
「ADS-2800W」でチラシ類のスキャンの際の注意点 [電子書籍]
スポンサードリンク
ブラザーのドキュメントスキャナ「ADS-2800W」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
以前、街歩きの際、手に入れたチラシやパンフレットの類がかさばるので、それを電子化するために、ブラザーのドキュメントスキャナ「ADS-2800W」を購入したことを書いた。
その後、毎週末、手に入れたチラシやパンフレットを、その週のうちに電子化してしまうと同時に、過去に手に入れたチラシやパンフレットも、少しずつ電子化を進め、大分、紙の山が減ってきたところだ。
手間を減らすために、パソコンは使わず、「ADS-2800W」単独でスキャンして、直接Google Driveにファイルとしてアップロードしているが、随分コツがつかめてきて、最近はトラブルが少なくなってきた。
これまで、遭遇したトラブルを、いくつか挙げておく。
・給紙がジャムる一番の原因は、うっかり二つ折りの原稿が混ざっている場合で、それ以外では、よほど皺のよった用紙でもない限り、ほとんどジャムらないし、用紙ガイドを適正に合わせれば、紙の斜行も起きない。
この点では、「ADS-2800W」は優秀で、ほとんどストレスがない。
・スタンドアロン動作で、カラーで数十ページの冊子をPDFでスキャンしクラウドにアップロードしようとすると、エラーになる。
解像度を300dpiから200dpiに落とすとアップロードできるので、どうやらPDF化する際にファイル容量に上限があるみたいだ。
ただ、具体的にその上限容量が分からないし、たとえ分かっても、スキャンしてみるまでそれを超えるかどうかは分からないため、枚数が多い場合は、あらかじめ用心して解像度を落とすようにしている。
なお、パソコンからのスキャンではこの制限はないみたいだ。
・白紙除去機能は、誤動作が怖くてOFFにしていたが、使っていて、ほとんどご認識しないことが分かったので、最近はONにして使っている。
・片面1枚だけのチラシのスキャンは、JPEG形式で行い、両面あるものや、複数枚あるチラシは基本PDF形式でスキャンしている。
最近は、同一場所で手に入れたチラシは、形状が違っても、なるべく一つのPDFにまとめるようにしている。
・用紙サイズを自動に設定すると、長い原稿が読み込めないので、その場合、長尺に変更する必要がある。
・アップロードされるファイル名は自動で付けられるので、ファイル名では中身が何かわからないが、Google DriveのブラウザUIでは、ファイルをクリックすると、PDFファイルも1ページ目がプレビューされるので、あまり困らない。
現段階で、半分ぐらいのスキャンを終えたが、その時点で容量は、7GB程度。
Google Driveは、現在、2TBの有料プランを契約しているので、7GBは微々たるものだ。
また、作業段階的には、まだスキャンするだけで、スキャンしたファイルの分類整理は行っていない。
一応、今ある紙をすべてスキャンし終えてから、整理を始める予定だ。
関連記事:
ブラザーのドキュメントスキャナ「ADS-2800W」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
ブラザーのドキュメントスキャナ「ADS-2800W」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
以前、街歩きの際、手に入れたチラシやパンフレットの類がかさばるので、それを電子化するために、ブラザーのドキュメントスキャナ「ADS-2800W」を購入したことを書いた。
その後、毎週末、手に入れたチラシやパンフレットを、その週のうちに電子化してしまうと同時に、過去に手に入れたチラシやパンフレットも、少しずつ電子化を進め、大分、紙の山が減ってきたところだ。
手間を減らすために、パソコンは使わず、「ADS-2800W」単独でスキャンして、直接Google Driveにファイルとしてアップロードしているが、随分コツがつかめてきて、最近はトラブルが少なくなってきた。
これまで、遭遇したトラブルを、いくつか挙げておく。
・給紙がジャムる一番の原因は、うっかり二つ折りの原稿が混ざっている場合で、それ以外では、よほど皺のよった用紙でもない限り、ほとんどジャムらないし、用紙ガイドを適正に合わせれば、紙の斜行も起きない。
この点では、「ADS-2800W」は優秀で、ほとんどストレスがない。
・スタンドアロン動作で、カラーで数十ページの冊子をPDFでスキャンしクラウドにアップロードしようとすると、エラーになる。
解像度を300dpiから200dpiに落とすとアップロードできるので、どうやらPDF化する際にファイル容量に上限があるみたいだ。
ただ、具体的にその上限容量が分からないし、たとえ分かっても、スキャンしてみるまでそれを超えるかどうかは分からないため、枚数が多い場合は、あらかじめ用心して解像度を落とすようにしている。
なお、パソコンからのスキャンではこの制限はないみたいだ。
・白紙除去機能は、誤動作が怖くてOFFにしていたが、使っていて、ほとんどご認識しないことが分かったので、最近はONにして使っている。
・片面1枚だけのチラシのスキャンは、JPEG形式で行い、両面あるものや、複数枚あるチラシは基本PDF形式でスキャンしている。
最近は、同一場所で手に入れたチラシは、形状が違っても、なるべく一つのPDFにまとめるようにしている。
・用紙サイズを自動に設定すると、長い原稿が読み込めないので、その場合、長尺に変更する必要がある。
・アップロードされるファイル名は自動で付けられるので、ファイル名では中身が何かわからないが、Google DriveのブラウザUIでは、ファイルをクリックすると、PDFファイルも1ページ目がプレビューされるので、あまり困らない。
現段階で、半分ぐらいのスキャンを終えたが、その時点で容量は、7GB程度。
Google Driveは、現在、2TBの有料プランを契約しているので、7GBは微々たるものだ。
また、作業段階的には、まだスキャンするだけで、スキャンしたファイルの分類整理は行っていない。
一応、今ある紙をすべてスキャンし終えてから、整理を始める予定だ。
関連記事:
ブラザーのドキュメントスキャナ「ADS-2800W」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0