道を止めてしまうことができない。
なので、少しでも維持費を少なくするため、電気は、20A契約に落とし、毎月ほとんど基本料金の280円だけを、東京電力に支払っている状態だった。
今回、電力自由化が始まったが、大抵の新電力は、アンペア契約が大きな家庭がお得になる料金設定になっていて、20A契約で、新電力に乗り換えてお得になる業者はないと思っていたのだが、調べてみたら、ほとんど電気を使わないのであれば、一つだけあることが判明。
個人のお客さま(低圧)| Looopでんき
「Looopでんき」は、20Aでも契約でき、何と!基本料金が0円(5月末までの申し込み)で、使った分の電力を従量課金で払えばいいという。
つまり、人の住んでいない奥さんの実家のように、掃除のときぐらいしか電気を使わない場合だと、毎月の支払いは、ほとんど0円となるので、このサービスのみが、この家については唯一乗り換えてもお得なのだ。
契約は1年単位の縛りが掛かるが、当面、他の人に貸すとかの予定はないため、1年単位で契約を見直せば大丈夫。
ということで、早速、オンラインで申し込んだ。
一点注意としては、決済するクレジットカードに、JCBカードが使えない。VISA/MASTERのみ使えるので、ご注意を。
また、申し込みに「供給地点特定番号(地点番号)」という検針票に記載さえた番号が必要なのだが、我が家の検針票を見ても書いて無くて焦った。
この「供給地点特定番号」は、今年の1月以降の検針票の左上端に新たに記載されるようになったそうだ。
電気以外は次のようにしている。
・都市ガスは完全に元栓を止める
掃除などではガスは使わないので、東京ガスに来てもらい、ガスは止めたので、現在、基本料金も払っていない。
家を再び利用するときには、東京ガスに連絡して、元栓を開けてもらえばいい。
・上下水道
神奈川県の上下水道局の水道料金は、通常、基本料金と従量料金からなり、水を使わなくても、毎月基本料金1,420円を払い続けていたのだが、ある時、水道の検針員さんのアドバイスがあり、めったに使わない水道の場合に適した「一時休止(具体的な名称ははっきり覚えていません)」のような制度があるらしい。
それに変更すると、従量単価は高くなる代わりに、水道メーターの使用量が、ある閾値が越えない間は、上下水道代は何も請求されないらしいのだ。
なので、早速、そのプランに変更してもらった。
掃除のときも、なるべく水はバケツやポリタンクで自宅から持ち込むようにしているので、それ以来、高い基本料金を払わずに済んでいる。
以上の電気、ガス、水道の3つの対策により、今年の4月以降、空き家状態の家の電気、ガス、水道の3つの料金を基本的にタダにすることができそうだ。
もし、事情があって、当面人が住む予定がない空き家をお持ちの方はご参考に。
奥さんの実家も、今後リフォームして人に貸す予定はなくはないが、今は事情があって動けないため、しばらくはこの状態を維持したいと思う。
関連記事:
新電力の乗り換え先決定!:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
義親の家を奥さんが相続したのだが、事情があって、今は空き家状態のまま、使わずに放置している。
ただ、時々はメンテナンスのため、掃除や庭の草抜きなどはしているため、完全に電気、水道を止めてしまうことができない。
なので、少しでも維持費を少なくするため、電気は、20A契約に落とし、毎月ほとんど基本料金の280円だけを、東京電力に支払っている状態だった。
今回、電力自由化が始まったが、大抵の新電力は、アンペア契約が大きな家庭がお得になる料金設定になっていて、20A契約で、新電力に乗り換えてお得になる業者はないと思っていたのだが、調べてみたら、ほとんど電気を使わないのであれば、一つだけあることが判明。
個人のお客さま(低圧)| Looopでんき
「Looopでんき」は、20Aでも契約でき、何と!基本料金が0円(5月末までの申し込み)で、使った分の電力を従量課金で払えばいいという。
つまり、人の住んでいない奥さんの実家のように、掃除のときぐらいしか電気を使わない場合だと、毎月の支払いは、ほとんど0円となるので、このサービスのみが、この家については唯一乗り換えてもお得なのだ。
契約は1年単位の縛りが掛かるが、当面、他の人に貸すとかの予定はないため、1年単位で契約を見直せば大丈夫。
ということで、早速、オンラインで申し込んだ。
一点注意としては、決済するクレジットカードに、JCBカードが使えない。VISA/MASTERのみ使えるので、ご注意を。
また、申し込みに「供給地点特定番号(地点番号)」という検針票に記載さえた番号が必要なのだが、我が家の検針票を見ても書いて無くて焦った。
この「供給地点特定番号」は、今年の1月以降の検針票の左上端に新たに記載されるようになったそうだ。
電気以外は次のようにしている。
・都市ガスは完全に元栓を止める
掃除などではガスは使わないので、東京ガスに来てもらい、ガスは止めたので、現在、基本料金も払っていない。
家を再び利用するときには、東京ガスに連絡して、元栓を開けてもらえばいい。
・上下水道
神奈川県の上下水道局の水道料金は、通常、基本料金と従量料金からなり、水を使わなくても、毎月基本料金1,420円を払い続けていたのだが、ある時、水道の検針員さんのアドバイスがあり、めったに使わない水道の場合に適した「一時休止(具体的な名称ははっきり覚えていません)」のような制度があるらしい。
それに変更すると、従量単価は高くなる代わりに、水道メーターの使用量が、ある閾値が越えない間は、上下水道代は何も請求されないらしいのだ。
なので、早速、そのプランに変更してもらった。
掃除のときも、なるべく水はバケツやポリタンクで自宅から持ち込むようにしているので、それ以来、高い基本料金を払わずに済んでいる。
以上の電気、ガス、水道の3つの対策により、今年の4月以降、空き家状態の家の電気、ガス、水道の3つの料金を基本的にタダにすることができそうだ。
もし、事情があって、当面人が住む予定がない空き家をお持ちの方はご参考に。
奥さんの実家も、今後リフォームして人に貸す予定はなくはないが、今は事情があって動けないため、しばらくはこの状態を維持したいと思う。
関連記事:
新電力の乗り換え先決定!:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() かんたん解説!! 1時間でわかる 電力自由化... ![]() 電力自由化 [ ... ![]() 知っておくとメリット絶大電力・ガス自由化... ![]() いっきにわかる!電力自由化 ... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0