
Windows版「AnyTrans for iOS」の感想 [スマートフォン]
スポンサードリンク
【公式】AnyTransR無料ダウンロード - iPhone/Androidのデータ管理を簡単に
iMobileという会社の「AnyTrans for iOS」というiPhone/iPad/iPodのデータを管理するWindowsソフトのレビューを依頼されましたので、実際に使用して、ご紹介したい。
このソフト、パソコンに接続したiOSデバイス(iPhone/iPad/iPod)のアプリやデータを管理するソフトとのことで、最初にそう聞くと思い浮かぶソフトが、iTunesだろう。
ソフト自体は無料でダウンロードでき、一応試用はできるが、基本はシェアウェアで、料金は、シングルライセンス(1台)で3,980円(税抜)、マルチライセンス(5台)で5,980円(税抜)。
広告付きフリーソフトが全盛の今、決して安い値段ではないので、無料のiTunesではできない、何ができるのかが重要だろう。
ソフトを立ち上げると、このような画面が表示されるので、早速私のiPhone SEを接続してみよう。
すると、デバイスを認識後、このような画面が表示される。
このトップ画面は、右端の丸いアイコンをクリックすることで、こちらのタイル状の画面に切り替えることもできる。
まずは、ここからデバイス管理のアイコンをタップすると、
その中にあるデータの種類のアイコンが表示され、ここで、写真のアイコンをタップすると、写真データを管理するアプリ一覧が表示される。
そして、アプリのアイコンをタップすることで、そのデータを、パソコンやiCloudに転送したり、削除などの編集をして、デバイスに書き戻したりできる。
それ以外の動画や音楽、電子書籍、ブックマークなどの様々な情報も、同様に編集や読み書きが可能となっている。
もちろん、アプリの編集もできて、新たなアプリをインストールして、デバイスにインストールすることもできる。
iPhoneのデータをバックアップして、機種変更の際に、丸ごと移行するのにも使える。
いずれも、機能という意味でいうと、iTunesでできることと大きな差はないように見えるが、操作レスポンスが格段にいいのと、操作もしやすいのは確か。
面白い機能としては、着信音マネージャーということで、着信音や通知音を自在にカスタマイズすることができることや、
ホーム画面の編集を行う機能があること。
特に、ホーム画面の編集機能は、破損アイコンを削除できたり、スマート分類という、アプリをジャンルなどで自動フォルダ分けしたり、自動ページ分けする機能があり、アイコンが多いとこれが大変便利。
操作性が悪い上に、低機能のiTunesに圧倒的な使いやすさで差をつけている。
トータルで見ると、搭載されている機能に関しては、iTunesより使いやすいソフトだとは思うので、一度、試してみる価値はあると思う。
それが、3,980円という値段に見合うかは、人それぞれだと思うけど。
関連記事:
クラウドストレージサービス統合管理サービス「AnyTrans for Cloud」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
【公式】AnyTransR無料ダウンロード - iPhone/Androidのデータ管理を簡単に
iMobileという会社の「AnyTrans for iOS」というiPhone/iPad/iPodのデータを管理するWindowsソフトのレビューを依頼されましたので、実際に使用して、ご紹介したい。
このソフト、パソコンに接続したiOSデバイス(iPhone/iPad/iPod)のアプリやデータを管理するソフトとのことで、最初にそう聞くと思い浮かぶソフトが、iTunesだろう。
ソフト自体は無料でダウンロードでき、一応試用はできるが、基本はシェアウェアで、料金は、シングルライセンス(1台)で3,980円(税抜)、マルチライセンス(5台)で5,980円(税抜)。
広告付きフリーソフトが全盛の今、決して安い値段ではないので、無料のiTunesではできない、何ができるのかが重要だろう。
ソフトを立ち上げると、このような画面が表示されるので、早速私のiPhone SEを接続してみよう。
すると、デバイスを認識後、このような画面が表示される。
このトップ画面は、右端の丸いアイコンをクリックすることで、こちらのタイル状の画面に切り替えることもできる。
まずは、ここからデバイス管理のアイコンをタップすると、
その中にあるデータの種類のアイコンが表示され、ここで、写真のアイコンをタップすると、写真データを管理するアプリ一覧が表示される。
そして、アプリのアイコンをタップすることで、そのデータを、パソコンやiCloudに転送したり、削除などの編集をして、デバイスに書き戻したりできる。
それ以外の動画や音楽、電子書籍、ブックマークなどの様々な情報も、同様に編集や読み書きが可能となっている。
もちろん、アプリの編集もできて、新たなアプリをインストールして、デバイスにインストールすることもできる。
iPhoneのデータをバックアップして、機種変更の際に、丸ごと移行するのにも使える。
いずれも、機能という意味でいうと、iTunesでできることと大きな差はないように見えるが、操作レスポンスが格段にいいのと、操作もしやすいのは確か。
面白い機能としては、着信音マネージャーということで、着信音や通知音を自在にカスタマイズすることができることや、
ホーム画面の編集を行う機能があること。
特に、ホーム画面の編集機能は、破損アイコンを削除できたり、スマート分類という、アプリをジャンルなどで自動フォルダ分けしたり、自動ページ分けする機能があり、アイコンが多いとこれが大変便利。
操作性が悪い上に、低機能のiTunesに圧倒的な使いやすさで差をつけている。
トータルで見ると、搭載されている機能に関しては、iTunesより使いやすいソフトだとは思うので、一度、試してみる価値はあると思う。
それが、3,980円という値段に見合うかは、人それぞれだと思うけど。
関連記事:
クラウドストレージサービス統合管理サービス「AnyTrans for Cloud」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() スポンサードリンク タグ:無料 iPhone iPod レビュー imobile iTunes シェアウェア Windows版 Windowsソフト iPad データ管理 AnyTrans for iOS iPhone SE iOSデバイス パソコン iCloud 転送 写真 動画 電子書籍 ブックマーク 音楽 操作レスポンス 着信音マネージャー ホーム画面 スマート分類 破損アイコン
|
便利そう!
by Anytrans (2022-03-30 00:17)
すごいソフトですね。
by Anytrans (2022-07-16 22:06)