
「Umidigi F1」は奥さんのサブのスマホに [スマートフォン]
スポンサードリンク
私のメインスマホの座をXiaomi「Redmi Note 9S」に明け渡した「Umidigi F1」は、ファクトリーリセットしたうえで、奥さんのサブスマホとして譲渡し、1年間無料で使える楽天モバイルを新規契約して、このSIMを挿して使うことにした。
行ったセットアップは次の通り。
楽天モバイル 楽天回線対応製品以外 で快適に使える! DSDVでSIMを加える 2SIMが最強です
「Umidigi F1」は、公式には楽天モバイルをサポートしていないが、次の手続きを行えば、楽天モバイルのSIMが使えるらしいので、それを行ってゆく。
(1)楽天モバイルのSIMは、第1スロットにセットする
第2スロットでは使えないらしい。
(2)APNを設定
次の2つのAPNを設定後、再起動を掛ける。
【1つ目】
APN rakuten.jp
MCC 440
MNC 11
APNタイプ default,supl,tether
APNプロトコル IPv4/IPv6
APNローミングプロトコル IPv4/IPv6
ベアラー LTE
【2つ目】
APN ims
MNC 11
APNタイプ ims
APNプロトコル IPv4/IPv6
APNローミングプロトコル IPv4/IPv6
ベアラー LTE
(3)開発者向けオプションの有効化
UMIDIGI製品は、一般的に「MTK Engineering Mode」という設定画面を開いて、VoLTE優先の設定を行うことで、楽天UN-LIMITの認証が出可能となることが知られている。
ところが、「Umidigi F1」の場合、情報通り電話アプリで「*#*#3646633*#*#」とダイヤルしても、操作しても、他の機種と違い「MTK Engineering Mode」が起動できなかった。
間違えていました。正しくは、「*#*#3646633#*#*」でした。 soraji さん、ご指摘ありがとうございました。
UMIDIGI F1(無印)で楽天モバイル un-limitを使う(無事使えました) - 年間10万円を賢く節約しよう!
困ったので、いろいろ情報を調べたところ、こちらのサイトによれば、「Umidigi F1」の場合、「MTK Engineering Mode」を立ち上げる必要はなく、「設定>システム>端末情報」の一番下にあるビルド番号を7回タップする、「開発者向けオプション」のメニューが表示されるようにして、「開発者向けオプション」を有効にするだけでいいそうだ。
実際、「開発者向けオプション」を有効した後、auローミング回線のエリアでも、楽天LINKアプリの認証が行えるようになった。
実は、MTK Engineering Modeの設定は、システムを再起動すると、忘れてしまうそうで、再起動のたびに、MTK Engineering Modeを立ち上げ直して、設定し直す必要があり、これが面倒だった。
しかし、「Umidigi F1」に限っては、再起動しても、「開発者向けオプション」は有効なまま覚えている。
ただ、楽天Linkはログアウト状態になってしまうため、再度ログインするだけで、楽天UN-LIMITの通話・SMSが行えるようになる。
UMIDIGIの他のモデルほどは不便ではなく、何とか使えるな。
その点だけ奥さんに注意をしたが、そもそも、「Umidigi F1」はバッテリーの持ちがいい機種で、待ち受けなら3日は持つのため、めったにバッテリーを切らすことはないだろう。
奥さん的には、従来からの電話番号が使えるメインのスマホ「Galaxy Feel SC-04J」で、電話の待ち受けやLINEの利用をすることに変わりはないのだが、「楽天LINK」アプリを使えば、通話/SMSが無料で使えるので、電話を掛けるのは「Umidigi F1」がメインとなりそうだ。
また、処理速度は「Umidigi F1」の方が明らかに速いし、データ容量も、「Galaxy Feel SC-04J」が2GBの契約なのに対し、「Umidigi F1」の楽天モバイルはローミングエリアでも5GBまで使て、それを超えても1Mbpsで通信できるため、ネットニュースやツイッターを見たりするのも、「Umidigi F1」を使う機会は増えるかもしれないな。
奥さんのスマホを最終的にどうするかは、1年後、楽天モバイルが有料になる段階で改めて検討したい。
関連記事:
私と奥さんのスマホをHISモバイルにMNP移行完了:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
AliExpress.com Product - UMIDIGI F1 4G Smartphone 6.3 inch Android 9.0 Octa Core 2.0GHz 4GB RAM 128GB ROM 16.0MP Front Camera 5150mAh Mobile Phone
スポンサードリンク
