
「Sound Blaster E5」を衝動買い [AV機器]
スポンサードリンク
レコードをハイレゾ音源化するために、「USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2」を購入したが、その後も、購入候補だった「Sound Blaster E5」のことは、気になっていてた。
イヤホン・ヘッドホン専門店【e☆イヤホン】
それが、秋葉原のe-イヤホンというヘッドホン専門店で、箱、付属品全部が揃ったきれいな中古が、14,900円であるのを見つけ、つい衝動買いしてしまった。
ハイレゾ音源化するだけなら、「USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2」で十分なのだが、「Sound Blaster E5」はそれだけでない機能が満載で、欲しくなってしまっていたのだ。
クリエイティブメディアの多機能ハイレゾ対応USB-DAC/ポタアン「E5」の魅力に迫る (1/2) - Phile-web
DACには、S/N比120dBの「Cirrus Logic CS4398」を採用し、PCとUSB接続すれば最大192kHz/24bitのオーディオを再生でき、一方、ADCにも、S/N比114dBのCirrus Logic CS5361を搭載し、PCとUSB接続時に、最大192kHz/24bitの高音質なオーディオキャプチャーが可能となっている。
入出力端子はアナログ/光デジタルを持つのはまあ普通だが、Bluetoothを内蔵する製品は珍しい。
Bluetooth接続は、NFCに対応し、対応端末ならワンタッチでの接続も可能で、コーデックも、aptXや上位規格であるaptX Low LatencyやAACに対応(さすがにLDACには非対応だが)。
ヘッドホンアンプには、高音質で定評があるTI TPA6120A2を採用し、最大600Ωという高インピーダンス対応のヘッドホン端子を2つ装備するという充実ぶり。
また、独自のオーディオ処理技術「SBX Pro Studio」を実装したDSP「SB-Axx1」を搭載し、音質劣化の少ないサラウンド処理やイコライジング処理を実現するという。また、「ダイレクトモード」にすれば、音質最優先でDSPをバイパスすることも可能だ。
さらには、3つの内蔵マイクまで備え、単体でステレオ録音も可能とのこと。3つのマイクは、デバイスの向きに応じて自動的に一対のマイクを選択し、ステレオマイクとして動作するらしい。ただ、このマイクの性能が、ハイレゾ対応で高音質なものかどうかまでは、スペック上は読み取れなかった。
接続先は、パソコンだけで出なく、iOSおよびAndroid端末とデジタル接続し、音楽再生が可能。しかも、最新ファームでiOSでは96kHz/24bitでのハイレゾ再生が可能となった(Androidはハイレゾ未対応)。
これだけ多機能だが、サイズは、厚みはあるがスマホサイズなので、スマホと重ねてベルトで止めてヘッドホンアンプとして使える。
また、3200mAhの大容量バッテリーも内蔵しBluetooth接続時で最大約8時間動作でき、一日外出で持ち歩いても、バッテリーが切れないだろう。
これだけのスペック、もしピュアオーディオ専業メーカーなら、平気で5万円以上の値段を付けるだろうが、新品でも2万円強で買えるのだから、非常に安い。
望むらくは、できれば、早くAndroid端末接続時にも、ハイレゾ再生に対応して欲しいところ。非公式には、Android 5.0以降の端末であれば、今でも対応可能みたいだけどね。
また、購入したばかりのポータブル音楽プレーヤー、ソニーNW-A17も、USBオーディオに対応していて、USB-DACに接続して音楽再生が可能なはずなので、「Sound Blaster E5」が繋がるのかどうかも試してみたい。
衝動買いなので、具体的な使い道はまだ考えていない。
日常出歩くときに、音楽プレーヤーに加えて、これを持ち歩くのはさすがにかさばるので、やらないとは思うが、泊りで出張するケースで、ホテルでいい音で、音楽を聴きたいときには、便利かな、程度には思っている。
関連記事:
ハイレゾ音源を作る(4) A/Dコンバータを入手:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
