
Unihertzが「Jelly 2」の後継機「Jelly Star」を発表 [スマートフォン]
スポンサードリンク
Unihertzが新製品発表を予告!超小型スマホ「Jelly」シリーズの次機種か?ティザーでスケルトンボディーや製品名「Jelly Star」を示唆 - S-MAX
ニッチなコンセプトのスマホばかり作る「Unihertz」が、2023年4月29日から、ツイッターでティザー広告を始めていたのは知っていたが、ボディが透けて中が見ている、ということしか分からなかった。
こういうデザイン、昔、アップルが「トランスルーセント」と呼んでいたのを思い出す。
「スケルトン」と呼ぶのって、いわゆる日本語英語だし、そもそも「骨」だから、別に透けているという意味じゃないので、やめた方がいいと思う。
Unihertz、超小型スマホ「Jelly Star」を発表!近くクラウドファンディング開始で早期出資で最大37%OFFに。3インチ&透明デザインに - S-MAX
それが、2023年5月9日に、待ちに待った「Jelly Star」という新製品を正式に発表した。
コンパクトスマホ「Jelly 2」の後継モデルで、近くクラウドファンディングサイト「Kickstarter」にて支援募集を開始するという。
私は、Unihertzの歴代コンパクトスマホ「Jelly Pro」「Jelly 2」を、ポータブルDAPとして、ラジオや音楽を聴くために長らく愛用してきた。
コンパクトスマホ「Unihertz Jelly 2」が届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
現在使用中の「Jelly 2」は、2年以上使っていて、相当くたびれてきており、バッテリーも一日持たなくなってきたし、USB端子の接触も悪くなっている。
そろそろ限界なのだが、買い替えるのにいい製品がなくて、騙し騙し使っている状態だったから、後継モデル「Jelly Star」の発表は嬉しい。
今のところ、公開されている情報は、一枚の画像だけだが、その画像から分かることを憶測してみる。
・本体サイズは、「Jelly 2」と同じ
・ディスプレイサイズ、解像度も、「Jelly 2」と同じ
・背面が半透明なレッドカラーで、中の基板などが透けて見える
・背面のカメラ、指紋認証センサー、LEDライトの配置は「Jelly 2」と同じ
・日本版「Jelly 2」にはある「Felicaマーク」が、背面にないように見える
・新たに背面に、U型とC型のLEDが光って通知などを行える「ジオメトリックLED通知ライト 」を搭載する
・背面のC型のLEDライトの周りにコイルらしきものが見えるので、ワイヤレス充電に対応するのかもしれない
・背面の下の方に、「Jelly 2」にはない黒くて丸い何かが見え、何かのセンサーっぽいが、これが何かは不明
a href="/_images/blog/_7d6/naniwa-48/Sb36b9088b28a4d5bbfa2c935edfd7606T.png_350x350.jpg" target="_blank">
Unihertz Jelly Star Smallest Android 13 Smartphone

Unihertz Jelly Star Mini Smartphone Android 13
スポンサードリンク
Unihertzが新製品発表を予告!超小型スマホ「Jelly」シリーズの次機種か?ティザーでスケルトンボディーや製品名「Jelly Star」を示唆 - S-MAX
ニッチなコンセプトのスマホばかり作る「Unihertz」が、2023年4月29日から、ツイッターでティザー広告を始めていたのは知っていたが、ボディが透けて中が見ている、ということしか分からなかった。
こういうデザイン、昔、アップルが「トランスルーセント」と呼んでいたのを思い出す。
「スケルトン」と呼ぶのって、いわゆる日本語英語だし、そもそも「骨」だから、別に透けているという意味じゃないので、やめた方がいいと思う。
Unihertz、超小型スマホ「Jelly Star」を発表!近くクラウドファンディング開始で早期出資で最大37%OFFに。3インチ&透明デザインに - S-MAX
それが、2023年5月9日に、待ちに待った「Jelly Star」という新製品を正式に発表した。
コンパクトスマホ「Jelly 2」の後継モデルで、近くクラウドファンディングサイト「Kickstarter」にて支援募集を開始するという。
私は、Unihertzの歴代コンパクトスマホ「Jelly Pro」「Jelly 2」を、ポータブルDAPとして、ラジオや音楽を聴くために長らく愛用してきた。
コンパクトスマホ「Unihertz Jelly 2」が届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
現在使用中の「Jelly 2」は、2年以上使っていて、相当くたびれてきており、バッテリーも一日持たなくなってきたし、USB端子の接触も悪くなっている。
そろそろ限界なのだが、買い替えるのにいい製品がなくて、騙し騙し使っている状態だったから、後継モデル「Jelly Star」の発表は嬉しい。
今のところ、公開されている情報は、一枚の画像だけだが、その画像から分かることを憶測してみる。
・本体サイズは、「Jelly 2」と同じ
・ディスプレイサイズ、解像度も、「Jelly 2」と同じ
・背面が半透明なレッドカラーで、中の基板などが透けて見える
・背面のカメラ、指紋認証センサー、LEDライトの配置は「Jelly 2」と同じ
・日本版「Jelly 2」にはある「Felicaマーク」が、背面にないように見える
・新たに背面に、U型とC型のLEDが光って通知などを行える「ジオメトリックLED通知ライト 」を搭載する
・背面のC型のLEDライトの周りにコイルらしきものが見えるので、ワイヤレス充電に対応するのかもしれない
・背面の下の方に、「Jelly 2」にはない黒くて丸い何かが見え、何かのセンサーっぽいが、これが何かは不明
a href="/_images/blog/_7d6/naniwa-48/Sb36b9088b28a4d5bbfa2c935edfd7606T.png_350x350.jpg" target="_blank">

Unihertz Jelly Star Smallest Android 13 Smartphone

Unihertz Jelly Star Mini Smartphone Android 13
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0