私のメインスマホの座をXiaomi「Redmi Note 9S」に明け渡した「Umidigi F1」は、ファクトリーリセットしたうえで、奥さんのサブスマホとして譲渡し、1年間無料で使える楽天モバイルを新規契約して、このSIMを挿して使うことにした。
行ったセットアップは次の通り。
楽天モバイル 楽天回線対応製品以外 で快適に使える! DSDVでSIMを加える 2SIMが最強です
「Umidigi F1」は、公式には楽天モバイルをサポートしていないが、次の手続きを行えば、楽天モバイルのSIMが使えるらしいので、それを行ってゆく。
(1)楽天モバイルのSIMは、第1スロットにセットする
第2スロットでは使えないらしい。
(2)APNを設定
次の2つのAPNを設定後、再起動を掛ける。
【1つ目】
APN rakuten.jp
MCC 440
MNC 11
APNタイプ default,supl,tether
APNプロトコル IPv4/IPv6
APNローミングプロトコル IPv4/IPv6
ベアラー LTE
【2つ目】
APN ims
MNC 11
APNタイプ ims
APNプロトコル IPv4/IPv6
APNローミングプロトコル IPv4/IPv6
ベアラー LTE
(3)開発者向けオプションの有効化
UMIDIGI製品は、一般的に「MTK Engineering Mode」という設定画面を開いて、VoLTE優先の設定を行うことで、楽天UN-LIMITの認証が出可能となることが知られている。
ところが、「Umidigi F1」の場合、情報通り電話アプリで
間違えていました。正しくは、「*#*#3646633#*#*」でした。 soraji さん、ご指摘ありがとうございました。
UMIDIGI F1(無印)で楽天モバイル un-limitを使う(無事使えました) - 年間10万円を賢く節約しよう!
困ったので、いろいろ情報を調べたところ、こちらのサイトによれば、「Umidigi F1」の場合、「MTK Engineering Mode」を立ち上げる必要はなく、「設定>システム>端末情報」の一番下にあるビルド番号を7回タップする、「開発者向けオプション」のメニューが表示されるようにして、「開発者向けオプション」を有効にするだけでいいそうだ。
実際、「開発者向けオプション」を有効した後、auローミング回線のエリアでも、楽天LINKアプリの認証が行えるようになった。
実は、MTK Engineering Modeの設定は、システムを再起動すると、忘れてしまうそうで、再起動のたびに、MTK Engineering Modeを立ち上げ直して、設定し直す必要があり、これが面倒だった。
しかし、「Umidigi F1」に限っては、再起動しても、「開発者向けオプション」は有効なまま覚えている。
ただ、楽天Linkはログアウト状態になってしまうため、再度ログインするだけで、楽天UN-LIMITの通話・SMSが行えるようになる。
UMIDIGIの他のモデルほどは不便ではなく、何とか使えるな。
その点だけ奥さんに注意をしたが、そもそも、「Umidigi F1」はバッテリーの持ちがいい機種で、待ち受けなら3日は持つのため、めったにバッテリーを切らすことはないだろう。
奥さん的には、従来からの電話番号が使えるメインのスマホ「Galaxy Feel SC-04J」で、電話の待ち受けやLINEの利用をすることに変わりはないのだが、「楽天LINK」アプリを使えば、通話/SMSが無料で使えるので、電話を掛けるのは「Umidigi F1」がメインとなりそうだ。
また、処理速度は「Umidigi F1」の方が明らかに速いし、データ容量も、「Galaxy Feel SC-04J」が2GBの契約なのに対し、「Umidigi F1」の楽天モバイルはローミングエリアでも5GBまで使て、それを超えても1Mbpsで通信できるため、ネットニュースやツイッターを見たりするのも、「Umidigi F1」を使う機会は増えるかもしれないな。
奥さんのスマホを最終的にどうするかは、1年後、楽天モバイルが有料になる段階で改めて検討したい。
関連記事:
私と奥さんのスマホをHISモバイルにMNP移行完了:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ

![]() 【中古】【安心保証】 docomo SC-04J ムーンホワイト ![]() 【中古】【Bランク】サムスン Galaxy Feel SC-04J docomo... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
*#*#3646633*#*# ではなく
*#*#3646633#*#* です。
私も本日、楽天モバイルをUMIDIJIの端末にセットアップしようとして出来ませんでした。理由は参照したブログがエンジニアリングモードの設定記述を間違えていたからです。このため30分ぐらいロスしました。
by soraji (2021-03-21 17:59)
soraji さん、ご指摘ありがとうございました。
早速訂正いたしました。
by naniwa48 (2021-03-21 21:46)