レコードをハイレゾ音源化するために、「USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2」を購入したが、その後も、購入候補だった「Sound Blaster E5」のことは、気になっていてた。
イヤホン・ヘッドホン専門店【e☆イヤホン】
それが、秋葉原のe-イヤホンというヘッドホン専門店で、箱、付属品全部が揃ったきれいな中古が、14,900円であるのを見つけ、つい衝動買いしてしまった。
ハイレゾ音源化するだけなら、「USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2」で十分なのだが、「Sound Blaster E5」はそれだけでない機能が満載で、欲しくなってしまっていたのだ。
クリエイティブメディアの多機能ハイレゾ対応USB-DAC/ポタアン「E5」の魅力に迫る (1/2) - Phile-web
DACには、S/N比120dBの「Cirrus Logic CS4398」を採用し、PCとUSB接続すれば最大192kHz/24bitのオーディオを再生でき、一方、ADCにも、S/N比114dBのCirrus Logic CS5361を搭載し、PCとUSB接続時に、最大192kHz/24bitの高音質なオーディオキャプチャーが可能となっている。
入出力端子はアナログ/光デジタルを持つのはまあ普通だが、Bluetoothを内蔵する製品は珍しい。
Bluetooth接続は、NFCに対応し、対応端末ならワンタッチでの接続も可能で、コーデックも、aptXや上位規格であるaptX Low LatencyやAACに対応(さすがにLDACには非対応だが)。
ヘッドホンアンプには、高音質で定評があるTI TPA6120A2を採用し、最大600Ωという高インピーダンス対応のヘッドホン端子を2つ装備するという充実ぶり。
また、独自のオーディオ処理技術「SBX Pro Studio」を実装したDSP「SB-Axx1」を搭載し、音質劣化の少ないサラウンド処理やイコライジング処理を実現するという。また、「ダイレクトモード」にすれば、音質最優先でDSPをバイパスすることも可能だ。
さらには、3つの内蔵マイクまで備え、単体でステレオ録音も可能とのこと。3つのマイクは、デバイスの向きに応じて自動的に一対のマイクを選択し、ステレオマイクとして動作するらしい。ただ、このマイクの性能が、ハイレゾ対応で高音質なものかどうかまでは、スペック上は読み取れなかった。
接続先は、パソコンだけで出なく、iOSおよびAndroid端末とデジタル接続し、音楽再生が可能。しかも、最新ファームでiOSでは96kHz/24bitでのハイレゾ再生が可能となった(Androidはハイレゾ未対応)。
これだけ多機能だが、サイズは、厚みはあるがスマホサイズなので、スマホと重ねてベルトで止めてヘッドホンアンプとして使える。
また、3200mAhの大容量バッテリーも内蔵しBluetooth接続時で最大約8時間動作でき、一日外出で持ち歩いても、バッテリーが切れないだろう。
これだけのスペック、もしピュアオーディオ専業メーカーなら、平気で5万円以上の値段を付けるだろうが、新品でも2万円強で買えるのだから、非常に安い。
望むらくは、できれば、早くAndroid端末接続時にも、ハイレゾ再生に対応して欲しいところ。非公式には、Android 5.0以降の端末であれば、今でも対応可能みたいだけどね。
また、購入したばかりのポータブル音楽プレーヤー、ソニーNW-A17も、USBオーディオに対応していて、USB-DACに接続して音楽再生が可能なはずなので、「Sound Blaster E5」が繋がるのかどうかも試してみたい。
衝動買いなので、具体的な使い道はまだ考えていない。
日常出歩くときに、音楽プレーヤーに加えて、これを持ち歩くのはさすがにかさばるので、やらないとは思うが、泊りで出張するケースで、ホテルでいい音で、音楽を聴きたいときには、便利かな、程度には思っている。
関連記事:
ハイレゾ音源を作る(4) A/Dコンバータを入手:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() 【送料無料】クリエイティブ【ハイレゾ音源対応】USB DAC&ポータブルヘッドホ... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0