
HDR対応のコンデジが探しにくい理由 [デジタルカメラ]
スポンサードリンク
街歩きや旅行では、最近はずっと写真を撮るのに、基本キヤノンのコンデジ「IXY 630」を使用している。
オート撮影で失敗が少なく、Wi-Fiも搭載していて、直接クラウドに写真を転送できるのも便利だからだ。
ただ、日が落ちて暗くなってくると、最近は、「IXY 630」ではなく、スマホ「HTC U11」を使うことが増えた。
「HTC U11」には、HDR機能があり、これを使うと、「IXY 630」では黒潰れして何も見えない暗所でも、それなりに綺麗な写真になるからだ。もちろん、「HTC U11」には、高倍率の光学ズームはないし、起動もコンデジほど素早くないので、常に使う訳ではないが、暗所や部屋の中では、以前よりはよく使うようになったのは間違いない。
「HTC U11」のHDR機能の効果を痛感するに従い、HDR機能があるコンデジが欲しくなったのだが、「IXY 630」には当然内蔵されていないし、コンデジを検索しても、HDRを搭載する製品は多くないし、あったとしても逆行補正の特殊モードのような形で搭載されていて、あまり積極的に宣伝していないから、検索していても見つけにくいのだ。
なにより、カメラメーカーのスペック表を見ていても、HDR機能の有無が、項目として載っていないことがほとんどであり、探すのに非常に困ってしまう。
便利なHDRモードがなぜか売り物にならないデジカメ業界の不思議 - 日経トレンディネット
以前からなんで、HDRを積極的に搭載しないのかと思ったら、こんな記事を発見。
HDRは、露出を変えた連続した複数枚の撮影を合成して、1枚の写真を作り出す技術なので、伝統的なカメラメーカーとしては、それは「合成写真」であり、カメラが担うべき、シャッターを押したタイミングで切り取る一瞬の撮影映像からは、外れる機能であるという認識らしいのだ。
そんなこと、何も気にしないスマホメーカーは、誰でも簡単に綺麗な写真が撮れるHDR機能を積極的に搭載し、ユーザーにもアピールすることで、スマホにHDR機能は当たり前となったが、それがなかなかデジカメでは流行らないのは、そんな理由があったんだな。
とはいえ、一眼レフなどの、プロも使う高級カメラならいざ知らず、素人が基本的にオート撮影でしか使わないようなコンデジまで、そんなカメラの崇高な思想を押し付けるのは何か間違っている気がする。
そんなに頭が固いから、デジカメが、スマホに負けて衰退するんだよ、と言いたいな。
さて、新しい記事から古い記事まで、HDRに着目したコンデジの紹介記事を探してみたものの、こんな事情だから、意外と少ない。
まだ一眼使ってるの?HDR写真家がおすすめするコンデジ5選! | ひとり広報
【これからコンデジを購入される方必見!】最強コンデジの選び方
コンデジでHDRの撮り比べやってきた。 | HDR Works
記事を読む限り、カメラメーカーの中では、自身がスマホも作っている関係か、ソニーは比較的HDRに積極的なようだが、それ以外のメーカーのコンデジでも、それなりにHDRを搭載している製品は多いようだ。
ただし、何万円も出して、最新機種を買う気はないので、多少古くてもいいから、1万円前後でHDR対応の手ごろなコンデジがあれば、購入してみようかな、と考えている。
DSC-WX350 | デジタルスチルカメラ Cyber-shot サイバーショット | ソニー
今のところ、まずはソニーの「Cyber-shot WX350」あたりが、手頃かなと思っている。
2014年発売の古い製品だが、その分、中古だと1万円強で買える。
バッテリーも、NP-BX1という広く出回っている型番で入手しやすいので、中古を買っても安心だ。
キヤノン:コンパクトカメラのラインアップを再編成し多様なニーズに対応 新旗艦モデルやニューコンセプトモデルなど8機種を発売
それと、キヤノンの「PowerShot SX600 HS」も、HDR機能があるようなので、これでもいいかな。
暗所撮影は「Cyber-shot WX350」に負けるみたいだが、それはHDRがOFFでの評価なので、あまり関係ないかもしれない。
中古の値段はこちらの方が安いし、キヤノンのコンデジは使い慣れているしね。
関連記事:
キヤノンのデジカメ「IXY 630」が、週末のおじさんぽに間に合った:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
