![](http://g01.a.alicdn.com/kf/HTB1kEgiGVXXXXXIXFXXq6xXFXXX5/725x90.jpg)
Twitterでアクセス制限が始まり、ユーザーから非難轟々らしい [インターネット]
スポンサードリンク
Twitterが一時的に閲覧制限、未認証アカウントで1日1000投稿まで 「Twitter改悪」「他のSNS」などトレンドに(1/2 ページ) - ねとらぼ
Twitterで、一時的な閲覧制限が始まり、現時点で、認証済みアカウント(有料)が1日1万投稿、既存の未認証アカウント(無料)は1日1,000投稿、新規の非認証アカウントは1日500投稿までで、閲覧制限が掛かるようになっている。
また、無料でもアカウントを作り、ログインしないと、投稿が見られないようになっていいるという。
私自身は、パソコンのWebサイトからのリンクでツイッターのメッセージを読もうとしたときに、ログインを求められることは気付いていたが、Twitterアプリで、フォローしているアカウントのメッセージを1日1回見る程度では、1日1,000投稿の制限には引っかからないため、制限が掛かったことに全く気付いていなかった。
なんで、こんな制限が掛かったのかという理由が知りたくて、調べたら、こちらの記事が一番詳しく、正確だと思った。
Twitterに厳しい一時制限 未認証アカの閲覧件数は「1日600件まで」── 「Twitter終わり」「API規制」トレンドに【更新:1日1000件に緩和】 - ITmedia NEWS
まず、一番根本の問題は、ツイッターがこれだけ利用されていて、ずっと赤字状態が続いていることで、ツイッター社を買収したイーロン・マスク氏が、この問題を解消しようと、色々な施策を打ち出し始めたことが、事の発端だろう。
認証済みアカウントを有償化したのもその一つだが、以前は、無償でサードパーティに公開していたWeb APIも、月額100ドル以上に有償化し、機能制限も加えた。
ツイッターのメッセージを、AIの学習やビッグデータの構築などに利用する動きは広まっており、この有償化自体は、ツイッター社から見て当然の要求だとは思う。
ところが、有償化以降、有償APIを使わず、機械的にWebサイトを読み込み、そこから情報を取得する「スクレイピング」という行為が増えているという。
ツイッター社は、負荷のかかるこのスクレイピングを規約で禁止しているが、その実効的な対策は難しく、2023年7月1日の午前に数千人の一般ユーザーがツイッターを利用できない状況が発生したらしい。
そこで、「スクレイピング対策」として、Webへのアクセス負荷を低減するために、閲覧数の制限を行わざるを得ない状況となったようだ。
ツイッター、1日の閲覧数を制限 大量データ収集に対応 | ロイター
これに対し、ツイッターのトレンドには「Twitter改悪」「Twitterオワコン」「クソ仕様」といったキーワードが並び、「他のSNS」「mixi」「misskey」など移行先を検討しているとみられる単語も見られる、とその反響を伝えている記事もある。
ただ、私自身は、ツイッターを見ていて、しばらく全く気付かなかった。
その理由は、私もそうだし、私がフォローしている人の範囲では、誰一人として、メッセージが読めなくて困っている人とか、その制限に対して怒っている人がいなかったからだ。
怒っているどころか、この制限について触れている人さえいなかったのだから、気付くはずがない。
別途、ネットニュースを見ていて、怒っている人がいると知った次第だが、現時点で、ツイッターのトレンドを見ても、この制限に関するキーワードは20位台以下にしか出てこず、既に下火になっている気がする。
まあ、私のような1日1~2回、フォローしている人のメッセージを読み、自分のブログの書き込みを宣伝する程度の人間だと、全く支障はなく、大半のユーザーはそうなんだろうと思う。
正直、1日1,000メッセージも読む人って、いったいどんな生活している人なの?と思ってしまうから、かなり特殊な時間の使い方をしているんだろうと思ってしまうな。
もちろん、これまでタダでAPIを利用してきたツイッターの外部サービス提供者は、これを機に、代わりになるシステムがあれば、ツイッターから離れたいと思っても仕方ないだろう(現時点で、ないと思うけどね)。
まあ、私個人は、全く困っていないため、今まで通り無料アカウントで、適当に使い続けることになると思う。
むしろ、炎上目的で多数の書き込みをする人たちの、書き込みをもっと制限してくれれば、もっと平和になっていいのに、と思うぐらいだ。
一つ気になることがあるとすると、この制限が、災害発生時のツイッター活用の制約にならないかということだが、それは、災害発生時にその制限を解除すればいいだけのことなので、それだけはしっかりやってもらえればいいと思う。
関連記事:
「SSブログ」がSo-netからシーサーに譲渡:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
