
E-inkディスプレイ搭載のAndoridタブレット [電子書籍]
スポンサードリンク
Amazonや楽天KoboのE-inkディスプレイ搭載の電子書籍リーダーは、既に持っていて、電子書籍を読むのに利用している。
液晶画面のタブレットよりは、文字が見やすいし、反射型なので屋外でもくっきり文字が見えるのもいい。
ただ、こうした電子書籍リーダーは、Amazonや楽天Koboなどのサービス専用なので、他の電子書籍ストアで買った本は読めない。
なので、各種電子書籍ストアアプリが動作する、E-inkディスプレイ搭載のAndoridタブレットみたいなものはないのだろうか?と思い、ググってみたら、一応はあるようだ。
ONYX BOOX
ONYXというメーカーが、唯一、様々なサイズのE-inkディスプレイ搭載Androidタブレットから出ているのだ。
GooglePlayが動くので、対応アプリをインストールすれば、各社の電子書籍ストアに、一台で対応できるのが、売りのようだ。
その中で、13.3インチディスプレイ搭載の「ONYX BOOX MAX」、9.6インチディスプレイ搭載の「ONYX BOOX N96 ML」が、Amazonや楽天Koboにもない大画面サイズのE-ink搭載タブレット端末で、異彩を放っている。
13.3インチ電子ペーパー(E Ink Mobius)を搭載した「Onyx BOOX Max」のレビュー動画が公開 | Gadgen
BooxMaxのファーストインプレッション! : チューリップ商人のブログ
13.3インチディスプレイ搭載の「ONYX BOOX MAX」は、325x237x7.5mmで、570gだという。画面サイズがこれだけ大きいと、この重さはかなり軽い。7.5mmという厚みも、かなり薄い方だと思う。
ディスプレイの解像度は、ソニーのDPT-S1と同じ1600x1200ドットみたい。
また、価格も直輸入でも7万円台で、それなりに高く、DPT-S1より少し安い程度となっている。
【Boox M96】9.7インチ電子ペーパータブレットに入れたもの - My Favorite Gadgets
こちらは、ディスプレイが9.7 インチで1200×825ピクセルと、少し小さくなるが、それでも他にない大きさ。
本体は、243×178×12mmで、509gと、なぜか「ONYX BOOX MAX」より厚い。
価格も、5万円前後と、決して安くない。
どちらの機種も、SoC:Freescale i.MX(Cortex A9)@1.0GHz(シングルコア)で、RAM:512MB、内蔵ストレージ:4GBなので、汎用のAndroid端末としては、かなりプアなハードウェアだし、OSも、Androidは4.0.4(後から4.2まで更新されているようだ)とかなり古い。
これでは、GooglePlayが使えるとはいえ、インストールできないアプリも多そうだ。
そもそも、Androidは、モノクロのE-inkをサポートしていないため、アプリの色使い次第では、文字やボタンが見えない可能性があり、アプリがインストールできたとしても、どのぐらい使い物になるのかさえ分からない。
しかも、値段も、普通のAndroidタブレットに比べても、かなり割高となると、他にはない大画面のE-inkという魅力はあっても、ちょっと手を出しずらいな。
ONYX BOOX C67MLを注文しました^^; 快投乱打な雑記帳/ウェブリブログ
ただ、6インチという小さめのディスプレイの「ONYX BOOX C67ML」という製品もあり、これだと、Amazonで並行輸入品を探すと、2.5万円ぐらいで買えるみたいなので、少しは手頃。
ただ、おもちゃと思って買うには、それでも、ちょっと高いレベルなので、まだ手を出していない。
ヤフオクあたりで、掘り出し物があれば、買ってみてもいい気はするのだが。
関連記事:
中国の電子書籍端末「iReader Plus」ってどうなの?:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
AliExpress.com Product - ONYX BOOX C67ML Carta Ebook Capacitive Touch Eink Screen E Book Reader 8G 1024*758 Built-in WIFI Front Glowlight Android
AliExpress.com Product - ONYX BOOX MAX 13.3" Flexible Screen Ebook 1G DDR2 + 16GB Memory Storage Android E-Book Reader 4100 mA Bluetooth WiFi