街歩きや旅行では、最近はずっと写真を撮るのに、基本キヤノンのコンデジ「IXY 630」を使用している。
オート撮影で失敗が少なく、Wi-Fiも搭載していて、直接クラウドに写真を転送できるのも便利だからだ。
ただ、日が落ちて暗くなってくると、最近は、「IXY 630」ではなく、スマホ「HTC U11」を使うことが増えた。
「HTC U11」には、HDR機能があり、これを使うと、「IXY 630」では黒潰れして何も見えない暗所でも、それなりに綺麗な写真になるからだ。もちろん、「HTC U11」には、高倍率の光学ズームはないし、起動もコンデジほど素早くないので、常に使う訳ではないが、暗所や部屋の中では、以前よりはよく使うようになったのは間違いない。
「HTC U11」のHDR機能の効果を痛感するに従い、HDR機能があるコンデジが欲しくなったのだが、「IXY 630」には当然内蔵されていないし、コンデジを検索しても、HDRを搭載する製品は多くないし、あったとしても逆行補正の特殊モードのような形で搭載されていて、あまり積極的に宣伝していないから、検索していても見つけにくいのだ。
なにより、カメラメーカーのスペック表を見ていても、HDR機能の有無が、項目として載っていないことがほとんどであり、探すのに非常に困ってしまう。
便利なHDRモードがなぜか売り物にならないデジカメ業界の不思議 - 日経トレンディネット
以前からなんで、HDRを積極的に搭載しないのかと思ったら、こんな記事を発見。
HDRは、露出を変えた連続した複数枚の撮影を合成して、1枚の写真を作り出す技術なので、伝統的なカメラメーカーとしては、それは「合成写真」であり、カメラが担うべき、シャッターを押したタイミングで切り取る一瞬の撮影映像からは、外れる機能であるという認識らしいのだ。
そんなこと、何も気にしないスマホメーカーは、誰でも簡単に綺麗な写真が撮れるHDR機能を積極的に搭載し、ユーザーにもアピールすることで、スマホにHDR機能は当たり前となったが、それがなかなかデジカメでは流行らないのは、そんな理由があったんだな。
とはいえ、一眼レフなどの、プロも使う高級カメラならいざ知らず、素人が基本的にオート撮影でしか使わないようなコンデジまで、そんなカメラの崇高な思想を押し付けるのは何か間違っている気がする。
そんなに頭が固いから、デジカメが、スマホに負けて衰退するんだよ、と言いたいな。
さて、新しい記事から古い記事まで、HDRに着目したコンデジの紹介記事を探してみたものの、こんな事情だから、意外と少ない。
まだ一眼使ってるの?HDR写真家がおすすめするコンデジ5選! | ひとり広報
【これからコンデジを購入される方必見!】最強コンデジの選び方
コンデジでHDRの撮り比べやってきた。 | HDR Works
記事を読む限り、カメラメーカーの中では、自身がスマホも作っている関係か、ソニーは比較的HDRに積極的なようだが、それ以外のメーカーのコンデジでも、それなりにHDRを搭載している製品は多いようだ。
ただし、何万円も出して、最新機種を買う気はないので、多少古くてもいいから、1万円前後でHDR対応の手ごろなコンデジがあれば、購入してみようかな、と考えている。
DSC-WX350 | デジタルスチルカメラ Cyber-shot サイバーショット | ソニー
今のところ、まずはソニーの「Cyber-shot WX350」あたりが、手頃かなと思っている。
2014年発売の古い製品だが、その分、中古だと1万円強で買える。
バッテリーも、NP-BX1という広く出回っている型番で入手しやすいので、中古を買っても安心だ。
キヤノン:コンパクトカメラのラインアップを再編成し多様なニーズに対応 新旗艦モデルやニューコンセプトモデルなど8機種を発売
それと、キヤノンの「PowerShot SX600 HS」も、HDR機能があるようなので、これでもいいかな。
暗所撮影は「Cyber-shot WX350」に負けるみたいだが、それはHDRがOFFでの評価なので、あまり関係ないかもしれない。
中古の値段はこちらの方が安いし、キヤノンのコンデジは使い慣れているしね。
関連記事:
キヤノンのデジカメ「IXY 630」が、週末のおじさんぽに間に合った:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0