
「神プラン」のSIMの感想 [携帯キャリア]
スポンサードリンク
ロケットモバイル、6カ月間500円引きのキャンペーンを延長 - ケータイ Watch
ガラホ「LG Wine Smart LGS01」用に契約した「神プラン」は、こちらのキャンペーンで6カ月間無料で使えるが、その後は、税込321円の支払いが発生する。
ロケットモバイル
ただし、ロケットモバイルのマイページにログインし、トップページから「ポイントをためる」のメニューを選ぶと、ポイントが貯まるアプリとサービスのリストが表示される(アプリのリストは、スマホからアクセスした場合のみ表示される)。
例えば、ここでゲームアプリを1つインストールすると、標準的には44ポイントもらえるから、月に8つのゲームをインストールすれば、「神プラン」の料金は無料になる、と思いきや、実際に試してみたら、44ポイントもらえるには、ゲームをかなり進まないといけないみたいで、思ったより大変で甘くなかった。
インストールするだけでポイントがもらえるアプリもあるが、数も少ないし、貰えるポイントも少ないので、ゲームをやり込む時間はない私には、毎月タダで使えるというのは、私には無理かもしれないな。
ただ、今回加入した「神プラン」は、契約の期間縛りはないので、お得感が感じられなければ、即解約すればいいだろう。
さて、肝心の通信速度についてだが、いつも使っている「RBB Today Speed Test」で計測してみたが、アンテナ2本で200kbps前後出ればいい方で、アンテナ1本になると80kbpsぐらいまで落ちるので、アンテナ1本だとIP電話が厳しいのは分かるな。
ただ、余りに速度が遅いこともあるのか、時間帯によって速度が変わる印象はあまりない。
もし、日ごろのほとんどの行動範囲で、アンテナが2本立つようであれば、ぎりぎり「LG Wine Smart LGS01」と「FUSION IP-Phone SMART」の組み合わせで、電話機としても実用になるそうだ。
正直、価格相応のサービスではあり、過大な期待はせず、白ロムのタブレットあたりに挿して、軽いWebを見たり、メールやLINE、Twitterなどの比較的軽いコミュニケーションに使う程度がふさわしいサービスだと思う。
月298円で200kbps通信無制限「神プラン」を用意した格安SIM『ロケットモバイル』開始。ポイントサービスも提供 - Engadget Japanese
ただ、今回「LG Wine Smart LGS01」で試してみて、この端末だと、アンテナが1本しか立たないエリアが多く、これだとIP電話が着信しないことが多いため、結果的に、「LG Wine Smart LGS01」には、「サイバーナビ」に使っていた「0 SIM by so-net」を使い、入れ替わりに、「サイバーナビ」のUSBドングルに挿して使うことにした。
「サイバーナビ」は、USBドングルの元々の純正プランは3Gで128kbps制限が掛かっており、「神プラン」の200kbpsのSIMでも実動作上は問題ないどころか、少し速いぐらい。なので、ガラホで使うより問題は少ないと思われるからだ。
関連記事:
ガラホ「LG Wine Smart LGS01」でIP電話を使う:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
ロケットモバイル、6カ月間500円引きのキャンペーンを延長 - ケータイ Watch
ガラホ「LG Wine Smart LGS01」用に契約した「神プラン」は、こちらのキャンペーンで6カ月間無料で使えるが、その後は、税込321円の支払いが発生する。
ロケットモバイル
ただし、ロケットモバイルのマイページにログインし、トップページから「ポイントをためる」のメニューを選ぶと、ポイントが貯まるアプリとサービスのリストが表示される(アプリのリストは、スマホからアクセスした場合のみ表示される)。
例えば、ここでゲームアプリを1つインストールすると、標準的には44ポイントもらえるから、月に8つのゲームをインストールすれば、「神プラン」の料金は無料になる、と思いきや、実際に試してみたら、44ポイントもらえるには、ゲームをかなり進まないといけないみたいで、思ったより大変で甘くなかった。
インストールするだけでポイントがもらえるアプリもあるが、数も少ないし、貰えるポイントも少ないので、ゲームをやり込む時間はない私には、毎月タダで使えるというのは、私には無理かもしれないな。
ただ、今回加入した「神プラン」は、契約の期間縛りはないので、お得感が感じられなければ、即解約すればいいだろう。
さて、肝心の通信速度についてだが、いつも使っている「RBB Today Speed Test」で計測してみたが、アンテナ2本で200kbps前後出ればいい方で、アンテナ1本になると80kbpsぐらいまで落ちるので、アンテナ1本だとIP電話が厳しいのは分かるな。
ただ、余りに速度が遅いこともあるのか、時間帯によって速度が変わる印象はあまりない。
もし、日ごろのほとんどの行動範囲で、アンテナが2本立つようであれば、ぎりぎり「LG Wine Smart LGS01」と「FUSION IP-Phone SMART」の組み合わせで、電話機としても実用になるそうだ。
正直、価格相応のサービスではあり、過大な期待はせず、白ロムのタブレットあたりに挿して、軽いWebを見たり、メールやLINE、Twitterなどの比較的軽いコミュニケーションに使う程度がふさわしいサービスだと思う。
月298円で200kbps通信無制限「神プラン」を用意した格安SIM『ロケットモバイル』開始。ポイントサービスも提供 - Engadget Japanese
ただ、今回「LG Wine Smart LGS01」で試してみて、この端末だと、アンテナが1本しか立たないエリアが多く、これだとIP電話が着信しないことが多いため、結果的に、「LG Wine Smart LGS01」には、「サイバーナビ」に使っていた「0 SIM by so-net」を使い、入れ替わりに、「サイバーナビ」のUSBドングルに挿して使うことにした。
「サイバーナビ」は、USBドングルの元々の純正プランは3Gで128kbps制限が掛かっており、「神プラン」の200kbpsのSIMでも実動作上は問題ないどころか、少し速いぐらい。なので、ガラホで使うより問題は少ないと思われるからだ。
関連記事:
ガラホ「LG Wine Smart LGS01」でIP電話を使う:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() 格安SIM活用ガイド【電子書籍】[ 三才ブックス ] |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0