AliExpress.com Product - BOOX N96ML front light 9.7 inch touch screen e book reader android 4.0 electromagnetic ereader WIFI +bluetooth e-book reader
スポンサードリンク
Amazonや楽天KoboのE-inkディスプレイ搭載の電子書籍リーダーは、既に持っていて、電子書籍を読むのに利用している。
液晶画面のタブレットよりは、文字が見やすいし、反射型なので屋外でもくっきり文字が見えるのもいい。
ただ、こうした電子書籍リーダーは、Amazonや楽天Koboなどのサービス専用なので、他の電子書籍ストアで買った本は読めない。
なので、各種電子書籍ストアアプリが動作する、E-inkディスプレイ搭載のAndoridタブレットみたいなものはないのだろうか?と思い、ググってみたら、一応はあるようだ。
ONYX BOOX
ONYXというメーカーが、唯一、様々なサイズのE-inkディスプレイ搭載Androidタブレットから出ているのだ。
GooglePlayが動くので、対応アプリをインストールすれば、各社の電子書籍ストアに、一台で対応できるのが、売りのようだ。
その中で、13.3インチディスプレイ搭載の「ONYX BOOX MAX」、9.6インチディスプレイ搭載の「ONYX BOOX N96 ML」が、Amazonや楽天Koboにもない大画面サイズのE-ink搭載タブレット端末で、異彩を放っている。
13.3インチ電子ペーパー(E Ink Mobius)を搭載した「Onyx BOOX Max」のレビュー動画が公開 | Gadgen
BooxMaxのファーストインプレッション! : チューリップ商人のブログ
13.3インチディスプレイ搭載の「ONYX BOOX MAX」は、325x237x7.5mmで、570gだという。画面サイズがこれだけ大きいと、この重さはかなり軽い。7.5mmという厚みも、かなり薄い方だと思う。
ディスプレイの解像度は、ソニーのDPT-S1と同じ1600x1200ドットみたい。
また、価格も直輸入でも7万円台で、それなりに高く、DPT-S1より少し安い程度となっている。
【Boox M96】9.7インチ電子ペーパータブレットに入れたもの - My Favorite Gadgets
こちらは、ディスプレイが9.7 インチで1200×825ピクセルと、少し小さくなるが、それでも他にない大きさ。
本体は、243×178×12mmで、509gと、なぜか「ONYX BOOX MAX」より厚い。
価格も、5万円前後と、決して安くない。
どちらの機種も、SoC:Freescale i.MX(Cortex A9)@1.0GHz(シングルコア)で、RAM:512MB、内蔵ストレージ:4GBなので、汎用のAndroid端末としては、かなりプアなハードウェアだし、OSも、Androidは4.0.4(後から4.2まで更新されているようだ)とかなり古い。
これでは、GooglePlayが使えるとはいえ、インストールできないアプリも多そうだ。
そもそも、Androidは、モノクロのE-inkをサポートしていないため、アプリの色使い次第では、文字やボタンが見えない可能性があり、アプリがインストールできたとしても、どのぐらい使い物になるのかさえ分からない。
しかも、値段も、普通のAndroidタブレットに比べても、かなり割高となると、他にはない大画面のE-inkという魅力はあっても、ちょっと手を出しずらいな。
ONYX BOOX C67MLを注文しました^^; 快投乱打な雑記帳/ウェブリブログ
ただ、6インチという小さめのディスプレイの「ONYX BOOX C67ML」という製品もあり、これだと、Amazonで並行輸入品を探すと、2.5万円ぐらいで買えるみたいなので、少しは手頃。
ただ、おもちゃと思って買うには、それでも、ちょっと高いレベルなので、まだ手を出していない。
ヤフオクあたりで、掘り出し物があれば、買ってみてもいい気はするのだが。
関連記事:
中国の電子書籍端末「iReader Plus」ってどうなの?:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ



![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
2017-03-17 00:00
nice!(3)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0