Twitterが一時的に閲覧制限、未認証アカウントで1日1000投稿まで 「Twitter改悪」「他のSNS」などトレンドに(1/2 ページ) - ねとらぼ
Twitterで、一時的な閲覧制限が始まり、現時点で、認証済みアカウント(有料)が1日1万投稿、既存の未認証アカウント(無料)は1日1,000投稿、新規の非認証アカウントは1日500投稿までで、閲覧制限が掛かるようになっている。
また、無料でもアカウントを作り、ログインしないと、投稿が見られないようになっていいるという。
私自身は、パソコンのWebサイトからのリンクでツイッターのメッセージを読もうとしたときに、ログインを求められることは気付いていたが、Twitterアプリで、フォローしているアカウントのメッセージを1日1回見る程度では、1日1,000投稿の制限には引っかからないため、制限が掛かったことに全く気付いていなかった。
なんで、こんな制限が掛かったのかという理由が知りたくて、調べたら、こちらの記事が一番詳しく、正確だと思った。
Twitterに厳しい一時制限 未認証アカの閲覧件数は「1日600件まで」── 「Twitter終わり」「API規制」トレンドに【更新:1日1000件に緩和】 - ITmedia NEWS
まず、一番根本の問題は、ツイッターがこれだけ利用されていて、ずっと赤字状態が続いていることで、ツイッター社を買収したイーロン・マスク氏が、この問題を解消しようと、色々な施策を打ち出し始めたことが、事の発端だろう。
認証済みアカウントを有償化したのもその一つだが、以前は、無償でサードパーティに公開していたWeb APIも、月額100ドル以上に有償化し、機能制限も加えた。
ツイッターのメッセージを、AIの学習やビッグデータの構築などに利用する動きは広まっており、この有償化自体は、ツイッター社から見て当然の要求だとは思う。
ところが、有償化以降、有償APIを使わず、機械的にWebサイトを読み込み、そこから情報を取得する「スクレイピング」という行為が増えているという。
ツイッター社は、負荷のかかるこのスクレイピングを規約で禁止しているが、その実効的な対策は難しく、2023年7月1日の午前に数千人の一般ユーザーがツイッターを利用できない状況が発生したらしい。
そこで、「スクレイピング対策」として、Webへのアクセス負荷を低減するために、閲覧数の制限を行わざるを得ない状況となったようだ。
ツイッター、1日の閲覧数を制限 大量データ収集に対応 | ロイター
これに対し、ツイッターのトレンドには「Twitter改悪」「Twitterオワコン」「クソ仕様」といったキーワードが並び、「他のSNS」「mixi」「misskey」など移行先を検討しているとみられる単語も見られる、とその反響を伝えている記事もある。
ただ、私自身は、ツイッターを見ていて、しばらく全く気付かなかった。
その理由は、私もそうだし、私がフォローしている人の範囲では、誰一人として、メッセージが読めなくて困っている人とか、その制限に対して怒っている人がいなかったからだ。
怒っているどころか、この制限について触れている人さえいなかったのだから、気付くはずがない。
別途、ネットニュースを見ていて、怒っている人がいると知った次第だが、現時点で、ツイッターのトレンドを見ても、この制限に関するキーワードは20位台以下にしか出てこず、既に下火になっている気がする。
まあ、私のような1日1~2回、フォローしている人のメッセージを読み、自分のブログの書き込みを宣伝する程度の人間だと、全く支障はなく、大半のユーザーはそうなんだろうと思う。
正直、1日1,000メッセージも読む人って、いったいどんな生活している人なの?と思ってしまうから、かなり特殊な時間の使い方をしているんだろうと思ってしまうな。
もちろん、これまでタダでAPIを利用してきたツイッターの外部サービス提供者は、これを機に、代わりになるシステムがあれば、ツイッターから離れたいと思っても仕方ないだろう(現時点で、ないと思うけどね)。
まあ、私個人は、全く困っていないため、今まで通り無料アカウントで、適当に使い続けることになると思う。
むしろ、炎上目的で多数の書き込みをする人たちの、書き込みをもっと制限してくれれば、もっと平和になっていいのに、と思うぐらいだ。
一つ気になることがあるとすると、この制限が、災害発生時のツイッター活用の制約にならないかということだが、それは、災害発生時にその制限を解除すればいいだけのことなので、それだけはしっかりやってもらえればいいと思う。
関連記事:
「SSブログ」がSo-netからシーサーに譲渡:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
2023-07-03 00:00
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0